世にも奇妙な物語 ディレクターズカットの特別編(全2話・2001年5月1日発売。定価6800円、収録時間60分) 『世にも奇妙な物語 映画の特別編』のうち「雪山」と「携帯忠臣蔵」の2作品のディレクターズカット版を収録している。 1991年4月「'91春」と1992年4月「'92春」ではオープニングの『引き継ぎ』を行っていた[注釈 31]。, 『世にも奇妙な物語』のオープニングには大きく分けて4つあり、第1期 - 第3期OPまでは一つの「つながり」が存在していた。 また、「エキストラ」も放送される予定だったが、ジャニーズ事務所との版権問題により未放送になった。, 2014年に本放送局のフジテレビ・中国のネット配信会社愛奇芸(iQIYI)・亜細亜伝媒の3社が共同で『世にも』のリメイク版として『不可思議的夏天(邦題・不思議な夏)』が制作された。以前の「韓国版」とは異なり、日本の『世にも奇妙な物語』に関わっている脚本家・演出家をスタッフに招き、中国で人気の俳優陣が出演している。この「物語」のストーリーテラーは日本版とは異なり『図書館の司書が毎回一冊の「物語」を紹介する』とともに自身も「物語」の主人公の一人である設定で、俳優は中国で有名な日本人俳優・古川雄輝が全編に出演している。2014年8月より、初めは中国国内のみでの配信であったが、2015年7月より、フジテレビオンデマンドで日本版(全編吹替版)が配信された。, タモリ - 斉木しげる(『奇妙な出来事』時) - 小原雅人(『ラジオの特別編』時), 落合正幸 - 星護 - 小椋久雄 - 鈴木雅之 - 植田泰史 - 君塚良一 - 高山直也 - 戸田山雅司 - 北川悦吏子, 放送作品一覧 (恐怖の手触り - 噂のマキオ - ロッカー - 半分こ - くせ - 死ぬほど好き - 歩く死体 - 8時50分 - 愛車物語 - ライバル - ズンドコベロンチョ - 常識酒場 - いたれりつくせり - ハイ・ヌーン - 顔色 - サブリミナル - ニュースおじさん - 右手の復讐 - 城 - 恐竜はどこへ行ったのか? 『世にも奇妙な物語 雪山 動画』の関連ニュース. タモリがストーリーテラーを務める人気ドラマ「世にも奇妙な物語」の劇場公開版。矢田亜希子主演の「雪山」、中井貴一主演の「携帯忠臣蔵」ほか全4話収録。スペシャルディスク付きの特別版で登場! 基本は「世にも奇妙な物語」の奇以外は白字(ホワイトバック時は文字枠は黒)だが、以下のように時折作品によって違うデザインの物や位置が異なることがあった(※< >内は当該作品例)。, 『世にも奇妙な物語』開始当初は「アバンストーリー」(詳細は後述)と呼ばれる短編が下記のオープニングの前に15秒(内容によっては短いものや長いものが存在する)流れており、視聴者を『奇妙な世界』に引き込む役割を担っていた。オープニングのバージョンが変わった1991年4月以降は冒頭に有名な作家や著書の「名言・格言」を流していた。しかしながら、1992年4月から9月の第3シリーズでは以前に行っていた「アバンストーリー」「名言・格言」は流されなかった。, 上記の「レギュラー放送」時代は、レギュラー放送の「最終回('90秋、'91冬(12月)、'92冬)」「初回('91冬(1月・番組編成上では「新春ドラマスペシャル」の位置づけ)、'92春)」として放送。現在の「期首・期末特番」としての放送は1993年の「'93真夏の特別編」からとなる。 本作は、その「世にも奇妙な物語」の劇場版である。 2000年で番組開始から10周年を迎えたことから、それを記念して製作された。 大雨のため、山本耕史演じる青年らは駅で足止めを喰らってしまう。 1991年3月21日の「真夜中」「鏡」「ど忘れ」の回では番組歴代最高視聴率の25.7%を記録。なお次点では1991年6月6日放送の「シンデレラ」「夢」「秘密の花園」の回で視聴率25.2%であるが、その際、関西地区では29%を記録した。, 第2シリーズが終了し、1992年に第3シリーズがスタートしたがその頃から20%台を超すことは少なくなり、視聴率も徐々に低下していった。それでも1992年9月時点で平均視聴率15%以上は維持していたもののレギュラー番組でやっていくのは困難となりレギュラー放送を終了。番組改編期のみの放送となった。, 特番シリーズになり再び番組の人気は上っていき、時には20%を超す回も少なくはなかった。2016年現在でも同世帯1位または2位をキープし、人気長寿番組の地位を確立している。, 当番組のような、オムニバステレビドラマ物のドラマにはチーフディレクター(総監督)なるものは存在せず、その作品の監督独自の世界観を有する。だが参加する監督[注釈 28]の中には複数回メガホンをとる者がおり、「世にも-」が代表作の一つとなっている監督もいる。ここでは歴代の監督たちの動向を振り返る。, 番組タイトルのデザインも「奇の字だけ赤くするとカッコいいんじゃないか?」というプロデューサーの一言から決定(「世にも奇妙な物語」)。