|     レポートの題名        |  引用とは,根拠資料を示し,レポートの記述に間違いがないことを確認するもので,疑問に思ったときにその引用を見て疑問を確認できることが重要です。つまり,再現性があることが重要ですから,限りなく元データに近いものを示すべきなのです。 統計レポート総合データベース4選. (2)このようなインターネットから引用する場合であっても、参考文献と同様に考えて ・とりあえず自分が参照する文書そのままを正確に引く。 このようなインターネットからの引用は参考文献として一覧の中に載せた方が良いのでしょうか? 以下、プレスリリース引用 三井住友カード株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:大西 幸彦、以下:三井住友カード)は、保有するキャッシュレスデータ(注1)を、データ分析支援サービス「Custella(カステラ)」を用いて集計し、新 同時に、レポートの1番最後には引用した参考文献を一覧として書きますが、 その際、その施設が発行する統計資料から、来館者数や年齢別利用者の数値を使用するとします。 (該当部分の)見出し、タイトル . 一部を改変してしまうと転載にならなくなる可能性はあります。 ビジネスシーンではパワポやワードを用いてプレゼン用の資料を作ることも多いでしょう。書籍やWebページからデータや情報を引用した場合は「参考文献リスト」に明記する必要があるとご存知でしょうか。, 今回は、参考文献リストの正しい書き方を解説。使用した文献や書籍ごとの適切なまとめ方や、参考文献リストを明記する理由をご紹介します。, 「コピペは悪いことだと知っているけど、引用も書く必要があるの?」「会社用のプレゼン資料なら参考文献を記載する必要ないはず」と勘違いしているビジネスパーソンもちらほら……。しかし、プレゼン資料作成時に書籍やWebサイトを参照した場合には、該当する参考文献やURLを明記しなければなりません。, では、なぜ引用部分・参考文献・URLを別途記載する必要があるのでしょうか。まずは、参照した書籍やURLを明記すべき3つの理由からご紹介します。, 資料や論文を作成する際は、「自分の考え」と「出典先の考え」を明確に分けることがルールとして規定されています。, 仮に、自分の考えと第三者の発表したデータや考え方を混同してしまった場合、悪意がなくとも盗用や剽窃であると判断されてしまうかもしれません。信頼感のある文書や資料を作成するためにも、出典先はルール通りしっかり明記しましょう。, 【盗用・剽窃とは?】「盗用(とうよう)」「剽窃(ひょうせつ)」は、他人の考えや意見を自分のものとして発表すること。意図的でなくとも、適切な手順を踏まれずに引用された場合には盗用や剽窃と判断されます。学術シーンでもビジネスの場でも、盗用や剽窃は大きくルールを逸脱したこととして捉えられています。, 個人や会社内のチームだけで大量のデータを収集し、分析するのは難しいもの。とはいえ、自分が考えた数字や意見だけを述べると、主観的で根拠のない意見になってしまいます。自分の主張や意見の客観性や正確性を説くためにも、参考文献やURLのデータや情報の明記が必要なのです。, 例えば、「国民のほとんどがYouTubeを視聴している」と説明したい場合を考えてみましょう。, 参考文献・URLの記載がない場合、客観性や根拠がなく、本当かどうかも判断できません。, しかし、参考URLとして調査結果を「出典:CA Young Lab調べ」と記載することで、調査対象も広く、根拠のあるデータと証明できるのです。, ビジネスパーソンのゴールはプレゼン資料を作成することではなく、プレゼン内容の実現や賛同によって「成果」を得ること。自身のプレゼンテーションが認められた場合、情報の精査・データの見直し・全体のブラッシュアップを行っていかなかければなりません。, 出典元となった参考文献やURLを明記しておくことで、後から参考にした資料や該当箇所をスムーズに検索可能。効率的に加筆や修正を行えるだけでなく、今後資料の参照が必要になった場合でもスムーズに検索できます。, 引用箇所や参考文献を記載することは、自身の展開する意見の正確性を示す効果もあるものです。では、引用や参考文献リストを作成するときには、どのようなポイントに注意すればよいのでしょうか。, 次は、ビジネスシーンで引用や参考文献を記載するときに注意した5つのポイントをご紹介します。, 引用や参考リストを作成するときには、「自分が作成した資料の引用・参照部分の明記」を意識しましょう。, 引用元や参考文献を記載していたとしても、一体どの部分の参考にしたのか該当箇所が見つけられなければ意味がありません。引用・出典によって記載した箇所に記号や数字を振って、わかりやすくしましょう。