好きな戦国武将について調べてまとめよう 家庭学習レシピ. まとめ方 【中学生】【具体例つき】理科実験の自由研究レポートの書き方【参考文献・謝辞】 ぽんすけ 2020年6月15日 / 2020年10月26日. chokotty[ちょこってぃ] | 知る・比べる・やってみるで、ちょっと幸せに。, 中学生の自由研究レポートに何を書いていいのか悩んでいませんか?レポートを書く際は、正しい構成や書き方のポイントを覚えておくと、まとめやすくなります。ここでは、夏休みなどの自由研究に使えるレポートの書き方をまとめました。参考にしてくださいね。, 最初は研究のテーマから書きます。これは、レポートの表紙とタイトルになる部分なので、自分が何について研究したのかを書きましょう。例えば実験をした場合は、「〇〇の実験」というテーマでタイトルを書きます。, また、中学生の場合は表紙にタイトルと一緒に学年、組、氏名も書きます。この時一枚のレポート用紙にまとめる場合は用紙の上部、複数枚の冊子にする場合は、一ページ目に書きます。, 次の項目では、動機と目的を書きます。何故そのようなテーマに決めたのか、動機を書きましょう。具体的な例では「授業で学んだが更に気になる点があるので調べた」、「日常生活で疑問があったので調べた」などと動機を書きます。, 目的については、調べた動機に対してどのような結果を求めるかを書きます。具体的に研究や実験をした結果、何についてを明らかにしたいかまとめましょう。, 今回私は、夏休み中にゴミのポイ捨て問題について調べることにした。理由は、夏休みという外出の多い機会になると、街中に捨てられているゴミの量が増えると感じたからだ。, 動機の次は、レポートのメインとなる研究の方法と内容を書きます。実験を例に挙げると、準備したもの(道具・資料など)、研究や実験の方法、実験結果をまとめます。, この項目では、実験や研究の成功、失敗に関わらず、正しい結果のみを書きましょう。感想を含んだまとめは次の項目になるので、ここでは結果のみをまとめます。, 今回ゴミのポイ捨て問題を調べるにあたって、実際に街中で一定時間、どれほどのゴミが捨てられるのかを観察した。また、駅前エリアなど場所ごとに、どのようなゴミがどれだけ捨てられているかも調査した。, 最後の項目では、感想とまとめを書きます。研究や実験をしてどのような感想を抱いたのか、自分なりの考察や意見を書きましょう。この項目には、個人的な意見が感想に入っていても問題ありません。, 最後に研究結果と感想をまとめ、何を得られたのか、次回の課題として何をやりたいのかを書きましょう。中学生のレポートでは、この流れが全体の構成となります。, 今回の研究で、夏休み期間は一日当たりおよそ〇個のゴミが捨てられるという事がわかった。また、場所によって捨てられるゴミの種類に違いがあることも分かった。研究の結果を活かし、街中にゴミが捨てられないためにはどうすればいいかを考えていきたい。, 1つ目は何故そのテーマにしたのかを書くことです。自由研究のテーマを選んだら、必ず何故それをテーマに決めたのか動機を書きましょう。理由がなく調べるのではなく、自分なりの理由を書きます。, この時、難しい理由を書かなくても問題ありません。中学生らしい着眼点で、素直な理由を書きましょう。例えば「夏休みに蚊が多く出たので、蚊の発生する時期や温度との関係性を調べようと思った」などの動機でも大丈夫です。, 2つ目はどのような結果を求めるのかを書くことです。動機と一緒に、そのテーマについて研究や実験をする目的も書きます。自分なりにどのような結果を求めるのかを書きましょう。, この時点ではまだ研究や実験前なので、正しい結果でなくても問題ありません。予想する結果と研究結果が外れた場合は、最後のまとめ部分でその結果についてを書きます。, 3つ目は自分なりの疑問や気になることなどを書くことです。自由研究は文字通り自由な研究なので、学校の授業でやったこと以外をテーマにしても問題ありません。, 日常生活や身の回りにある物事に注目し、そこから生じた疑問点や気になることを動機にしても大丈夫です。できるだけ具体的に、何故そこを疑問に思ったのかを書きましょう。, 1つ目は研究前の予想と結果を照らし合わせて書くことです。動機の項目で、「どのような結果を求めるのか」という考察を書いた場合は、実際の結果と自分の考察を照らし合わせてみましょう。, もし予想通りだった場合は、「予想通りこのような結果となった」と書き、違った場合は「予想ではこうだったが、結果は違った」という書き方で大丈夫です。