, 各話終了後に右下または左下に「世にも奇妙な物語」が表示される(但し第1〜3回と主に第4回放送以降の3本目(一部の回は除く)、特別編の一部作品(主に20分越のストーリー)、映画は除く)。この文字表記は第4回放送から追加された。TVシリーズではサイズが大きめだったが、近年の特別編ではTVシリーズよりサイズがやや小さくなっている。なお「そして、くりかえす」など一部作品では変則パターンがある。また2012年の『'12春の特別編』・2015年の『25周年記念スペシャル・秋~映画監督競演編~』では各話放送終了後の他に、CM明けにも追加されるようになった。他にも表示するタイミングが「奇数」のように長く出たり、「無視ゲーム」「サイゴノヒトトキ」のように早めに表示した後にワンシーン・ワンカットを出すパターンもある。 また、'93真夏、'94冬・七夕、'95冬と20周年・秋では冒頭にアバンストーリーが流れていた[注釈 30]。 「特別編」では今回放送される物語の一部分を「ハイライト」として流したあと、レギュラー時代では「アバンストーリー('90秋、'92春)」「名言・格言('91秋、'91冬)」が流れていた。レギュラー放送が終了した後の1993年7月30日放送回「'93真夏の特別編」以降は、ハイライトを流した後にオープニングが流れる構成となっているが、稀にハイライトを省いてそのままオープニングから開始することもある。 - ザ・ニュースキャスター - 2040年のメリークリスマス - トラウマ - 僕は旅をする - 友達登録 - 株式男 - 過去からの日記 - 美女缶 - ネカマな男 - ヴァーチャルメモリー), 1990年 - 1991年1月 - 1991年春 - 1991年秋 - 1991年12月 - 1992年春 - 1992年冬 - 1993年 - 1994年冬 - 1994年春 - 1994年七夕 - 1994年秋 - 1995年冬 - 1995年春 - 1995年秋 - 1996年冬 - 1996年春 - 1996年秋 - 1996年聖夜 - 1997年春 - 1997年秋 - 1998年春 - 1998年秋 - 1999年春 - 1999年秋, 2000年春 - 2000年秋 - 映画の特別編 - SMAP - 2001年春 - 2001年秋 - 2002年春 - 2002年秋 - 2003年春 - 2003年秋 - 2004年春 - 2004年秋 - 2005年春 - 2005年秋 - 15周年 - 2006年秋 - 2007年春 - 2007年秋 - 2008年春 - 2008年秋 - ラジオの特別編 - 2009年春 - 2009年秋, 20周年春/人気番組競演編 - 20周年秋/人気作家競演編 - 21年目の特別編 - 2011年秋 - 2012年春 - 2012年秋 - 2013年春 - 2013年秋 - 2014年春 - 2014年秋 - 25周年春/人気マンガ家競演編 - 25周年秋/傑作復活編 - 25周年秋/映画監督編 - 2016年春 - 2016年秋 - 2017年春 - 2017年深夜 - 2017年秋 - 2018年春 - 2018年秋 - 2019年雨 - 2019年秋, 奇妙な出来事 - if もしも - 大人は判ってくれない - 悪いこと - NIGHT HEAD - NIGHT HEAD GENESIS - 友子の場合 - 感染 - まだ恋は始まらない, フジテレビ木曜8時枠の連続ドラマ - ゴールデン洋画劇場 - ドラマレジェンドスペシャル - 土曜プレミアム - 月9, フジテレビ - 共同テレビ - 東映 - 日活 - 大映テレビ - 東宝 - ベイシス - バスク - フジアール - 国際放映 - 東映東京撮影所 - 田辺エージェンシー, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=世にも奇妙な物語_映画の特別編&oldid=78282936, 発掘調査隊 - ビニー・マーチン、マーク・リチャード、アリ・アマド - 発掘調査隊. 「雪山」は、2000年6月に日活撮影所に巨大なセットを組んで撮影され、片栗粉を混ぜ合わせた14トン分の雪を用いていたが、暑い、ベトつく、目に入ると痛いという最悪な環境だったため、撮影スタジオには見学者が全く入らなかったという。 『世にも奇妙な物語 映画の特別編』バランスは良いんだけど、なんか展開が読みやすいのと感動もののウェイトが重すぎる…。