著作権管理が徹底されていない国で、誰もが好き放題、他人の曲でライブをし、音楽を心の底から楽しんでいる姿も見てきました。 一方で、JASRACの著作権管理で作曲家の権利が守られ、ハイレベルな音楽が生まれてきたという日本の現状も理解しています。 誰でも動画投稿を楽しめるYouTubeですが、投稿した動画に含まれる音楽・イラストが、著作権侵害を起こしているケースは珍しくありません。そこでYouTubeの著作権について、知っておくべきルールと、侵害してしまった時の対応方法について弁護士が解説します。 電話で問い合わせたところ、三年が経った現在も著作権使用料については、「今のところ具体的に決まっていない」と担当者は話しました。使用料が発生しないのなら、歌詞を投稿しても問題ないのか? と尋ねたところ、「(著作権を)管理する側としては、投稿して欲しくないですね」とのことでした。, ・専門家の意見 cd・レコードの普及促進、著作権意識の啓蒙活動、ゴールドディスク大賞を実施する日本レコード協会(riaj)のオフィシャルサイト。cdやレコードの生産実績・売上実績の統計データ、音楽に関する調査・レポートなどを掲載。 特にTwitterでよく見かけるのは画像の流用です。厳密には権利者が許可を出している画像以外は加工や使用が制限されるのですが、赤信号みんなで渡れば怖くないの精神でいたるところに氾濫しています。 特にアニメやマンガの画像は無法地帯と言っていいでしょう。ただこの状態がもうずっと続いていて特に取り締まりが厳しくなる流れも見受けられないので(参考:クリス・アンダーソンのFREE)、基本的には著作権法違反で捕まる確率は少ないと思います。 ですが断っておきたいのは、あくまで現状そう … 著作権フリー音楽って自分で作るかプロに頼むしかないと思っているそこのあなた! そんなことは全くありません。今回は著作権フリー音楽を販売、配布しているサイトをご紹介します。ぜひご活用ください。著作権フリー音楽についてはこちら音楽制作アプリまと 前回Twitterでのカバー動画と著作権について書いた記事では「カバーとはなんたるや」について定義せず進めてしまい文中で触れなかったのですが、そういうえばカバーにも色々あるかと思います。 たとえばもとの作品に忠実な演奏(コピーと言うのが適切なのかな)もあれば、元の作品(発表されている音源)にアレンジを加えた演奏もあるかと思います。そのアレンジも、同じジャンル・同じ形態で演奏することもあれば、バンド曲をEDMにアレンジするなどジャンルを超えたアレンジも世の中には多数 … 商用・非商用を問わず、著作権のある歌詞をサイトに掲載するには、著作権者の許可が必要です。外国語の歌詞を日本語に翻訳したものも同様です。 ※商用というのはアドセンスやアフィリエイト広告を貼っていたり、ECサイトのようにサービスや物を販売しているサイトです。非商用というのはこのサイトのように何も広告を貼っておらず、何も販売していないサイトです。 邦楽も洋楽も、著作権のあるほとんどの楽曲はJASRACが信託されて管理をしているので、JASRACに歌詞の使用料を払って掲載する … まずそもそも著作権というのはどういうものなのでしょうか。. 昨年12月、米音楽大手ユニバーサル・ミュージック・グループ(umg)の、米シンガー・ソングライター、ボブ・ディランの全楽曲の音楽著作権取得のニュースは、国内外で大きく報じられた。これま … TwitterはJASRACと音楽著作権利用許諾契約をしていませんが、日本音楽著作権協会(JASRAC)菅原常務理事の見解では一般ユーザーが許可を取る必要はない。JASRACはTwitter社に著作権を請求すると言う事です。 非営利でネットにアップした時の著作権は1曲120円です。 当時JASRACでは、Twitterで歌詞をつぶやいた場合の著作権使用料について、具体的に決まっていませんでした。あれから三年が経ち、現在は何か取り決めが行われたのでしょうか? その後の動向が気になった記者(私)はJASRACに尋ねてみました。, ・JASRACは投稿して欲しくない 美容院を経営するにあたってはさまざまな備品の準備が必要です。なかでも必ずといっていいほど必要なのが、bgmです。bgmは店内の雰囲気づくりはもちろん、お客様の居心地の良さも左右します。基本的に、bgmは勝手に流していいものではありません。 著作権を規定している法律は「著作権法」であるが、この法律の第2条に、著作権に関する定義が記載されている。その中で、著作権の対象となる「著作物」を次のように定義している。 つまり、自分の考えや気持ちを独創的に表現した文学、学問、美術、音楽などの作品が著作物ということになる。一般的に著作権には、著作物によって表現されている著作者の人格を保護するための「著作者人格権」と、著作者が第三者に対して著作物の利用を許可することにより使用料を受け取ることができる「著作権( … 先方からの問い合わせに対する回答はあくまでも 「hisaにおけるケース」であるため、嚙み砕いてニュアンスだけをこの記事に記載いたします。   ですので、すべての人に当てはまる訳では無いのでご注意を。 気になった点・不明な点はやはり、該当権利団体様の方にお問い合わせください。 3. 今回は「YouTubeで使う音楽の著作権は?どこまで公開していいの?」について紹介していきます YouTubeで公開する動画を作るとき「音楽ってどこまで使っていいの?」という悩みはありませ … 誰でも動画投稿を楽しめるYouTubeですが、投稿した動画に含まれる音楽・イラストが、著作権侵害を起こしているケースは珍しくありません。そこでYouTubeの著作権について、知っておくべきルールと、侵害してしまった時の対応方法について弁護士が解説します。 著作権を規定している法律は「著作権法」であるが、この法律の第2条に、著作権に関する定義が記載されている。その中で、著作権の対象となる「著作物」を次のように定義している。 