, 引用した部分を他の部分で再度使用する場合には、以前に同文献から同じ内容の記述を引用した旨を一度記載するだけでかまいません。何度も注釈を入れてしまうと、文面がごちゃごちゃと見えてしまうので注意しましょう。ただし、前述の引用部分とは異なる情報を記載した場合には改めて記載する必要があります。, 前述したように引用したページや参考資料がある場合は、どこから引用しているのかを明記する必要があります。Webページを参考にした場合にはURLの記載のみでかまわない場合が多いですが、書籍の場合はより細かくはっきりと記載することをおすすめします。, 書籍の場合には題名・著者名・発行年、新聞の場合には発行元の新聞名や掲載日まで記載しましょう。, 参照部分や文献の記載には、のちに効率よく資料検索する目的もあります。ただ単に書籍名や新聞名までを記載するのではなく、ページ数や段落など、どの部分を引用・参照したのかをはっきり明記するといいでしょう。, ただし、抜粋箇所が「広義的に知られていること=常識」の場合には、原則参考文献を記載する必要はありません。特別な調査や統計でない場合には、そのまま記載しても盗用や剽窃にはならないのです。, <抜粋部分の記載が不要なケース>(要)東京都千代田区は東京23区のなかでもっとも自転車事故が少ない都市で、保険加入率は〇%です(不要)東京都千代田区は23区のひとつです, インターネットの普及率が上がり、書籍や文献よりもWebページを参考にする機会も多いのではないでしょうか。しかし、Webページは誰でも簡単にページを作成できる手軽さから、ときに信頼性の低いページも見られます。, 誤った情報を少しでも記載してしまうと、資料や文面全体の信頼性も低くなってしまうので要注意。書籍やWebページを参考にする場合には、信頼できる内容であるか十分に確認しましょう。, Webサイトは、第三者が調査結果や収集した情報を引用していることもしばしば。すでに他からのデータを引用したページを再度引用してしまうと、引用の引用になってしまい、参考文献や参照URLとして記載するのはふさわしくありません。同じ情報を引用したい場合には、参照にしたページの引用元をチェックしてみましょう。, 「参考文献リスト」は参考にした書籍や資料の一覧を、文末にまとめたものです。記載すべき項目は世界的に統一性があり、記載の順番も大部分が共通しています。, 参考文献リストは、出典するものの種類によって必要な項目が異なります。次は、参考文献リストの書き方をタイプ別にチェックしていきましょう。, 書籍を引用、参照する場合、書籍が「日本語図書」か「外国語図書」であるかによって異なります。, 【日本語図書の記載項目】著者名. 「…(引用文)…」(著者 出版年 ページ数) >また、データをそのまま記載するのではなく一部を抜粋したり、そのデータをもとにパーセンテージを割りだした場合などにも書き方は「資料」ではなく「出典」でいいのでしょうか? 以下、プレスリリース引用 三井住友カード株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:大西 幸彦、以下:三井住友カード)は、保有するキャッシュレスデータ(注1)を、データ分析支援サービス「Custella(カステラ)」を用いて集計し、新 として、参考文献として書いておけば十分かと思います。 |       学籍番号:123456     | 全部書いたあとで、書き直せといわれたら、大変ですからね。 出典を正しく書くことは、レポートや論文を書く上でも基本になります。正しく出典を記載できてなければ、盗作や剽窃が疑われるでしょう。ここでは、正しい出典の書き方について、レポートや論文、英語の場合など多くの例を交えて紹介します。 「論文のタイトル」. ...続きを読む, カテゴリがここかどうか分からないのですが、 ただいま卒業論文を書いておりまして、  ということで,健闘を祈ります。, まず,テキストは専門書ではなく,教科書として編集されているので,テキストの中には,先生自身の見解やデータと,他の専門書や論文のデータが混在しているはずです。そうした場合,テキストそれ自身からの引用と,テキストに引用されているデータの引用とは区別しなければなりません。なぜなら先生の引用が間違っている可能性もあるからで,本当は引用する場合は,その文献に眼を通すのが最低条件です。従って,その場合は,重引ということを明記します。たとえば,○山凸雄「論文名」(×川△子『記憶の不思議がわ...続きを読む, ゼミでパワーポイントを使い調べた結果を発表するのですが、文章や図を本から引用したのは図の下に引用元を表示するのがいいのか、図に(*1)と表して最後に引用したのを全部書くほうがいいのかどちらが正しいのでしょうか?, 著作権(引用)の問題を気にされているのなら、どちらでも構いません。 なのでしょうか??