考察と外れていても、結果が正しければ書き方として間違っていないので、予想との違いを書きましょう。, 2つ目は結果とわかったことの区別を明確に書くことです。中学生の自由研究レポートをより見栄えのいい書き方にするには、結果とわかったことを別々にまとめることです。, 例を挙げると、「対象物にヨウ素液をかけると色が変化した・しない」というのは結果になります。そして、「対象物の成分によって変化が変わる」というのは、わかったことになります。ここを分ける書き方にすると、レポートのまとめが見やすくなります。, 3つ目は箇条書きや表グラフなどを使用することです。理科の実験などを行った際は、研究に必要な道具、結果のまとめなどの項目が多くなりますよね。理科の実験に必要な道具などは、箇条書きにするとスッキリして見やすくなります。, また、実験結果は文字だけで書くよりも、表やグラフなどを使ってまとめるのがおすすめです。AとBの比較なども、図を用いた方がより分かりやすいレポートになるので、できるだけ文字だけでまとめないよう注意しましょう。, 4つ目は研究をして感じたことや次回への課題を書くことです。まとめの部分では、自分なりの感想を書きます。この時、「面白かった」や「大変だった」という感想では、内容が薄くなってしまうので注意しましょう。, 「研究をした結果このような事がわかったので、今後はこうしたい」という具体的な感想を書くと、充実したまとめになります。また、「次の研究ではこうしたい」という意欲を書くのもおすすめの書き方です。, 1つ目は失敗した場合は素直に書くことです。万が一実験が失敗したり、思うような研究結果が得られなかった場合は、素直に失敗した結果を書きましょう。中学生のレポートは結果がどうなっても、取り組む意欲と結果に対するまとめがポイントになります。, もし失敗した場合は「何故失敗したのか」という自分なりの考察や、次回成功させるためにどうすればいいか、改善点をまとめるのがおすすめです。失敗したからと言って適当にまとめず、反省点と次への課題をまとめましょう!, 2つ目はテーマはキャッチーな書き方にすることです。自由研究レポートのテーマは、表紙に書く大切な部分です。このテーマは、できるだけキャッチーな書き方にした方が読み手の興味を引くのでおすすめになります。, 例えば「花の種類について」という書き方よりも、「何故違う?花びらの色と形状のについて」と書いた方が、よりキャッチーな印象になりますよね。同じ内容でもテーマの書き方によって印象が変わるので、読みたくなるようなテーマにしましょう。, 3つ目は参考文献や引用元を書くことです。社会などの自由研究を書くにあたって、自分で研究したもの以外に参考として調べたものもありますよね。そのような書籍、インターネットのサイトなどは、必ず参考元として載せておきます。, 書籍の場合は著者、タイトル、発行年、出版社を、レポートの最後にまとめて書きます。WEBサイトの場合は、サイト名とURLを書いておくと、参考元までしっかりとまとめられたレポートになります。, なお、レポート内に引用を用いる場合は、正しい書き方で引用元を記載します。別の記事ではレポートに引用を用いる際の書き方例などを紹介しているので、こちらも書く時の参考にしてみてくださいね!. 論文やレポートを書くにあたってなくてはならない要素として、タイトル、序論と結論、参考文献といった要素が挙げられます。 タイトルや結論は、ただ不可欠の要素というだけでなく、書き方に所定の「型」あるいはルールがあります。 レポートは報告書です。他人(先生など)が読んで、わかりやすいものでなくてはいけません。 ていねい語を使わず、端的に表現しましょう。 人に読んでもらうものだから、整った字が書けなくても、ていねいに書くことが基本です。 中学生の自由研究の考察とは?理科での書き方は?結果や結論との違いは? 自由研究をする時って、実験や観察そのものは楽しく取り組めるのですが、いざレポートにまとめるとなるとむずかしくないですか? とくに考察の... 記事を読む 2018/08/06 - 夏休みの自由研究に理科のあるテーマを選んで、実験や観察も無事終了した。 でも学校に提出するレポートはどう書くの? 書き方やまとめ方がイマイチよくわからない、と悩んではいませんか? 実はレポートの書き方には多少のきまりがあ … 手書きレポートの書き方を解説!用紙選び・書き方ルール・注意点は? レポート. 2019/07/23 【新入生必見】黒歴史を作るな!大学デビューイキリの特徴を偏見でまとめてみた。 2020/02/08. 中学生の自由研究レポートに何を書いていいのか悩んでいませんか?