本格ホラーの『雪山』も、元ネタが超有名な都市伝説だから怖くないんだよな … - ザ・ニュースキャスター - 2040年のメリークリスマス - トラウマ - 僕は旅をする - 友達登録 - 株式男 - 過去からの日記 - 美女缶 - ネカマな男 - ヴァーチャルメモリー), 1990年 - 1991年1月 - 1991年春 - 1991年秋 - 1991年12月 - 1992年春 - 1992年冬 - 1993年 - 1994年冬 - 1994年春 - 1994年七夕 - 1994年秋 - 1995年冬 - 1995年春 - 1995年秋 - 1996年冬 - 1996年春 - 1996年秋 - 1996年聖夜 - 1997年春 - 1997年秋 - 1998年春 - 1998年秋 - 1999年春 - 1999年秋, 2000年春 - 2000年秋 - 映画の特別編 - SMAP - 2001年春 - 2001年秋 - 2002年春 - 2002年秋 - 2003年春 - 2003年秋 - 2004年春 - 2004年秋 - 2005年春 - 2005年秋 - 15周年 - 2006年秋 - 2007年春 - 2007年秋 - 2008年春 - 2008年秋 - ラジオの特別編 - 2009年春 - 2009年秋, 20周年春/人気番組競演編 - 20周年秋/人気作家競演編 - 21年目の特別編 - 2011年秋 - 2012年春 - 2012年秋 - 2013年春 - 2013年秋 - 2014年春 - 2014年秋 - 25周年春/人気マンガ家競演編 - 25周年秋/傑作復活編 - 25周年秋/映画監督編 - 2016年春 - 2016年秋 - 2017年春 - 2017年深夜 - 2017年秋 - 2018年春 - 2018年秋 - 2019年雨 - 2019年秋, 奇妙な出来事 - if もしも - 大人は判ってくれない - 悪いこと - NIGHT HEAD - NIGHT HEAD GENESIS - 友子の場合 - 感染 - まだ恋は始まらない, フジテレビ木曜8時枠の連続ドラマ - ゴールデン洋画劇場 - ドラマレジェンドスペシャル - 土曜プレミアム - 月9, フジテレビ - 共同テレビ - 東映 - 日活 - 大映テレビ - 東宝 - ベイシス - バスク - フジアール - 国際放映 - 東映東京撮影所 - 田辺エージェンシー, 1996年までは「冬の特別編」が制作され、1993年・1994年には夏にも放送されていた(#特別な放送回 参照), レギュラー放送時代の「特別編」(「'91冬(91年1月)」「'91春」「'92春」)を除く)、「'94七夕」「'94秋」「'96春」ではスーツにネクタイの着こなしだった。, 「ロッカー」では白衣(研究員の設定)、「バカばっかりだ!」では(精神年齢の高い)小学生、「ホーム・ドラマ」では不動産屋、1991年12月の「冬の特別編」のエピローグでは指揮者など。, 「ロッカー」のプロローグでは主人公が語り部に気付きながらもそのまま去り、「もうひとり」のエピローグでは、主人公が語り部にぶつかってそのまま去る等。, その際は、ほとんどがトレードマークのオールバック(ヨット事故以前の回まではセンター分け)の髪型と, 1990年5月17日放送の「ゴミが捨てられない」におけるゴミ分別の徹底、2005年4月12日放送の「密告ネット」における, それから2年後の2016年10月に放送された『'16秋の特別編』の1話「車中の出来事」(主演・北村一輝)で本編に出演した。, その翌週の1990年9月6日放送回は収録順の関係で以前のセンター分けの髪型になっている。, レギュラー放送時代はその回の2話目にこのような構図があるが、特別編でこの構図が出るのは史上初。, そのため、通常放送で流れていた「ストーリーテラー」は今回のみ外され、BGMは提供バックで流された。, 共同テレビやフジテレビなどの制作分では「演出」と表記され、「監督」と表記されるのはにっかつ・大映テレビ・セントラルアーツなど映画会社系の制作分がほとんどである。, この物語のみ右下に「クイズ天国・クイズ地獄」のロゴが出てきてブザー音が鳴った後に『世にも奇妙な物語』ロゴが出てくるパターンだった。, '91春では第2期OPを一通り流したあと、第1期OPを流し、'92春では第2期OPを一部流したあとそのまま第3期OPを流していた。, なお、1991年9月5日(木)放送回からはSE(猫の鳴き声など)が変更されている。, 2000年3月27日(金)放送回「'00春の特別編」からはBGMがサントラ盤の音源に変更されている。, 「ミュージックステーション」では厳密に言えば当時は違う黒いサングラスで1991年から「世にも奇妙な物語」と同じ黒いサングラス。, 「プロローグ」開始時は崩れていた部屋が元に戻る最中にタモリが出てきて、椅子に腰掛けてこの回の概要を話すというもの。, 2人の若い男女が乗った車の近くに隕石が落ち、その隕石に『世にも奇妙な物語』と書かれており、そこからタモリが出てくるもの。, 「人面草」の回ではタモリが車でリゾート地に向かうまでの物語、「着せ替え人形」の回ではエンディングに出てくる『ぬいぐるみ』の犬が『実体』になり、タモリと共に教会から出て行くもの。, 「息詰まる食卓」の回では女性の死体が血を吐きながら視聴者を見る、「歩く死体」の回ではゾンビが花屋にあるバラの花をすべて持っていく。, 「顔色」では緑色に着色された一場面、「完全犯罪」では白に着色された一場面(実際は白黒)、「DOOR」では作中の主人公が選んだ扉の色に着色された一場面)がそれぞれエンドロールが流れる。, スタッフ・出演者などの関係者の人数が膨大であり、過去の出演者の中には故人や引退者も多い。