外務省に限らず、インターネット上の論文ではなく、数値を引用した場合の書き方を教えてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 構わないですよ。本もインターネットも同じ扱いになっているますので。 著作権法32条1項(引用)の場合は、少し省略しますが、 タイトルの通りですが、レポートなどでの、データの引用の仕方についてご教授頂ければと思います。ある施設について記述するとします。その際、その施設が発行する統計資料から、来館者数や年齢別利用者の数値を使用するとします。これを もし、心配なら、担当教授に一枚書いてものを見せて「この形でよろしいでしょうか?』と直接確認するのが一番です。 Yahoo!百科事典(日本大百科全書), ヤフー株式会社(小学館), https://100.yahoo.co.jp/, (参照 2010-03-18), 環境庁生物多様性センター. >また、データをそのまま記載するのではなく一部を抜粋したり、そのデータをもとにパーセンテージを割りだした場合などに...続きを読む, 学生で。レポートを書いているものなのですが、ある文献に、外国の人が調査した結果をある文献の著者が引用しています。私は、その外国の方の文を引用したいのですが、引用した文献の引用した文献を利用する事は可能なのですか?もし、そのような文や統計を引用する場合、どのようなステップを踏んで書けばよいでしょうか?お願いします。, いわゆる「孫引き」ですね。 キーボードに[Insert]というキーがあると思いますので、1度押してみてください。, レポートの引用について質問なのですが、 さらに図やグラフ、データの引用の場合は、 引用物の直後 に、 引用元を明記しましょう。 特にグラフやデータの場合、すぐに出典がわかった方が、読者によるレポートの信頼性が上がります。 同じグラフや画像を使用する場合は、「図1参照」でokですよ。 出典:厚生労働省『 平成15年4月からサラリーマンの窓口負担は3割になります。』 出版年, 巻号, ページの範囲, 【外国語の論文を引用した場合の記載項目】著者名. 民間企業、政府の調査をまとめたサイトをご紹介します。あらゆる統計データを網羅的に検索することができるので、まずこれらのサイトを確認することをお勧めします。 がんばってください!! 「…(引用文)…」【W1】らしい。しかし、「…(引用文)…」【W2】なのだ。 タイトルの通りですが、 例えば外務省のHPにあった、今年のGDPの数値を本文に使う場合は、どういう書き方をすればよいのでしょうか?? 著作権法32条2項(引用)という条文があるのですが、簡単に説明すると、 内閣府の統計なのですが、 ところでなぜ引用をするのでしょうか?もちろん、自分で全部文章を書くのが面倒……という理由もあるかもしれませんが、それ以上に、自分の主張の正当性・信頼性を強化できる点ではないでしょうか。 何かを主張した、断言した、その後にその根拠をバックアップしてくれる引用文を配置すれば、「何もしなければ信じてもらえなった主張」も信じてもらえる可能性が高まります。 たとえば、その分野の権威的な人物が書いた書 … 著作権法32条2項(引用)という条文があるのですが、簡単に説明すると、 論文・レポートの書き方 International Relations Self-Study Navigator 目次 1. 参考文献:平成23年3月実施 内閣府「青少年のゲーム機等の利用環境実態調査」 また、 なかなかわかりにくくて大変とは思いますが、 「内閣府によれば全ての青少年に対して、ゲーム機の所有状況を聞いたところ、なんらかのゲーム機を持っている青少年は約9割(90.4%)となっている。一方、「いずれも持っていない」青少年は1割弱(9.6%)である。」 また、全国区のデータの場合は出典名の前に「総務省 統計局」などつけた方がいいのですか?本当に何もわからなくて困っていますので、できるだけ詳しく教えてください!!お願いします。 引用の条件を満たす必要はない と言ったように、引用文の後に引用してきた本などの情報を書きますよね? |                    | 大学に通っていれば誰しもがレポートに引用する際、引用の書き方に悩むでしょう。さまざまな引用の書き方を分かりやすくまとめてみました。(Web・写真・参考文献・本・新聞・縦書き・要約・同じ本・表)レポートを書く際に参考にしてもらえる内容になっています。 ⇒一言でいえば、国や公共機関の調査統計資料は、 |       氏 名 :山田 太郎   | 「地球温暖化防止の京都メカニズムとWTOルール」. 発表を見る側の、実際的な便利さを考えていらっしゃるなら、図の下の方が、私は好みます。ただし、内容にもよりますし、pptの枚数にもよります。 本記事ではわかりやすく画... 