つまり、自分の考えや気持ちを独創的に表現した文学、学問、美術、音楽などの作品が著作物ということになる。一般的に著作権には、著作物によって表現されている著作者の人格を保護するための「著作者人格権」と、著作者が第三者に対して著作物の利用を許可することにより使用料を受け取ることができる「著作権( … こちらは中学生・高校生・大学生などの学生向けにわかりやす jasracの音楽教室からの演奏著作権料徴収の動きに対抗し、音楽教育の現場や音楽文化を守るために活動している、音楽教育事業を営む企業・団体による組織です。個人事業者も今後影響を受ける場合があるため、その代表として指導者の協会も参加しています。 法律の専門家に意見を求めたところ、次のような回答を得ることができました。, 専門家「誤解を恐れず、できるだけ簡潔に申し上げたいと思います。当たり前のことですが、著作権を侵害したと評価されるためには、著作物(歌詞)を無断で利用(複製等)したと評価されなければなりません。この点、仮に著作物として認められてしまうと、その内容については著作権者に独占的な権利が発生するため、他者の表現の自由等を制約する可能性が生じます」, ・ありふれた表現は著作物として認められない 本記事における申請の利用目的は非営利かつ個人利用が対象となっています。法人・団体の場合や収益化などの場合は手続きや参照項目が変わると思われます。, 尚、あまり大声で言えない事ですが、このような申請を誰か第三者に強制する目的で記事を書いておりません。私自身、これらの手続きは音楽やアーティストを守るにあたり必要な事だとは考えておりますが、だからと言って『許諾申請警察』を行い口論するのは的外れだと考えております。, ただ、権利侵害で問題に発展した際に「知らなかった」では済まされないので、自分自身の音楽活動を守るためにも、申請をするに越した事はありません。, 前置きが長くなってしまいましたが、早速本題の方に入らせて頂きます。初めてのnote記事投稿ということで、拙い文章となってしまうかと思われますがご容赦ください。, これに関しては、詳細に分かり易く説明しているサイトやブログが多数あります。 ですので、各自検索を…と言いたいところですが折角なので本記事においても、簡単に説明をします。 ■ 音楽の著作権について曲が作られた段階で、著作権が生じます。(曲と詞それぞれに)この著作権を作詞者・作曲者の代わりに管理してくれる団体がJASRACをはじめとした音楽権利団体です。, 以下、作詞・作曲者(もしくは所属事務所の事務局)を一括にまとめて「アーティスト」と記載致します。, ■ 役割について音楽権利団体が存在しない場合、作曲者に対して「カバー動画投稿していいですか?」「店でBGMとして流しても良いですか?」と直接問い合わせをする必要があります。多忙なアーティストが全ての案件に一つ一つ対応することが非現実的なのは簡単に想像できますよね。また、逆にアーティスト側が「じゃあ5000兆円払ったら使っていいですよw」と理不尽な要求をする可能性もあります。音楽権利団体は、その問い合わせや交渉とかで発生しうるトラブルの中間管理職的な役割を担ってくれます。つまり、アーティスト側は権利に関する問い合わせの手間が減り、利用者も良心的な価格で利用承諾を得られます。(なお、アーティスト自身も楽曲演奏の際に利用料払う義務が発生という謎の現象が発生する模様) ■ 包括契約について本来、利用者一人一人が個別に音楽権利団体に対して許諾申請を行わなければならないのを、そのサービス運営が「我々のサービス内のすべてのユーザに対する許可を得ます!」と契約してくれてること。ありがたいですね。  ■ JASRACと包括契約を行っているインターネットサービスの例 (2020年6月29日 更新時) ・動画、配信サイト系: YouTube、ニコニコ動画、ツイキャス、OPENREC、SHOWROOM など ・SNS系: Facebook、Instagram、TikTok など (参照元: https://www.jasrac.or.jp/news/20/ugc.html) 歌ってみた動画(演奏動画)や歌枠が数多く配信されている主なサイトは大体包括契約していますね。 一方、残念ながらTwitterは一覧に無くて包括契約がされていないのが分かります。 「それじゃあ、Twitterは権利問題的に音楽のカバー動画を投稿してはいけないのか・・・?」と諦めるにはまだ早いです。 JASRACに対して、「私のTwitterアカウントでカバー動画を投稿します!」と個人で許諾申請を行えばいいのです。 ・・・ 「よし、JASRACとの申請作業も終わったし、権利問題は完全にクリアしたぜ!!」 と思いのあなた、ちょっと待ってください。 音楽権利団体はJASRAC以外にも存在します。, かくかくしかじかで「JASRAC以外にも管理団体は必要だ!」となり、生まれた団体の一つです。 元々は「(株)ジャパン・ライツ・クリアランス」と「(株)イーライセンス」という別会社だったのですが、合併して (株)NexToneになったらしいです。 JASRACとの違いや、JASRAC以外にも必要だとなった背景に関しては本筋から逸れるため、Google先生にあとで聞いてください。  そのほか、日本国内における音楽著作権管理団体は以下のサイトにおける「音楽の著作物」に該当する企業・団体が存在する模様です。  おそらく、記載されてないような企業団体もあると思います。, https://pf.bunka.go.jp/chosaku/ejigyou/script/dbipzenkensaku.asp ただし、基本的にメジャーなアーティストの場合はJASRACとNexToneの2団体で日本国内の楽曲管理をしていると認識しております。 (間違いがありましたらご指摘ください。) また、どの団体にも申請をしていないアーティストも一定数存在します。 その場合は、著作権の自己管理を行っているので、先述のように直接アーティスト側に問い合わせをするという形になります。 