, 本来は10月25日に発売される予定であったが、発売前に不具合が見つかったためにこの日に延期となった。, 第1期OPで黒猫の影が「奇」になり「世にも奇妙な物語」のタイトルが出た後、「奇」から「微」に変わり「世にも微妙な物語」のタイトルが出る。, 顰蹙を買うほどでもないが笑えもしない「悪い冗談」や、「有難迷惑な贈り物」に対する微苦笑まじりのリアクションなど。, 黒猫が出てきて「奇」の文字になり、『世にも奇妙な仕事』のタイトルが出るというもの。, 2016年6月まではドラマ制作センター→2017年6月までは制作局第1制作センター。, 世にも奇妙な物語の放映作品一覧#アバンストーリー(第1シリーズ - 第2シリーズ、特別編), https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=世にも奇妙な物語&oldid=81475189, 15周年企画として、レギュラー開始初期の番組冒頭に放送されていた1話1分の超短編「アバンストーリー」(レギュラー時は15秒)を10本放送した。, 「切腹都市〜ハラキリシティー〜」のエピローグではサムライに首を刎ねられ、その首がなぜかロケットのように宇宙空間まで飛んでいく, 「言葉のない部屋」のエピローグでは語りの途中に骨董屋の主人が現れて、その物語の主人公と同じ目に遭わされる(主人公は死亡), 「無実の男」のエピローグでは指名手配ポスターに自分とそっくりなモンタージュ写真が使用されており、ポスターを見ていた通行人達から怪しまれる, 1991年9月12日(木)・1993年4月15日(木)・1993年9月9日(木)の19:00-20:54にはプロ野球中継の, 放送が単発のみになり、共同テレビ以外の制作会社のスタッフが参加するのは一部作品のみとなった。, 落合正幸は、監督作品に脚本も書くようになりそれはその後の脚本家としての仕事としての足掛かりにもなる。落合が共同テレビを2003年に退社し、同時期に若手演出家が参加するようになり、番組の内容性が少しずつ変化していくようになっていった。, 様々な監督が撮ってきた番組の中で歴代36作品を演出してきたのが落合正幸である。主にホラー系を作ることが多く、世にも奇妙な物語を代表するホラーの名手ともよばれ高い評価を得ている。, 彼が恐怖系作品を作る時は、人々が潜在的に不安を抱いていることをエンターテインメントのフィクション空間(奇妙な世界)に投入することを得意とすることで、大衆が気付いてはいないが、実は心の中に持っている不安や恐怖を、一歩先回りしてホラーの題材にしている。, ホラー専門の演出家と思われがちであるが自ら脚本も手掛けた「時の女神」や「最期の瞬間」のような感動作品の評価も高い。しかし、2000年放送の「心臓の想い出」、2001年放送の「おばあちゃん」はそれを逆手に取った手法を取っている。, 共同テレビを退社した2003年放送の「影が重なる時」を最後に番組からは離れていったが、2012年秋の特別編の「ヘイトウイルス」で9年ぶりに演出しファンの話題を呼んだ。, 星護の演出の大半が世にも奇妙な物語のイメージに、僭越的なユニークな映像が繰り広げられているという印象を付けたといっても過言ではない。, 一般的な演出家がリアリティさをどれだけ出すことの工夫を凝らしているが、星は反対にリアリティのない映像を求む。人間の生活感がある現実の街並みではなく、どこか別世界であるような廃墟などをロケ地に選ぶ。それは特に脚本を兼任した「望みの夢」「トラウマ」「トカゲのしっぽ」によく表れる。, 2007年時点で監督数30本と、その演出本数は落合に次いでいる。本編では2007年放送の「ヴァーチャルメモリー」以来関わりがなかったが、2018年放送の「幽霊社員」で11年ぶりに作品に携わることとなった。また、2008年の, 記念すべき第一話である「恐怖の手触り」から番組に携わっている鈴木は、当初ホラードラマの色が強かったこの番組に初めてコメディ要素を取り入れた。, 彼は独特の世界観を作り出すためデフォルメされた絵作りをする。例えば出演者のアップ画や遠方・多方向からの撮影、TVドラマでは珍しいカメラ目線、場面転換の際のトリッキーな演出など、変わった映像を作り出す。, 今でも使われている番組の代名詞であるCGを使ったOP・EDは全て小椋久雄をチーフとしてフジテレビスタッフと一緒に作り出したものである。今でこそCGを使ったドラマのタイトルバックは珍しいものではないが1990年当時はかなり斬新な試みだった。, 2012年現在でもファンから最高傑作との呼び声が高い「懲役30日」などから始まりラストに恐ろしくも感動するも何か含みを持たせるような演出をすることが多い。, 2003年以降は監督としてではなく、プロデューサーとしての参加がメインとなったが、2015年に共同テレビを退社してからはストーリーテラーの演出を手掛けている。, 1990年に一度助監督として参加している植田は2002年放送の「声を聞かせて」で初演出。