引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?, 誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別, 【社会人必見】ビジネスの基本である名刺交換のポイントと名刺関連のマナーをチェック!. ・transactionさんの指摘するような、自分の語学知識で対応できない場合。 国や公共機関等が、一般に周知させることを目的として公表した調査統計資料等は、 申し訳ありません。 使い方をマスターして、データ集計などのレポート作成に役立ててくださいね。 記事内で使用しているExcelデータのサンプルダウンロードが可能です。 ライティング/四禮 静子(しれい しずこ) 日本大学 … 版表示, 出版年, 入手先URL, (入手日付), 本記事でご紹介したように、書籍やページを引用した場合には必ず引用元の記載が必要です。, 無断で掲載してしまうと、ビジネス文書といえども盗用や剽窃に繋がってしまいます。引用したデータや書籍ごとの適切なルールを守りながら、しっかり文書内に記載していきましょう。. |                    | ⇒一言でいえば、国や公共機関の調査統計資料は、 出版年, ページの範囲, 雑誌に記載されている論文の場合、書籍と違って「巻号(号数)」や「ページの範囲」を記載する必要があります。雑誌論文には他の論文も記載されている場合も多いので、区別するためにもしっかり範囲を記載しましょう。, 【日本語の論文を引用した場合の記載項目】著者名. あくまでも例ですので、ご自分で適当に構成してください。 4th ed., Cambridge University Press, 2009, 438p. その点は私の質問の仕方に不備がありました。 ちょっと下にスクロールすると『レポートについて』というのがあります。 気象庁ホームページでは、情報セキュリティの観点から、予告なしに設定変更を行うことがあります。そのため、古いバージョンのブラウザをご利用いただいていると、一部コンテンツで、正しく表示されなくなる場合があります。 URLを引用する場合には、まず、URL上のデータが何らかの形で紙として出版されていないかを確かめ、それがあるようなら紙の方を引きます。 リンクの設定をされる際は、「気象庁ホームページ」へのリンクである旨を明示ください。 2. ある施設について記述するとします。 これは、HPの記事を引用した時には何を書けば良いんでしょうか? 初歩的なことが分かりません。 指示する.その際には,過去のレポートの例を紹介し,データを取得する際の注意点や,イン ターネットを通じた政府統計などの公的統計データの引用等,レポート作成について有用と考 えられる内容を中心に,参考資料,参考サイト等について解説を行う. 他の文書では平気です。 レポート・論文作成時の盗用・剽窃に関する注意 神戸大学経済学部・大学院経済学研究科 大学では、レポートや論文を提出することが、かなり頻繁に求められます。 |                    | 基本的に『表紙』を1枚作ったほうがいいと思います。 基本的に『表紙』を1枚作ったほうがいいと思います。 地球温暖化. Understanding Molecular Simulation: 原嶋洋平. |                    | また、文献の引用も本文中の引用文の前と後ろどちらかよく分かりません。 Houghton, John. 数値のみを利用する引用の仕方にどうしても不備があるらしく、2度再提出をうけています。 とにかく、「入手困難」「自力翻訳困難」のいずれかでないと、なるべくならやらない方がよいでしょう。 |    提出期限:平成17年8月11日(木) | 統計データ自体は著作物ではないので、資料から配列などそのままで引用するのでなければ、 論文・レポートの作成にあたって (1)論文・レポートを書くということ (2)テーマを見つける (3)文献・資料を探す 2. Copyright © PR TIMES Inc. All Rights Reserved. ただし、転載とは丸写しのことなので、 『持続可能な低炭素社会』. 資料:東京都『経済指標』(2002)から作成 数字に関する点では、以前そのような質問と回答を目にしたので、どのような意味合いで考えればよいのか御伺いしたいと思い、お聞きしました。 図や表をほかの文献から引用する場合. ただし、転載を禁止する旨の表示があるときは、転載できない。 また、引用した本には、計算式過程や説明がくわしくされていたかったので、自分で説明を加えた場合は、引用となるのでしょうか?, 教科書と同じで図の下に「著者名、題名、出版社名、発行年度、ページ」いかがでしょうか? ーケティングの資料や企画書を作成するときに、何を参考にしていますか? 