まとめますと、基本的に日本国内のアーティストにおける音楽著作権の管理状況は、 「JASRAC委託」「NexTone委託」「JASRACとNexTone両方に委託」「自己管理」の4通りが基本と捉えてください。 どうしても気になる場合は、アーティスト側に直接問い合わせをして確認をしましょう。, ここまで読んで、「なるほど、JASRACやNexToneが楽曲の著作権を管理している事があるのか」と理解できたかと思います。 ただ、今度は次の疑問を持ち始める方がいると思います 「えっ、じゃあ投稿したい曲は、JASRACとNexToneと自己管理、一体どれなんだ・・・・」 ここで、出てくるのが作品検索データベースです。 JASRACの場合、「JASRAC データベース」でGoogle検索をしたらトップに「J-WID」というデータベースのサイトが出てきます。 NexToneも同様に「NexTone データベース」と検索したらトップにデータベースのサイトが出てきます。 それでは、私が楽曲利用した際の例を元に、まずJ-WIDで検索をしてみましょう。 私は「花譜」さんの「雛鳥」という曲の演奏動画を投稿しています。, お題『今年の思い入れのある曲』タイトル:雛鳥 / 花譜 演奏者:hisaコメント:今年一番思い入れのある曲と言ったら、これしか浮かびません!今年はひたすら花譜ちゃんのことで頭がいっぱいでした笑雛鳥は一番好きな花譜曲です@PlayAcoGuitar #お題で弾きましょう#ソロギター #花譜 #観測者 pic.twitter.com/JVWn6ivjAQ, それでは、J-WIDのアーティスト名に「花譜」と入力して検索してみましょう。 そして出てきた曲の中から「雛鳥」をクリックしてみましょう。 まず見る項目として、タイトルの真下に 「この作品は、JASRACが一部の著作権を管理しています。」 と書かれていますね。 つまり、一部の権利はJASRAC以外が管理してそれ以外は別の団体もしくは本人が管理というパターンです。 そして、〇 が付いているのは「演奏」という項目ですね。 つまり、「演奏」目的で利用する場合はJASRACに申請を行えばいいわけです。 じゃあ、「演奏動画」だからJASRACに申請をすればいいかって思いますが、違います(私はここを最初勘違いしていました)。 個人利用で、収益化なし、インターネット上におけるカバー動画のアップロードという場合の区分は「配信」が該当します。「演奏」動画ですけど「配信」に該当します。 よって、先ほどのページで「配信」項目を確認しますが、✕ が付いておりJASRACに委託されていないことが分かります。 どうやら、花譜さん側はJASRACにカバー動画をアップロードする権利を委託していないことが分かりました。 次にNexToneで同様に検索をします。 すると、「配」が青色になっているのが分かります。 つまり、花譜さん側はカバー動画に関する権利をNexToneに委託しているのが分かりましたので、 NexToneに対する申請を行うことで、Twitterに投稿が可能となります。 まとめますと、 JASRACとNexToneのデータベースで「配信」区分をチェックして該当する方に対して申請を行えば良い。 となります。, またも難しい単語が出てきましたね。 実はカバー動画に関する権利問題は音楽著作権以外にも存在します。 この原盤権と著作者人格権は両方ともJASRACやNexTone等の団体が管理していない領域となります。 ■ 原盤権について つまりは元の「音源(録音物)」に対する権利のことです。 ちなみに、一般的なメジャーアーティストの世界では、CDが作成されたらレコード会社がこちらの権利を所有することとなります。 これ故に、アーティストが事務所変更した際にトラブルが発生することも多々あるらしいです。 この原盤権を解決するには2通りの方法があります。 1つ目は原盤権を所有する会社に問い合わせを行う。すっごいハードルが高いですよね。 2つ目はオケを自作もしくは誰かに依頼して作ってもらうことです。 原盤権は音源を作成した本人に発生する権利であるため、自作音源ならば原盤権について配慮する必要がありません。(自分に発生する権利なので) 音楽著作権を守っていれば、自分で演奏して録音して動画を投稿するのも問題ありません。 また、ボーカル無し音源がアーティストご本人様から配布されていることがあります。(ボーカロイド楽曲とかだと結構ありますよね) その場合は音楽著作権と、アーティストご本人の示す規約に沿って扱えば基本的に大丈夫な"はず"です。 (勉強不足のため、第三者が所有する原盤権をアーティストが許諾することが可能なのかは分からないので、断言は出来ません。) 簡単にまとめると、原盤権を解決する方法として、音源の自作が挙げられます。, ■ 著作者人格権これを違反する例として、アーティストの名誉声望を損なう様な利用方法をした時などです。極端な例ですと、誰かを誹謗中傷するのを目的とした動画のBGMに使用だとか…厳密に言えば違うとのことですが、アーティスト側がガイドラインを設けている場合、そのガイドラインに従えば、著作者人格権はクリアできるという認識です。(先述のアーティスト側が示す規約って言うのが、原盤権なのか著作者人格権なのかイマイチ理解出来ていません) ■ まとめ ・元の音源を利用するには別途申請がいる! ・自分でオケを作れば原盤権はカバーできる! ・著作者人格権はモラルを持って、アーティストのガイドラインに従おう!, ・Twitterは音楽権利団体の包括契約をしていない・音楽著作権はJASRAC委託・NexTone委託・自己管理などのパターンがある・歌ってみた動画や演奏動画は「配信」区分、音楽権利団体のデータベースを確認!・原盤権・著作者人格権も守る, ■ 利用料金について 投稿する動画が10曲以上の場合は年間の許諾契約料金は税抜10,000円となります。