声だけの篠原みゆき役に当時人気絶頂の声優, そこから1年も抜けることなく毎年参加し、2012年現在の監督数は15作。さらに、2004年秋の特別編から2009年春の特別編まで10回連続参加という快挙を成し遂げている。, 「追いかけたい」「イマキヨさん」「殺意取扱説明書」のようにブラックな題材にもコメディ要素や小ネタを入れることが多く、“ピザ小僧”というピザチェーン店は植田作品を代表するものでいくつもの作品に出ている。, 通常の右下よりも高め(フレーム内の右下)に出る。<「越境」、「これ……見て……」>, 正方形の枠の中に『世にも奇妙な物語』のロゴが入るデザイン。なおこのパターンは2000年に公開された『映画の特別編』のタイトルデザイン、「映画」公開以降に発売された『小説の特別編』シリーズ、2006年から発売・レンタルされている『世にも奇妙な物語DVD(VHS版の復刻も含む)シリーズ』のパッケージデザインに採用されている。<「受験生」、「赤と黒」(※以上2つは, 画面中央(真ん中)にロゴが出る。<「非常識宴会」(目玉の中(ロゴが魚眼のような形))、「サイゴノヒトトキ」(夕日の中)、「夜汽車の男」(真ん中に通る電車の上)、「昨日の君は別の君 明日の私は別の私」(両端)、「ドッキリチューブ」(パソコン画面(動画)内でロゴが右から出て画面中央で止まる)>, 物語のタイトルが出てきた後にタイトルロゴが出る<「ハッピーバースデー・ツー・マイホーム」「女は死んでいない」「クイズ天国・クイズ地獄, 開始当初の1990年4月19日(木) - 5月17日(木)放送回までは、OPの流れは上記と同じであるが、椅子の影が伸びず、部屋の柱や梁などが別々に崩れ、崩れる際の瓦礫がかなり大きかった, このOPが使われた当初の1991年4月4日(木/'91春の特別編) - 5月16日(木)放送回までは最初の流れ(タモリが門の前に立ち、門扉が開いたあとにくぐる)は同じだが、タモリが消えた後、先に館の壁に「奇」の文字が映り、『世にも奇妙な物語』のタイトルが出る(第1期同様に「世にも奇妙な物語」の影が映る)。その後、そのまま館の一部屋を映し、稲光が光った後、第1期のOPに繋がるものだった。上記のOPはそれからしばらくした後の1991年5月30日(木)放送回から使用された, このOPにより今までのOP(第1期 - 第3期)が繋がっていることが判明した(第2期の館の外観 - 第3期の館の内部から第1期の部屋)なお、HD非対応のため、16:9を見ると、両端に黒枠が入っていた。, このOPが使用された2010年10月4日(月)放送回の「20周年・秋」ではタモリを「形成」する黒い蝶の数が少なく、また胸から上の部分しか「形成」していなかったが、2011年5月14日(土)放送回の「21世紀 21年目」より上記のOPになった。, 1991年4月4日(木)放送回「'91春の特別編」のOPではタモリが視聴者を見て、門をくぐるまでは同じだが, 第3期が開始した「'92春の特別編」(1992年4月9日(木)放送回)のみ第2期OPから第3期OPに繋がるという構成になっている。, 「'95春の特別編」(1995年4月3日(月)放送回)と「'98春の特別編」(1998年4月8日(水)放送回)のみ第2期OPが使われている。, 「20周年スペシャル・春」(2010年4月4日(日)放送回)でのオープニングは今までの「第3期OP」ではあるが、タモリが燃えると同時に画面全体が燃え、「20周年記念ロゴ」が出てきてタモリが黒猫になるという特殊なオープニングだった。, 「20周年スペシャル・秋」(2010年10月4日(月)放送回)では冒頭で久しぶりに「アバンストーリー」, 上記の第4期OPで「タイトルが出た後に画面が割れる」演出があるが、「'12秋の特別編」以降は放送回によって短縮されている。, このオープニングの中でビデオに収録されているのは第1期と第3期と第4期のみで、唯一第2期は収録されていない。, 画角情報は14:9、共同テレビ制作のエンディング映像は、椅子だけを残して部屋が崩れるものが逆再生で部屋が元に戻る, 「'91春の特別編」(1991年4月4日(木)放送回)のみ上記のエンディングではなく第2期のOPの舞台である館の外観と雷光が点滅しているエンディングになっている。, 「'91冬の特別編」(1991年12月26日(木)放送回)では、タモリが指揮者を務めたオーケストラ盤でエンディングが流れた。, 「20周年スペシャル・秋」(2010年10月4日(月)放送回)からは前述の黒い蝶がその上を歩いているかのように破片に重なり、足跡がついていき、徐々に蝶のアップが来ると同時に「破片が元に戻り、暗く、稲光」を放つ雲をバックに『奇』の字が浮かぶというエンディングになっている。, カノックス制作のエンディング映像は、けむりの影が「奇」という字になり、透明から赤色に変わるものと三輪車が映り、エンドロール終了後に頭がい骨がサドルに乗っているものがある。