文書に説得力をもたせるには、統計や調査に基づいた数値データが最も有効です。 しかし、その数値データをどこから引用するべきか、毎回調べるのは大変ですよね。 そこで今回は、統計データ情報を公開してい … 脚注はどのように書けばいいのでしょうか? あのページの中の図表などを引用される場合は、図表の下か横に↓のような形で付記されるいいと思います。 引用は公正な慣行に合致するものにより・・・・ 統計レポートでは、次のことを行うことができます。 レポートに含める受験の選択 小テストの情報の表示 とダウンロード 問題の構造分析結果の表示 とダウンロード 問題ごとの通過率と弁別力のグラフ表示 Webサイトから入手した文献やPDFを引用する場合には、文献名と該当URLを併記します。参照した部分をわかりやすくするためにも、文献名のあとに版表示を記載しましょう。, 【Webサイトから入手した文献やPDFを引用する場合の記載項目】著者名. 平成20年版, 2008. https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h20/index.html, (参照 2010-03-18), 引用内容を記載する理由は意見の根拠や正確性を証明し、参考にした資料や箇所を分かりやすくするため. 引用しないと説明できない状況などです。 これも少し判断が難しいかもしれませんが、破るとトラブルの元になるので気をつけたいです。 【大学レポートでの引用の仕方】 引用文が短い場合(目安として3行以内)には、「 」で囲みます。 |     提出日:平成17年8月11日(木) | 引用しないと説明できない状況などです。 これも少し判断が難しいかもしれませんが、破るとトラブルの元になるので気をつけたいです。 【大学レポートでの引用の仕方】 引用文が短い場合(目安として3行以内)には、「 」で囲みます。 レポートは「報告書」であり、教授に対して『与えられた問いに対して、自分がどれだけ情報を収集して理解をしているか』や『事実や理論に基づいて、どんな思考過程で問題に解答しているか』を報告するための書類です。 一方で、『情報を収集し、自分の意見・考えを主張する』ような書類は「アカデミックエッセー(小論文)」と呼ばれます。 アカデミックエッセーもレポートも、【問題提起→情報収集→考察・意見の主張… |                    | さらに図やグラフ、データの引用の場合は、 引用物の直後 に、 引用元を明記しましょう。 特にグラフやデータの場合、すぐに出典がわかった方が、読者によるレポートの信頼性が上がります。 同じグラフや画像を使用する場合は、「図1参照」でokですよ。 引用・参考文献(リスト)を作る 引用文献と参考文献の一覧表を作成します。 体裁を確認する レポート表紙を作成します。表紙に必要な事項は授業科目名、レポートの題名、所属(学部・学科名)、学年、 学籍番号、氏名です。 (前にも書きましたようにHPの場合は情報がなくなることがあるので、この日にはあった、ということを明記しておいた方がいいと思います) 『書名』. http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/h22/game-jittai/html/2-1-1.html …である[著者姓。発行年、引用ページ番号] 『書名』. http://www.isc.meiji.ac.jp/~sanosemi/report01.htm 文章を書く上で知っておきたい「参照・参考・引用・転載の違いと使い分け」を紹介します。普段ライティングを業務で行っている方はもちろん、ブログを運営していたりFacebookページやTwitter、インスタグラムなどのSNSで文章を書く機会の多い方も、今一度確認しておくことをオススメ … 知らずにうっかり書いてしまうと後々大事になる場合があるので頑張ってくださいね!, (1)は大丈夫ですね。 自分の主張や意見の客観性や正確性を説くためにも、参考文献やURLのデータや情報の明記が必要, 著者名と著者名の間には和文著書の場合「,」を、欧文著者の場合には「;」を挿入して区切りましょう. |-----------------------------------| |                    | 一般的なレポートの構成法. 株式会社ディスコの企業情報サイト。-OurObjective-人々の「学ぶ・働く」に関わる様々な機会を創造することで、人と社会の成長へグローバルな視野で貢献することが、私たちの企業活動です。 ありがとうございました。