(2020/7/7 現在) 以下のページの「非商用配信の場合で包括的利用許諾契約によるときの使用料早見表 -> 個人 -> ストリーム形式」となります。 https://www.jasrac.or.jp/info/network/side/hayami.html#04, 利用報告周りについて多少面倒に感じたのと、将来的に10曲以上を越える可能性も視野に入れたため、 私はいわゆる「1年間 JASRAC管理楽曲投稿し放題プラン!!」みたいなノリで年間10曲以上で申請を行いました。 10曲未満での申請や月額申請については知見を持ち合わせていませんのでご了承ください。, ■ ネット手続き 先ずはJ-TAKTというJASRACの「インターネット上での音楽利用」に関する許諾申込サイトに会員登録を行います。 以下の公式サンプルを参考に進めてください。 https://www.jasrac.or.jp/info/network/nbusiness/sample.html ■ 書類手続き J-TAKTの登録確認メールが届きましたら、J-TAKT内から「音楽著作物利用許諾申込書」なる書類をダウンロードして印刷します。 諸々書き込み、印鑑をしてJASRACへ郵送します。 ■ 許諾通知 書類手続きをして、1週間~2週間ほど待っていますと、 「J-TAKT 許諾通知」という件名のメールが届きます。 恐らくこの時点で、カバー動画の投稿が可能となります。 また、メール内に「許諾書と請求書を別途郵送」と書かれていますが、 焦らず待ちましょう。 ■ 利用料金支払い 許諾通知メールが届いてから更に3,4週間経過しますと、JASRACから郵便物が届きます。 その中には、「利用許諾書」と「請求書」などが入っております。 請求書を持ってコンビニでお支払いしたら、手続きは完了となります。 許諾書は大事に保管しましょう。, JASRAC申請完了したのでTwitterに躊躇無く動画投稿していきます pic.twitter.com/iIAJdG6sOY, ■ 実績報告 これに関しては、来年の4月~5月に行うこととなっているので詳細は存じ上げません。 恐らくは利用した管理楽曲の情報をExcelシートなどにまとめて提出という形かと思います。 JASRACの手続きは以上となります。 昨今の情勢でリモートワークをしている影響で、書類郵送に関する事務作業が遅れているそうです。 私の場合は申込を開始してから大体1か月半ほど振込までに時間がかかりましたので、参考までに。, 続きまして、NexToneの申請を説明していきます。 個人的な印象として、JASRACよりNexToneの方が手続きが楽でした。, ■ 会員登録 PlayNに会員登録を行います。 ■ 利用許諾申請手続き PlayN内の「インタラクティブ配信項目 -> 利用許諾申請」を選択します Twitterにおけるカバー動画の場合は以下のように選択していきます。 ・利用形式: 音声・動画・配信形式: ストリーム形式・サービス会員登録: なし・利用内容: ミュージックビデオ等・サービス開始日: NexTone管理楽曲を最初に投稿した日・プラットフォーム: その他(Twitter)・利用実績報告: 楽曲ごとのリクエスト回数の報告不可 あとは悩む項目はないかと思うので、適切なものを選択してください。 申請手続き完了から数日で著作物利用許諾契約が完了します。 ■ 実績報告 四半期に一度報告をする必要があります。 公式ページにある利用実績報告のExcelシートを記入していきます https://www.nex-tone.co.jp/copyright/users/int.html 記入が完了しましたら、タブ区切りのテキスト形式に変換保存の上、PlayNにアップロードします。 アップロードは受付開始からではないと出来ません。(2020年7月の報告時は7日から受付開始しました) 詳しい操作方法に関しては、PlayN内にある「PlayN利用マニュアル(インタラクティブ配信)」というマニュアルを見れば解決すると思います。 7月報告時には4月・5月・6月のデータをアップロードする必要があります。 この際、それぞれ「4月末までにおけるカバー動画一覧」「5月末までにおける動画一覧」「6月末まで(以下略」のファイルを作成してアップロードします。 リクエスト回数というのは通常ならば動画再生回数が該当します。これに関しては後述します。 ■ 費用 振り込み手続きを完了したので内容を更新します。, NexToneでかかる費用は月ごとに 5,000 * 著作物利用比率 円(税抜) となります。(2020/7/7 現在) 著作物利用比率というのは簡単に言えば 「Twitterに投稿された音楽関連動画の全再生回数の内、NexToneの管理楽曲が利用された動画の再生回数の割合」を指すそうです。 Twitterに投稿している音楽動画の総再生数が1万回、NexTone管理楽曲のカバー動画の再生数が2,000回だとします。 この場合は 2,000 / 10,000 で著作物利用比率が20%になります。 よって、支払いは恐らく1,000円(税抜)となると考えられます。 また、NexTone管理楽曲のみ投稿している場合は、利用比率が100%となり1か月間における使用料金が5,000円(税抜)となります。 ですので、NexTone管理楽曲しか投稿せずに1年間経過すれば、 単純計算で12倍の60,000円(税抜)となります。, これはかなり高いって正直思いました・・・。■ 再生回数の報告について これに関しては申請時に「楽曲ごとのリクエスト回数の報告可」としていた場合の報告方法です。 Twitterでは月々の再生回数を確認する術がありませんし(もしかしたら外部ツールで出来るかもしれませんが)、 かと言って毎月メモし続けるのも正直非現実的かと思います。 これに関しては、直接NexTone様の方に「どのように報告すればいいのか」と問い合わせをください。 参考までに私が問い合わせした時の申請方法は以下の通りとなります。 ・Twitterに投稿された「音楽関連動画の件数」のうち、「NexTone管理楽曲の件数」をベースに著作物利用比率を算出 ・各動画のリクエスト回数は1、総リクエスト回数は音楽関連動画の総件数 つまりは、音楽関連動画を10件投稿して、NexTone管理楽曲を3件投稿したら、著作物利用比率は30%となり、 請求金額は、1,500円 (税抜) となります。また、このまま動画数に変更が無ければ、年間 18,000円 (税抜) となります。 あくまで、これはhisa本人が問い合わせした結果の申請方法ですので、各自問い合わせのもと報告手続きをお願いします。, 振込の月になると、まずは請求に関する通知メールが来ます。そのメール内で金額や内約について把握することが出来ます。数日後、郵便としてメールと同様の内容の書類が届きます。その書類内に「振込先の口座」が記載されているので、その口座に金額を振り込めば完了となります。, PayPalやクレジットカードではなく、銀行への振込という点が少しだけ不満に感じました。, 最後に、私や友人が疑問に思った点について調査・問い合わせをした内容を まとめておきますので、参考にしてみてください。, ■ オケを全部自作して原曲使って無ければ、そもそもJASRAC申請いらない? ・原盤権をクリアしていても、曲と歌詞の音楽構成そのものに権利がある  それらの権利を音楽著作権団体が取り扱っているので報告が必要 ■ これから手続きするけど過去の管理楽曲は消した方が良い? ・各権利団体に問い合わせで確認してください。 ・私の場合は、NexTone委託管理分に関しては過去の分を遡って精算という扱いになりました(JASRAC管理楽曲をそれまで投稿していなかったため、JASRACに関しては不明です), ■ JASRACに利用申請をして諸々を守りました。これでも違法となる場合はある? ・個人利用のケースにおいては原盤権と著作者人格権を守りさえすれば大丈夫なはずです。 ・JASRACが管理中の楽曲については、アーティスト側が「許諾するな」と言う事は出来ません。 ■ アーティスト側が「カバー動画どんどん投稿しちゃって!」と言ってます。この場合はTwitterに投稿していい? ・JASRACなどに著作権を委託している場合、アーティスト本人が許諾をすることは許されません。 ・つまり、アーティスト側が自己管理をしていない限り、包括契約外・個別契約していないサイトへの投稿はダメです。 ■ プロフィールに許諾番号だったり、ヘッダーにアイコンを付けるの必須なの? ・各権利団体に問い合わせをしてください。  私の場合はJASRACからは「Twitterは文字数や配置する限界ありますよね、無理にとは言いません」という趣旨の回答を貰いました。  ただ、ソースが私の記事だから掲載しないのはダメです。必ず、問い合わせをしてから自己判断してください。 ■ 同じ曲を複数回カバーしたけど、実績報告時はどうするの? ・JASRACは1つにまとめてカウント ・NexToneは別々としてカウント(リクエスト回数を合算) ■ 前回報告時に報告した曲は次回の報告時にも書かないといけないの? ・残していると、どんどん実績報告書の分量も増える。  NexToneに関しては著作物利用比率があるので、定期的にツイ消しも視野に入ってきますね。 ■ Twitterでの無許諾投稿の罰則 ・これはJASRACやアーティスト側が把握したかどうかに関わらず、  「投稿した段階で」著作権法に抵触することとなります。 ・著作権法上の罰則は「10年以下の懲役、または1000万円以下の罰金、またはその両方」  思っていた以上に重くてビックリだ・・・, 本記事におけるTwitterと音楽著作権に関するアレコレは以上となります。お疲れ様でした。至らない点もあったと思いますが、少しでも疑問点を解消したり、TwitterでのJASRACやNexToneの許諾申請について理解を深められたら幸いです。分からなかった点に関しては、JASRAC様・NexTone様に直接お問い合わせの方をお願い致します。(って書くようにと言わr), この記事は、あくまでも「これから申請をしたい!」「申請が難しそうだからTwitterへの投稿を諦めている・・・。」「音楽著作権を軽く知りたい!」「hisaの記事で間違い探し・誤字探ししてやるぜ!ヒヒヒ」という方に向けた内容となっております。重ね重ねのお願いとなりますが、このような知識をもとに『許諾申請警察』みたいな行為は控えて頂けると幸いです。, 以前、私のフォロワーさんが「Twitterの許諾申請した!!」と報告ツイートした際において、「音楽の発展や自由を妨げるつもりか!!」と的外れな暴言が寄せられているのを見ました。確かに、『許諾申請警察』行為をしているならばその意図は分かりますけど、ちょっと何言ってるかわからない。正しい申請をしている人が攻撃されないためにも、やはり申請をしていない人にイチャモンを付けるのはやめてください。, ここまで著作権問題について述べてきましたが、実際に「カバー動画によって捕まった・罰金を払った」という案件を聞いたことはありません。一方で、原盤権に関するトラブルによって動画が削除・非公開となっている案件は最近まとめサイトで見ました。その件に関しては、私が調べた限りですと、アーティスト側の示していた規約に違反ということだったみたいです。, 私のカバー動画に対する持論としましては、「自作曲発言をする」「著作者人格権に違反」「アーティストの規約違反」さえしなければ、誰も不幸にならないような代物だと考えています。なので、この記事の締めくくりとして書くのは問題かもしれませんが、多少の黙認は存在するべきだと思っています。リスクを考えた上で申請をしたい人が許諾申請を行う、そういった流れで良いのかなと。, 少し話が脱線してしまいましたが、今度こそカバー動画とTwitter投稿に関する著作権問題周りについての話は以上となります。将来、Twitterが包括契約してくれる可能性もありますが、現状では著作権問題が存在していることを頭の片隅に入れて頂けると幸いです。