, テレパック制作のエンディング映像は、スタッフロールが流れる中、ワイプで物語が進行している, キティフィルム制作のエンディング映像は、その回に放送された物語の「キーアイテム」や「背景」が流れる(「シンデレラ」の回ではガラスの靴(他2つ)をバックに、「神様」の回では街並み(他2つ)をバックに、「顔色」の回では放送された物語にちなんだ色づけをされた背景, 初期のオリジナルバージョンとサウンドトラックに収録されているバージョンの2バージョンが存在する。初期シリーズのエンディングはオリジナルのバージョンが頻繁に使用され、「特別編」のエンディングはすべてオリジナルバージョンだった。第2シリーズ以降、ニューアレンジのバージョンに切り替わりのエンディングとして現在も使用されている。オリジナルとサントラ盤を比べると、音階は一緒だが使用されている楽器が違う部分がある。, エンディングの時間に呼応し、途中部分をカット(ぶつ切りになる場合もある)するパターンやAメロやサビの部分が繰り返されるパターンと、さまざまなアレンジが施されている。, 『世にも奇妙な物語 2013春の特別編』以降は特別編の映像ソフトの発売は途絶えている。, 配信日:中国・2014年8月31日〜(中国・愛奇芸にて配信)、日本・2015年7月1日~(フジテレビオンデマンドにて配信), CG:松岡勇二、本田貴雄、佐藤信吾、諸星勲、河原規夫、諏訪菜々恵、豊直康、久村英徹、高岡直樹、, CGタイトル:佐々木語(第1、2期)、松田昌司(特別編)、大村卓(初期から2016年秋の特別編まで), 制作担当:中島嘉隆、真野清文、青木義章、岩澤正和、中保眞典、菅原惣子、服部一貴、関浩紀、香川智宏、福田春子、小川賢治、鈴木哲、鹿浜勉、柿本浩樹、関尚人、田村豊、香川智宏, 制作主任:荒川輝政、沖田祐介、西本和幸、横澤淳、伊藤薩幸、大田康一、橋立聖史、塚村悦郎、三浦義信、中邑元昭、浜名麻衣子、鈴木哲、犬飼須我志、三浦義信、松嶋翔、岩村博幸、安藤充、皆川なぎさ、中巴元昭、福田春子, 記録:鈴木美恵子、増田千尋、谷恵子、井坂尚子、早坂ゆか、西澤香陽子、寺田まり、松元景、岩井茂美、谷村久美子、根本純、目黒亜希子、本図木綿子、斉藤文、津嶋由起江、巻口恵美、加藤彩、戸国歩、外川恵美子、田中久美子、稲田麻由子、加藤彩、森由布子, ラインプロデューサー:上久保友貴(2016年秋の特別編以来、2017年春・秋の特別編はプロデューサー), エキストラ:日活芸術学院、古賀プロダクション、office101、ジェイプロモーション、セントラル子供タレント、マリブマネージメント、劇団ひまわり、ワタナベエンターテインメントカレッジ、芸優、劇団東俳、ミライ・アクターズ・プロモーション、ドラゴンフライエンタテインメント、ケン・スタントクリエーション、ベイサイト、CASTY、Storm Rider、SRプロダクション、オーシャンズ、宮津ホーム. テレビ感想 昨日の世にも奇妙な物語「雪山」を見ました。 感想は思い切りよくオチまでストーリーを書いてしまっています。これから見る予定がある方はご注意を。 「雪山」は私はすごく面白かったです。大好き。 この手の、都市伝説のような話がそもそも大好きなんです。 あらすじ - 世にも奇妙な物語 - オフィシャルサイト。オムニバス4作品と短編で構成される『世にも奇妙な物語』。斬新で多様なラインナップを揃え、おなじみのストーリーテラータモリと、豪華キャストが「奇妙な世界」へといざなう。 当初の構想としては、男が雨が上がるのを待っている紳士に話しかけた所、色々な話を聞かせてくれ、彼は何者だと思った所で、ADが彼を呼びに現れ、実は世にもの撮影待ちをしているタモリだったと言う物だったという。, タモリによると、当時18年ぶりとなる久々の映画出演と言うことで、巨大な駅のセットを「さすが映画だ」と眺めている最中、本物のコンクリートみたいだと思った部分を蹴ったら本当にそうだったと言うエピソードもある。, レトロ調の駅のセットも、架空の時刻表があったり、丸い壁掛け時計があったりと細部にまで懐かしい感じを醸し出していて、スタジオ内を何本ものホースが這い、雨を降らせる中で、撮影が始まった。なお、ストーリーテラーに共演者がいるのは、1996年春の特別編とSMAPの特別編以来3度目である。, 飛行機が雪山に墜落し、5人の男女が生き残る。うち1人の麻里(中村麻美)は生き埋めになり、友人の美佐(矢田亜希子)らが助けようとするも、誤ってスコップで首を刺して麻里を死なせてしまう。残った4名は山小屋に避難し、救助を待つのだが・・・。, 『衝撃的な描写が多いためにTVでは製作が不可能であった作品』である「雪山」は、有名な2つの都市伝説を下敷きに、日常から離れた雪山での恐怖を描いた作品。脚本は「懲役30日」「トイレの落書」などを描いた鈴木勝秀。監督・脚本は、世にも奇妙な物語史上最多話数を演出した落合正幸が担当。, 「雪山」は、2000年6月に日活撮影所に巨大なセットを組んで撮影され、片栗粉を混ぜ合わせた14トン分の雪を用いていたが、暑い、ベトつく、目に入ると痛いという最悪な環境だったため、撮影スタジオには見学者が全く入らなかったという。