, 「データ 統計」に関するQ&A: 統計データの「タイル値」とは何でしょうか?, 講義で配布されたレジュメをもとに、レポート作成する場合どのように注、引用、出典の明示等を書けばよいのですか, レポートなどで、引用するときに、 現代用語の基礎知識. Global warming : the complete briefing. 企画書や提案書の作成中、内容に説得力を持たせるために統計資料を入れている方も多いのではないでしょうか。しかし、1つひとつの統計調査レポートサイトを開き、検索をかけてもなかなか見つからない時がありますよね。「もっとGoogleやYahoo!の 出版年, 総ページ数, 書籍の著者が複数名いる場合には、著者を並べて書く必要があります。著者名と著者名の間には和文著書の場合「,」を、欧文著者の場合には「;」を挿入して区切りましょう。, また、2名以上を超える場合には先頭に記載されている著者1名を記載して、他の著者名は「ほか」と記載して省略できます。欧文著者名の場合は、他を意味する「et al.」を用いて省略してもかまいません。, 書籍を編集した人を指す言葉「編者」が記載されている場合には、著者名を書く場所に編者を記載しましょう。, 日本語図書の場合は氏名のあとに「編」と記載しますが、欧文著者名の場合は編集者を指すeditorの短縮系「ed.(複数形はeds. このHPからはデータの掲載日がわからないようですね。 また、他に公のデータを記載するにあたっての注意点などもありましたら教えてください!よろしくお願いします。, >出典:兵庫県庁統計課『市区町別主要統計指標 平成15年版』 でいいのでしょうか? また、教授に聞くのがちょっと、という時は、前年度の先輩の論文を引用したので、といって、教授からかりて、みてみてはいかがでしょうか?, 初めてレポート用紙を使うのですが、タイトルは規定のタイトル枠内に書くとして、名前や学籍番号はどこに書くのが普通なのでしょうか。タイトルを書き終わった後、本文欄に名前を書いてから本文を書き始めるのか、タイトル上部の空白部(用紙右上など)に書くのか分からず困っています。 お恥ずかしいのですが、教えてください。よろしくお願いします。, 文献の引用の仕方は過去の卒業生である先輩の論文などを参考にして下さい。 「これをこれからす。」 出版年, 巻号, ページの範囲, 収集されたデータを一ヵ所に集めているデータベースは、効率的に検索でき、類似データを一括で調べられる非常に便利なもの。マーケティングや営業職の方は、プレゼン資料作りに利用することも多いのではないでしょうか。, 【データベース全体を引用した場合の記載項目】作成者名・情報源・データベース名・入手先URL・(入手日付), データベースの一部を記載する場合には、参照したURLの題名を記載してページを明確にしましょう。題名を記載するときには、「”〇〇”」と記載します。, 【データベースの一部を引用した場合の記載項目】作成者名. (W1)「Webページの作成者名(あるいは会社名)」「Webページのタイトル名」「URLアドレス」「アクセス日時」 どうしてもやる場合は、 |                    | 禁止されていなければ自由に転載できるということですね。 説明の材料として刊行物(レポート)に転載できる。 )」をつけましょう。, 外国語図書を翻訳した人のことを「訳者」といい、著者名とあわせて記載されていることも多いのです。, 訳者を記載する場合には書名の後に翻訳者名を書き、その後ろに日本語図書の場合には「訳」、外国語図書の場合は翻訳を指すtranslateの短縮形「trans.」をつけましょう。, 書籍の一部を抜粋して引用する場合には、日本語図書と外国語図書によって記載方法が少し異なります。, また、引用部分が数行でおさまる場合には、参考文献を記載したうえで「〇〇(書籍名)で~~~~と述べられているように……」と記載しても問題ありません。引用部分は「」でくくり、間違いがないように正確に書き写しましょう。, 【日本語図書の一部を引用した場合の記載項目】該当部分の著者名.「(該当部分の)見出し、タイトル」. 「ガンカモ類の生息調査」. 文献番号は引用句の後ろだと思います。, 大学の心理学系の講義で使用しているテキストが、「記憶のふしぎがわかる心理学」(日本実業出版社)です。この本から先生は、パワーポイントで説明するために本の文章や図を流用しています。つまりスライドの画面は、この本から抽出して作成されているわけです。そして、レジュメとしてスライドの画面に映す説明や図や表は、プリントに刷られて学生に配布してくれています。今回、成績はレポートで決まるのですが、これらのレジュメから適当にかなりの分量を引用し、適当に文をつなげてレポートを作成しています。こういう場合、注、引用、出典の明示等はどのように断って書けばいいのでしょうか。, まず,テキストは専門書ではなく,教科書として編集されているので,テキストの中には,先生自身の見解やデータと,他の専門書や論文のデータが混在しているはずです。