急に厳しくなって1000万円以下の罰金を払うとか怖いよね…, Twitterにおける「歌ってみた動画」「演奏動画」投稿に関する音楽著作権問題と、そのためのJASRAC/NexTone手続きについて, https://www.jasrac.or.jp/news/20/ugc.html), https://pf.bunka.go.jp/chosaku/ejigyou/script/dbipzenkensaku.asp, https://www.jasrac.or.jp/info/network/side/hayami.html#04, https://www.jasrac.or.jp/info/network/nbusiness/sample.html, https://www.nex-tone.co.jp/copyright/users/int.html. 音楽著作権協会の正会員昇格リストは毎年2月に発表される。 昨年は「bts(防弾少年団)」のrmとj-hopeをはじめ、ポール・キム、パク・ジェボム、giriboyなどが正会員に昇格した。 美容院を経営するにあたってはさまざまな備品の準備が必要です。なかでも必ずといっていいほど必要なのが、bgmです。bgmは店内の雰囲気づくりはもちろん、お客様の居心地の良さも左右します。基本的に、bgmは勝手に流していいものではありません。 冷凍の焼おにぎり「まぁるい焼鳥めし」が中毒性のあるウマさ! ワンランク上の秘訣は中身にあった, 【悲報】富士そばとゆで太郎の「カレーかつ丼」を食べ比べてみた結果 → ゆで太郎の無双っぷりがヤバイことに / 立ち食いそば放浪記:第253回, スタバの「キャラメルワッフル」を “より美味しくする方法” があるって知ってる? 簡単にできるので試してみた, 【肉の日】キッチンオリジン「肉の城壁ジュニア」が茶色すぎて笑った! ご飯の下にトンでもないモノを埋め込んでいやがった……, 人気爆発の音声SNS「Clubhouse」の魅力はナニ? トークイベントのプロに聞いてみた / あるいは芸名で勘違いされた芸人さんの話, 【西日本限定】松屋の「肉カレーうどん」を食べようとして直面した “ある問題” について, 【二郎系】新しくなったセブンイレブンの『豚ラーメン』を食べてみたら、その完成度の高さに唸った / 「中華蕎麦とみ田監修 三代目豚ラーメン」. ・著作権法上の罰則は「10年以下の懲役、または1000万円以下の罰金、またはその両方」 思っていた以上に重くてビックリだ・・・ あとがき. ・著作権法上の罰則は「10年以下の懲役、または1000万円以下の罰金、またはその両方」 思っていた以上に重くてビックリだ・・・ あとがき. 過去に、平成28年9月15日に行われた東京地裁の判決では、著作物である写真が使われたツイートをリツイートしたことに対する著作権侵害が争われ、これに対して著作者人格権の侵害が認められた事例が … 「したがって、何でもかんでも著作物として認めることはできないのです。著作物として認められるためには、あくまで創作性がなければならないとされており、ありふれた表現は著作物として認められないことになっています(そうでなければ、我々は日常会話すらできなくなってしまいます)。よく例に挙げられるものとして、『川端康成の雪国の冒頭にある「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という一文だけであっても著作物として認められるか』という問題があります」, ・法律家の間でも意見が分かれる 音楽に関する著作権について. この著作権のなかでも、権利は細分化している。それが「著作権」と「著作者人格権」。著作権とは使用許可についての権利を指す。著作者人格権というものは、音楽使用変更、公開するかどうかなど、音楽の使用条件などの権利だ。 早速、著作権についてお話していきます!結論から言うと、 Youtubeの機能「埋め込み」を使えば基本的には問題なし! YouTube動画では「共有」から「埋め込みコード」を選択すると、埋め込み用のコードを取得することができます。 そのコードを使用すれば一般のユーザーなどが投稿した動画でも問題ないという訳です! というのも、この方法はYoutubeの規約にしっかりと記載されているからです。 肝となる部分が、あくまでもYoutubeの機能「埋め込み」を使えば大丈夫という事が重要です。 例え … 2010年2月28日、菅原氏はニコニコ生放送のオンラインワークショップ「著作権講座」に出演しました。そのときに視聴者からの質問に答えて、Twitterで歌詞をつぶやくにはJASRACの許諾が必要という意向を明らかにしたのです。, ・当時使用料については決まっていなかった TikTokで有名になりたい!いろんな音楽を使ってダンスしたい!という中学生や高校生向けに、TikTok(ティックトック)で使用できる音楽と著作権に関してわかりやすく解説していきます! Twitchは9月30日、クリエイターが自分のストリームに著作権付きの音楽を加えられる新たなツール「Soundtrack by Twitch」を導入した。 2019年7月には、音楽教室へ潜入調査を行って大炎上したことも記憶に新しいJASRAC。その所業はまるで悪 …, 【石川スゲー】 石川県の博物館「コスモアイル羽咋」ではNASAやソ連の超貴重な宇宙船が至近距離で見られる, 【絶句】受け取った瞬間「どうかしてるぜ!」と心の中で叫んだ超デカ盛り唐揚げ弁当について / ハンパなく高コスパな『キッチン BUS STOP』. 商用・非商用を問わず、著作権のある歌詞をサイトに掲載するには、著作権者の許可が必要です。外国語の歌詞を日本語に翻訳したものも同様です。 ※商用というのはアドセンスやアフィリエイト広告を貼っていたり、ECサイトのようにサービスや物を販売しているサイトです。