, 「雪山での360度どこを見ても自分の場所が解らない事と山小屋の閉塞感が、現代の不安に通じる物があると思った」と語る落合監督は、どんでん返しよりも、アトラクション的、状況の怖さを楽しめることを念頭に置いたという。また、落合監督は色にこだわり、時間をかけて闇の濃淡を創り上げて行った。, 不可解な話と言われる「雪山」だが、何度見ても違って見えるような余白部分を増やし、リピーターを増やそう、映画館を出た後に恐怖に気付かせようと言う狙いもあった。実際、2003年に韓国で公開された際に劇中に散りばめられた謎が話題を呼び、ネット上を中心に議論が交わされ、観客動員に大きく影響を与えたらしい。, この劇中で語られる「戻ってくる死体」の話は、ドラマ版エピソード「歩く死体」[4]として放映されたもの。, 後世に伝わる勇猛さとはかけ離れた俗物かつ小人物であり、吉良上野介への討ち入りを悩んでいた大石内蔵助(中井貴一)は、ある日、携帯電話を拾う。電話の相手(八嶋智人)は未来世界の人間で、携帯電話を送って歴史上の事件が事実かどうか確認する組織の者だった。, 『世にも奇妙な物語史上初の本格派時代劇[5]』である「携帯忠臣蔵」。以前から時代劇を熱望していたものの、予算や日数の問題から頓挫していたそうで、ようやく念願が叶い「言葉の戦争」等の原作者である清水義範の「識者の意見」を原作に、「踊る大捜査線」や世にも奇妙な物語では「急患」などを担当した君塚良一の脚本、「恐怖の手触り」など初期から携わってきた鈴木雅之の監督で製作された。, 撮影は全て京都府内で行われた[6]。「あまり奇妙になりすぎないように、現代劇を撮るつもりで演出した」と監督は語っている。, チェスの世界チャンピオンである加藤(武田真治)はコンピュータの「スーパーブルー」に敗れ、チェス界から姿を消す。数年後、浮浪者となっていた加藤に大富豪の老人(石橋蓮司)が一戦を持ちかける。勝負を受けた加藤がふと窓の外を見ると、道を歩く人々がチェスの駒のように並び、現在の局面と全く同じように殺し合いを始めた。, 『スケールの大きさゆえTVでは実現できなかった企画』である「チェス」。脚本は「恐竜はどこへ行ったのか?」「壁の小説」の中村樹基が、監督・脚本には番組で独特の映像美を作りあげている星護が起用されている。, 「人は見えない何者かに操られているのではないか」というテーマを好む星監督は、そのテーマとチェスがピッタリ合うと言う所からこのストーリーが作られた。チェスを知らないものの「白と黒のデザインに惹かれていた」らしく、脚本の製作段階でチェス盤を毎晩見ていたと言うほどの惹かれ様だったという。星監督は1996年春の特別編のストーリーテラーでもチェスを題材とした脚本を書いている。, 主演は、星監督とドラマ『じゃじゃ馬ならし』や『幕末高校生』でコンビを組んだほか、世にも奇妙な物語では小椋久雄監督の「完全治療法」にも出演し、今回の監督陣とは縁が深い武田真治を起用。, クライマックスの“人間チェス”の撮影には、有明コロシアムに巨大なチェス盤のセットを設置して行われた。チェス盤の隅には、星作品にドラマ『放課後』以来たびたび登場してきたガーゴイルという彫像が座っている。, また、韓国で上映された際は、表現の問題からこの作品がカットされてしまい、3話オムニバスとして公開。後にDVD版の特典映像として収録された。, 脚本は元女優で、2000年春の特別編「記憶リセット」で番組デビューを果たした相沢友子、監督は共同テレビプロデューサーで、「懲役30日」のほか、お馴染みのオープニングCGも演出した小椋久雄が起用されている。「演出感を見せないように透明感のある画を撮った」という小椋監督は他の3人が個性的な映像を撮る分、お客さんを楽しませる事に重点を置いたと語っている。, 撮影は8月5日から2週間行われたが、その前に恋愛をする気持ちを確認するため、異例なほどの入念なリハーサルが何度も行われた。ほか、イメージ通りの映画館が全国を探し回っても見つからず、都内のある建物を美術スタッフが発見し、ニューヨークの映画館風に飾り付けた事もあった。, スタッフによると、劇中に出てくる「悪魔のパンプキンマン2」のポスターを製作中に、通りがかりのスタッフが「へぇー、パンプキンマン、2をやるんだ」と呟いたというエピソードもある。また、物語中盤でカップルの男性と喧嘩している女性に小西真奈美がゲスト出演している。, タモリ - 斉木しげる(『奇妙な出来事』時) - 小原雅人(『ラジオの特別編』時), 落合正幸 - 星護 - 小椋久雄 - 鈴木雅之 - 植田泰史 - 君塚良一 - 高山直也 - 戸田山雅司 - 北川悦吏子, 放送作品一覧 (恐怖の手触り - 噂のマキオ - ロッカー - 半分こ - くせ - 死ぬほど好き - 歩く死体 - 8時50分 - 愛車物語 - ライバル - ズンドコベロンチョ - 常識酒場 - いたれりつくせり - ハイ・ヌーン - 顔色 - サブリミナル - ニュースおじさん - 右手の復讐 - 城 - 恐竜はどこへ行ったのか? 