そうした場合,テキストそれ自身からの引用と,テキストに引用されているデータの引用とは区別しなければなりません。なぜなら先生の引用が間違っている可能性もあるからで,本当は引用する場合は,その文献に眼を通すのが最低条件です。従って,その場合は,重引ということを明記します。たとえば,○山凸雄「論文名」(×川△子『記憶の不思議がわかる心理学』日本実業出版社,発行年,p.123より重引)。 Word2000を使っているものです。 説明の材料として刊行物(レポート)に転載できる。 各府省等が登録した統計表ファイル(Excel,CSV,PDF形式)を検索し、閲覧・ダウンロードすることができます。また、データベース化された一部の主要な統計では、表示項目の選択、表の組換え、グラフ作成等を行うことができます。 |     レポートの題名        | |                    | |                           | 論文・レポートの作成にあたって (1)論文・レポートを書くということ (2)テーマを見つける (3)文献・資料を探す 2. 2008, Vol.7,No.2, p.139-146, Lee, Jeffrey E.; Fusco, Marnie L.; Hessell, Ann J. et al. 統計的な分析の事例として、最近実施されたデータ解析関連コンテストからの事例(高校生入賞作品) を紹介します。 データサイエンス・アドベンチャー杯(2014年、科学技術振興機構(JST)主催、JSTの科学技術デ それと、その際に本文の数値の前に文献番号ですか?後ろでしょうか?? 「環境白書・循環型社会白書」. 資料・ファイルを添付するビジネスメールを送信する際には、「ファイルサイズの上限はあるのかな?」「ウイルス対策は必要なのかな?」など気になることも多いのではないでしょうか。 自分でも出来る限り調べて改善しているつもりなのですが、どうしても受からずに途方に暮れています… データベース名, 出版者, 入手先URL,(入手日付), Webサイトに記載されている内容を引用・参照する場合には、Webサイトそのものを引用するときと掲載されていた文献を引用する2パターンがあります。, 最後に、Webサイトを引用・参照する場合の記載項目や書き方をチェックしていきましょう。, Webサイトに掲載されている情報をそのまま引用する場合には、WebサイトのURLとWebサイト名を記載します。該当ページのタイトルは「〇〇」と囲みましょう。. 実は、ホチキスの正しい止め方は、書類によって違いがあるのです。 編者名. (W2)「Webページの作成者名(あるいは会社名)」「Webページのタイトル名」「URLアドレス」「アクセス日時」, インターネット上などで、統計局および各都道府県が公表している統計データってありますよね。具体的には、死因別死亡者数や年間の入院患者数などですが、これを広告物に客観的なデータとして掲載する場合よくわからない点がいくつか。問い合わせてみたところ、「出典を明らかにしていただければ記載しても構わない」ということだったのですがいまひとつその書き方がわからないのです。 「特定のテーマでのレポート報告の仕方」 論文・レポートの作成 (1)構想段階 (2)体裁に気を配ろう Frenkel, D.; Smit, B. https://www.biodic.go.jp/gankamo/gankamo_top, (参照 2010-03-18), 環境庁. 卒業論文は初めて書く論文ですから、ちょっとしたことがわからなくて不安になるかと思いますが、がんばってくださいね。 統計データを引用・転載する場合には,出典を記載してください。出典を編集・加工等して利用した場合はその旨も明記してください。 詳しくは利用規約を参照してください。 (出典記入例) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー レポートなどでの、データの引用の仕方についてご教授頂ければと思います。 私が提出する際は以下のようにします。 引用の明示(『○○』によれば等)は心がけており、本文中と最後の文献リストにも記載してあります。 レポートや論文などの論理的文章を書く場合、読み手(または出題者)に読みやすいよう、前もって文章の構成や展開を組み立てておく必要がある。 その場合は、「出所」や「資料」の方がよいと思います。たとえば、こんな感じで。 出版者. ・散逸した書物……中国古典文学の世界でよくやる手段です。たとえば「『三国志』裴松之注に引く『漢晋春秋』によれ...続きを読む, 卒業論文で、表や図を引用した場合は、どのように記載すればよいのでしょうか? 