非商用というのはこのサイトのように何も広告を貼っておらず、何も販売していないサイトです。 邦楽も洋楽も、著作権のあるほとんどの楽曲はJASRACが信託されて管理をしているので、JASRACに歌詞の使用料を払って掲載す … 動画配信サイトにおける「歌ってみた」「踊ってみた」動画で、たびたび議論される『著作権』の問題。法律的に何がセーフで、何がアウトになの? 弁護士にその真偽を聞いた。 【ポケモンGO】GOロケット団対策! クリフ・アルロ・シエラもこの3体で抜ける「天才パ」がコレだ!! 【ポケモンGO】神アツ「旧正月イベント」開始! 怒涛の “キラ祭り” に乗り遅れるな!! 「音楽が廃れたのはjasracのせいなの?」老舗ライブハウスの店長たちに聞いてみた結果 【ブチギレ】『とくダネ!』にガルパン公式が激怒「報道内容は著作権許諾したものではありません」 週刊フラッシュのパクリ疑惑報道に『カメラを止めるな! 日本レコード協会は2月3日、音楽の著作権や楽曲が配信されるまでの過程を、中高生向けに解説した動画教材を公開した。インターネット上での違法ダウンロードをはじめとする著作権侵害に対して、著作者の権利を守ることが新たな音楽作品を創造することにもつながることを学べる。 昨年12月、米音楽大手ユニバーサル・ミュージック・グループ(umg)の、米シンガー・ソングライター、ボブ・ディランの全楽曲の音楽著作権取得のニュースは、国内外で大きく報じられた。これま … 本記事におけるTwitterと音楽著作権に関するアレコレは以上となります。お疲れ様でした。 親しい人とのコミュニケーションツールとして、すっかり浸透しているネットサービス「Twitter」。日々の出来事を頻繁につぶやいているという人も多いはず。好きな楽曲の歌詞を、つぶやいたことがあるという人もいるかもしれませんね。, しかし、この何気ない行為は著作権の侵害にあたるかもしれない。事の発端は、2010年の日本音楽著作権協会(JASRAC)の菅原瑞夫理事(現理事長)の発言です。歌詞をTwitterでつぶやくことについて、ニコニコ生放送でコメントしたのですが……。三年前の発言ですが、以下にまとめてみました。, ・2010年の発言 cd・レコードの普及促進、著作権意識の啓蒙活動、ゴールドディスク大賞を実施する日本レコード協会(riaj)のオフィシャルサイト。cdやレコードの生産実績・売上実績の統計データ、音楽に関する調査・レポートなどを掲載。 いろんな方の動画を拝見していると、結構音楽をドシドシ使っている人がいて、驚きました。勿論、そのまま無断転載などは、違法なことは分かります。・youtubeに投稿したい場合です・個人のダンス動画で、バックにラジカセで、プロアーテ 日本音楽著作権協会(jasrac)は、音楽の著作権を管理する団体です。ホームページでは、誰でも利用できる「作品データベース(j-wid)」、jasrac会員作家へのインタビューを掲載した「作家で聴く音楽」「音人工房」などをご覧いただけます。 著作権フリー音楽とはアニメやイラスト、小説などの作品をはじめ、すべての制作物には、クリエイターである作者に著作権が与えられます。著作権は、クリエイターが創作活動を安心して行うことができるように保護することを目的とした、正当な権利です。 動画配信サイトにおける「歌ってみた」「踊ってみた」動画で、たびたび議論される『著作権』の問題。法律的に何がセーフで、何がアウトになの? 弁護士にその真偽を聞いた。 申請内容や料金体系に関しては2020年5月時点のものです。 4. 特にTwitterでよく見かけるのは画像の流用です。厳密には権利者が許可を出している画像以外は加工や使用が制限されるのですが、赤信号みんなで渡れば怖くないの精神でいたるところに氾濫しています。 特にアニメやマンガの画像は無法地帯と言っていいでしょう。ただこの状態がもうずっと続いていて特に取り締まりが厳しくなる流れも見受けられないので(参考:クリス・アンダーソンのFREE)、基本的には著作権法違反で捕まる確率は少ないと思います。 ですが断っておきたいのは、あくまで現状そう … YouTubeで面白い動画を見つけたり物凄いスクープ映像を見つけちゃって、自分のブログやSNSに動画を貼り付けて共有する経験、君もあるよね。 じゃあ、その動画を共有する行為は著作権違反や違法にな … レビューテスト(13):音楽の著作権がjasracに信託された後も、作詞家・作曲家自身は基本的に自作曲は自由に使える。 か×か。 正解は本文中に! あくまでも超ド素人な私見が含まれている内容です。  正確な情報を知りたい場合はJASRAC様・NexTone様のホームページやお問い合わせをご利用ください。  また、間違っている点がございましたらご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。 2. そして音楽にフラグが立つと、そのVODは消音されることになる。 Twitchは、2015年にTwitch Music Libraryを立ち上げて音楽著作権問題を解決しようと試みたが、 これは昨年何の説明もなく使用中止となった (Raddit記事)。 また、Twitterは音楽に関する著作権団体(? ベストアンサー:音楽著作権団体との契約は無いはずです。 https://www.jasrac.or.jp/info/network/ugc.html 著作権フリー音楽って自分で作るかプロに頼むしかないと思っているそこのあなた! そんなことは全くありません。今回は著作権フリー音楽を販売、配布しているサイトをご紹介します。ぜひご活用ください。著作権フリー音楽についてはこちら音楽制作アプリまと 著作権フリーBGM(無料音源) Vol.55 のテーマは「ビジネス」です!この言葉は時としてマイナスなイメージを強調されがちですが、人間が社会活動を行うにあたって不可欠なものです。であればなおさら、楽しく生きるためのツールとして活用していきたいですね。 