『世にも奇妙な物語』(よにもきみょうなものがたり、通称:『世にも』[1]『世にも奇妙な』『世に奇』『世に奇も』『奇妙』『よにきみょ』)は、フジテレビ系列で1990年4月19日から放送されているオムニバステレビドラマ。フジテレビと共同テレビの共同制作。ステレオ放送、文字多重放送を実施している。, かつてヒットしたアメリカのテレビ映画『ヒッチコック劇場』や『ミステリー・ゾーン』の日本版をイメージしたもので、タモリをストーリーテラーに迎え、俳優を主人公とした複数作品で構成されるオムニバス形式の作品である[2]。, 原型は1989年10月から半年間、同局で深夜に放映されていたテレビドラマ『奇妙な出来事』であり、進行役を斉木しげるからタモリに交代し、ゴールデンタイム・プライムタイムに進出させた番組である。レギュラー版は1990年から1992年まで3期に渡り放送、レギュラー放送終了後は、春・秋を[注釈 3]中心とした改編期の特別番組として放送されており[2]、2015年4月11日放送回の「25周年スペシャル・春 〜人気マンガ家競演編〜」で放送開始から25年を迎えた。, 開始当初から数多くの俳優やスタッフが関与しており、演出や作風もそれぞれ異なっており、連続ドラマ時代は回ごとに制作会社も異なっていた[2]。内容は当初からホラー・怪奇系がメインであるが、ギャグやコメディ、感動系、シュールな内容の作品も数多く制作されている。また、2015年11月21日には「25周年スペシャル・秋~傑作復活編~」として、過去に放送されたシリーズのリメイク版も制作された。, 2011年7月24日に地上アナログ放送が停波するのに伴い、2010年7月5日から地上デジタル放送への完全移行を前提に、アナログ放送の全番組が画角16:9のレターボックス放送に移行するため、本番組もアナログ放送では2010年10月4日放送分の「20周年記念スペシャル」よりレターボックス放送が開始された。, 現在、本番組はタモリが出演する唯一のフジテレビ系列におけるレギュラー番組となっている。, 1990年4月19日から開始された『世にも奇妙な物語』の物語の主人公=『奇妙な世界』の住人のほとんどは「ごく普通の人間」だが、「何か一般的でない能力」を持った人物もいる。, レギュラー放送(1990年4月 - 1992年9月)までは物語のジャンルのほとんどが「ブラック系」だったために「死者」が多かったが、現在[注釈 11]は「死者」が少なくなる一方で、反対に「どこか」に連れていかれる場合や「生存者」が多くなっている。だが、今でも必ず1話は「死者」やそれに準ずる状態(現世から消滅・廃人化など)が出ている。, また、感動的な結末の物語では、登場人物が幸せそうに死んだり(もしくは成仏したり)、安らかに死んでいく場合もある[注釈 12]。後は、物語のオチが最後まで視聴者に伏せられるようになっている場合もある[注釈 13]。また、これまでの主人公は全員(「死者」だけでなく「どこか」に連れて行かれたり「生存者」も含む)、広大な墓地に埋葬されている(2006年3月28日の「15周年の特別編」)が、今まで語られた「世にも奇妙な物語」は1冊の本になり、すべて巨大な本棚に収納され(2010年10月4日の「20周年スペシャル・秋 ~人気作家競演編~」)、「物語」の主人公たちが誘われた「奇妙な世界」は一室の「部屋」(開始年の1990年は部屋番号が「1990号室」となり、年度ごとに番号が増えていく(1991, ..., 1999, 2000, ..., 2014)。25番目の部屋は「2015号室」となる。2015年4月11日の「25周年スペシャル・春~人気マンガ家競演編~」)さらには過去のテラー部分は「映像ライブラリー」として保管されているという設定になっている(2015年11月21日の『25周年スペシャル・秋~傑作復活編~』)。, 長寿番組であるため、放送当時では「奇妙」だった空想上の出来事が現在では現実化し、一般常識になっている例や流行や世相を予言、先取りしたかのような例もある[注釈 14]。, レギュラー放送が終了してからは、番組改編期の特別番組として放送されている(おおむね、春・秋の年2回)。, 旧作が『傑作選』などとして、フジネットワーク系列の各放送局で今なお不定期で再放送されている(IBC岩手放送・信越放送(いずれもTBS系列)、tvk、チバテレ(JAITS)など、他系列放送局で放送されたこともある)。, 2006年「秋の特別編」以降は春・秋の特別編放送1週間前から平日午後の再放送枠内で特別編も含めた過去の名作が順不同で放送されている(2018年現在は放送当日の土曜日の昼間に放送)。基本的に10年ほど前までの作品が放送されるが、2014年10月17日(金)には20年以上の前の傑作である「ズンドコベロンチョ」が放送。また、2014年10月18日(土)2:20 - 4:20(10月17日(金)深夜)にはフジバラナイト
あつ森 とたけけ みんなあつまれ 歌詞, ヨドバシ 転売対策 Ps5, イオン マスク専門店 店舗, ダイナー 60話 ネタバレ, イオンカード 旧カード 破棄, キム スンウ 結婚, 借金 金利 計算, 嵐 人気順 2020,