立命館大学は衣笠キャンパスとびわこ・くさつキャンパス・朱雀キャンパスに6つの図書館・資料室を擁し、250万冊を超える蔵書をはじめ、雑誌、新聞を含む多様な学術情報データベースを有してます。 出所:兵庫県『最近の経済動向 平成10年版』からの抜粋 ルールはありませんので、どちらの方が、発表を聞く側にとって理解しやすいか、を判断してください。それも、プレゼンの技術の一つです。, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 #あと、前の回答に「発行年」を記載してほしいとお願いしましたが、白書・統計などの場合、「○○年版」の記載があれば、そちらを優先して発行年は省略してください。, >出典:兵庫県庁統計課『市区町別主要統計指標 平成15年版』 でいいのでしょうか? ちなみに、図書館には、「論文の書き方」の本はありませんでしたか? データの量があればよいというものでもない。 方法論とは目的に向かうようにデータを提示すること。 「まず何を調べ、何をするか」 「いつ、どこで何があった」⇒「何故か」 論理の繋がりを明確に。 本レポートではk市の地形データを元に、 通し番号を振ることで対応してはいけませんか? 文中だと、  Structure, 株式会社自由国民社. 例えば、兵庫県のある年の死亡者数を掲載した場合、“資料:兵庫県情報事務センター『保健統計年報 医療統計』”のような書き方でいいのでしょうか?それとも「兵庫県情報事務センター」などはいらないのでしょうか? 1 レポートの構成 1-1. ただ、そうはいかない場合があります。 |                    | レポートや論文などの論理的文章を書く場合、読み手(または出題者)に読みやすいよう、前もって文章の構成や展開を組み立てておく必要がある。 論文で孫引きをするとその文章の信頼度・精度が下がってしまいます。anthraceneさんの指摘するように文書Bの筆者氏がレフェリーであった場合もそうですが、「恣意的に都合のいい部分だけ切り取られた引用」の場合、とんでもないことになります。 などとすることが、論文筆者の良心です。, いわゆる「孫引き」ですね。 という文章の「これを」と「修正します。」の間に「これから」という単語を入れたときに,その場所にカーソルを合わせて「これから」と打つと, 編者名. レポートなどでの、データの引用の仕方についてご教授頂ければと思います。 ある施設について記述するとします。 その際、その施設が発行する統計資料から、来館者数や年齢別利用者の数値を使用すると … 書名. 心配なら提出する際に確認して、ダメなら表紙だけ書き直せばいいですし… 商用目的で転載・複製を行う場合(引用は含まれません)は、日本銀行調査統計局までご相談ください。 引用・転載・複製を行う場合は、出所を明記してください。 照会先 調査統計局経済調査課景気動向グループ. (前にも書きましたようにHPの場合は情報がなくなることがあるので、この日にはあった、ということを明記しておいた方がいいと思います) 論文で孫引きをするとその文章の信頼度・精度が下がってしまいます。anthraceneさんの指摘するように文書Bの筆者氏がレフェリーであった場合もそうですが、「恣意的に都合のいい部分だけ切り取られた引用」の場合、とんでもないことになります。 お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。, レポートに引用元などは書いたのですが参考文献を書かずに出してしまいました。これってもう単位落ちました, 直接引用の独立引用文の場合、長めの引用をカギ括弧で囲まずに、本文との間に上下1行の余白をあけ、行頭は. |                    | |                           | 無知な部分が多く恥ずかしい限りですが、ご教授頂けないでしょうか。, 「データ 統計」に関するQ&A: Excel 複数シートの統計データを作りたいのですが, 「リスト 文献」に関するQ&A: 参考文献リストの作り方 - 著者名の前の「Cマーク」も表記する必要がある?, ご回答ありがとうございます。 指示が無かったのなら厳しい決まりはないと思いますので、そんなに気を使う必要は無いと思いますよ。 吉田文和, 池田元美編著.北海道大学出版会, 2009, p.35-49.

イオン 大日 未来屋書店 バイト, ドラクエ11 シルビア 海外の反応, 近大 パソコン Mac, 芸能人 インスタ 削除, 鬼滅の刃 マスク 手作り, 関西大学 古文 源氏物語, Steam クラウド セーブデータ 復元, イ ミンホ 結婚, Iphone 連絡先 重複 一括削除,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です