著作権(ちょさくけん、英語: copyright、コピーライト)は、知的財産権の一種であり、美術、音楽、文芸、学術など作者の思想や感情が表現された著作物を対象とした権利である。 Twitterでゲームのキル集を作りたくてその時に著作権フリーの音源を使おうとしたのですが、それはYouTube上で使って良いもので他のアプリや、サイトでの使用を許可してるのか分からなかったので質問しました。 とくに音楽や映像などを扱うときは、著作権に注意して下さい。 コンテンツidに検知されると、収益化は無効になります。 著作権やプライバシーについては、正しい知識と理解が必要です。 「たとえば歌詞の一節、歌の1フレーズという短さであれば、著作物として認められる可能性は低くなるでしょう。他方、その1フレーズだけであっても当該作詞家の創作性が表現されているような強い個性的な内容であれば、場合によっては著作物として認められ得るものと思われます。仮に著作物として認められなければ、誰しもツイッターで配信することが自由にできるといえます」, どうやら短いフレーズは原則として、著作物であると認められにくいようです。しかし、その線引は専門家でも難しいとのこと。私たちもTwitterで歌詞をつぶやく際にはこのことを頭に置いておいたほうがいいかもしれません。, JASRACのせいで街から音楽が消えた! JASRACが音楽をつぶす!! 多くの方は他の誰かが作った楽曲を使用して踊っているため、ダンス動画をYouTubeやSNSなどにアップロードした際に、 使用音源の著作権によってしばしばブロックされる ことがあります。 音楽の著作権管理と利用促進を目的とした様々なサービスを展開し、音楽ビジネスに関わる皆さまを総合的にサポートします。権利者からお預かりした著作物を管理することだけにとどまらず、著作物や音楽コンテンツの「管理」と「利用促進」を融合させたサービスを複合的に展開しています。 大前提として、他人の著作物を自分のWEBサイトに掲載したいと思ったら、著作権者に許可を得る必要があります。 写真ならば撮った人、動画ならば作成した人に許可を得ましょう。 例えば、木村拓哉さんが自撮りした画像を自分のサイトに載せたいなら、著作権者である木村さんに連絡して承諾を得ます。 その際にライセンス料を払う必要があるかもしれませんし、無料で承諾してくれるかもしれません。著作権者次第なのでケースバイケースですね。 しかし、木村拓哉さんは有名人なので他にも注意しな … はじめまして、hisaと申します。普段は同人サークルorcaphoでの音楽活動や、SNSや動画サイトにて演奏動画を投稿しております。, 【自己紹介的な】ギター(最近は主にフィンガースタイルのアコギ)を弾いています。オリジナル曲の作曲したり、アコギインストアレンジをしたりしています。↓YouTubeチャンネル↓https://t.co/mEbo6rf6qF↓vtuberオリジナル曲のソロギターアレンジ↓https://t.co/pjC8i3FT6U pic.twitter.com/p0HJz49I1O, さて、本記事にたどり着いたということは、「えっ、Twitterで演奏動画がダメって本当!?」「JASRACに手続きが必要とかどうとか見たけど難しそう・・・」等の漠然とした考えを持っている方が中心かと思います。, 私のタイムライン上においても、定期的に演奏動画と権利云々についての話題が、良い意味でも悪い意味でも盛り上がる印象があります。しかしながら、間違った見解でまとまったり、「申請めんどくせえ!」で話が終わってることもあります。, そこで、終わりの無い議論なんかしていないで動こうぜ!という気持ちのもと、著作権法ド素人な私がJASRAC及びNexToneに実際に行った許諾申請手続きと、持っていた疑問への問い合わせに対する先方からの回答を簡単にまとめさせていただきます。, 思っている以上に身構えるほどでは無い申請手続き内容なので、この記事を読んだら気軽に申請してみてください。, 1. 著作権管理が徹底されていない国で、誰もが好き放題、他人の曲でライブをし、音楽を心の底から楽しんでいる姿も見てきました。 一方で、JASRACの著作権管理で作曲家の権利が守られ、ハイレベルな音楽が生まれてきたという日本の現状も理解しています。 「仮に著作物として認められれば、第三者はこの一文を無断で利用することができなくなります。他方、著作物でなければ、誰でもこの一文を真似するのが自由となるのです。そして、この一文だけをもって著作物といえるかといえば、おそらく著作物とは認められないのではないかと思われるものの、法律家等の間でも意見が分かれるところであります」, ・1フレーズであれば著作物と認められる可能性は低い 【韓国グルメ】今年絶対に流行るらしい『エビロールサムギョプサル』って見たことないけど本当に流行るの?, 【濡れ衣】やめろ言いがかり! 認めろ自分の罪! 四コマサボタージュR第44回「責任をなすりつけられる行きつけの歯医者さん」, » Twitterで曲の歌詞をつぶやくと著作権侵害になるの? JASRACに聞いてみた. 勝手に音楽を流したら「著作権侵害」にあたる可能性あり ... HKT48の「Just a moment」で作曲家としてメジャーデビューした。Twitterアカウント @hirock_n. 本記事におけるTwitterと音楽著作権に関するアレコレは以上となります。お疲れ様でした。

Daw シェア 2020, Ipad パスコード 初期設定, ワットソン セリフ 日本語, インスタ 人気 ファッション 高校生, スイッチ 充電器 おすすめ, モロヘイヤ オクラ トマトスープ, Nct Dream いじめ, キールズ クレンジング ニキビ, 黒執事 セバスチャン ネタバレ, 韓国 似てる芸能人 アプリ, 少子化社会対策大綱 2020 いつから,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です