レポートを書く際は、正しい構成や書き方のポイントを覚えておくと、まとめやすくなります。ここでは、夏休みなどの自由研究に使えるレポートの書き方をまとめました。参考にしてくださいね。 修辞法(レトリックともいいます)については文法で解説しているので、そちらを見てください。ここでは、どうして修辞法を使わないのかを説明します。, 修辞法は文章の中で、表現に余韻(よいん)を持たせたり、読者に考えさせたりするために使われます。しかし、報告文はなるべく正確に物事を読者に伝えることが目的の文章です[17]。文章の余韻や自分の感動、豊かな情景描写は報告する上で必要ではありません。あくまで、客観的(きゃっかんてき)な事実を簡潔かつ正確に伝えることが報告文の目的なのですから、読者に「この表現のセンスはいいね」「言葉の使い方が上手い」から言われることを目的としてはいけません。また、文法のページにもあるように、修辞法を使う文はイヤミでキザなイメージを与える可能性もあります。, また、読者に考えさせることで、解釈(かいしゃく)が分かれるような文章にするのも報告文の趣旨(しゅし)から外れます。事実を正確に伝えるという役割を果たさなくなるからです。, ただし、様子を伝えるのに「~のようだ(ような)」は使ってもいいでしょう。たとえば、「ネコのような大きさの動物」といった表現は、その動物の様子を正確に伝えるという役割を果たしています。この場合でも、あまり知られていないようなたとえを使ったり、独特のたとえは要りません。あくまで、誰でもイメージできる・分かるものでなければなりません。つまり、比喩を使う場合は、直喩(ちょくゆ)でたとえる必要があります。, 隠喩(いんゆ)は、読み手に読解の負担を与えるので、避けてください。隠喩とは、たとえば、ネコのような大きさのネコ以外の動物(たとえばウサギなど)に対して、「ウサギはネコだ。」とかいうように、「ような」「ようだ」を省略する表現です。, 「これから私は○○しようと思いました」などと今後の抱負やら予定が、文末などに書かれる場合がありますが、出題者から抱負の記述を要求されてないかぎり抱負は不要です。, 中学校・高校によっては、教育的な理由から(「生徒に自分の意見を書く練習をさせたい」など)、報告書で今後の抱負を書かせる場合もありますが、本来は報告書では、抱負の記述は不要です。なぜなら抱負は、事実でもなければ、分析でもないからです。, それでも、どうしても抱負のような今後の目標を報告書に書く場合、段落を分けたほうが良いでしょう。つまり、抱負のための段落を、新たに用意します。報告書を受け取った人物が、第三者に報告書の内容を紹介する際、抱負が不要な場合には、抱負の段落を省いて紹介する事ができます。逆に第三者に抱負の内容を紹介したい場合でも、抱負の内容だけを抜粋する事もできます。, 大学生の実験レポートなどでも、「今後の目標」は、行った実験データ部分の段落とは、段落が別々に分けられるのが通常でしょう。, まだ調べてないことについて、1日で調べられるような事なのに「もっと調べたいと思いました」程度の抱負・予定なら、書く必要はありません。むしろ、その程度の予定なら、書かないほうがマシかもしれません。, それとも、もし未調査のことがあって、それを調べるには数カ月や数年も掛かりそうなら、「○○を調べたいと思いました」と言うよりも、はっきりと「○○は未調査であり、今後の研究には、さらなる年月が調査に必要だろう」などと書くべきです。, たいていの場合、文献などでの調査中に、あなたの知らなかった新事実が判明するので、調査項目について全てを調べきるのは不可能ですし、調べきる必要もありません。, したがって、報告書では、例外として学校側から「○○について、文献△△で、すべてを調べろ」などと指定してないかぎり、項目すべてを調べきる必要がありません。提出期限までに調べられることを調べて、調べ終わらないことについては、未調査として扱えばいいだけです。, あまりにも未調査の項目が多すぎると、書き直しを命じられますが、中学生として、きちんと文献を調べているなら問題はありません。, だいたい、「○○を調べたい」と言われても、読者からすれば、「そんなに○○を調べたいなら、どうぞご自由に、実行すればいいんじゃないですかね?」って思うだけです。, 中学生・高校生が1日か2日で調べられることに、世間一般の大人は、興味がありません。, 大学の卒業研究みたいに数カ月も掛かったり、あるいは調査費用が高かったりするならばともかく、1日程度の調査で終わるだろう予定を紹介されても、大人の読者は「あ、そう。じゃあ、調べれば?」と思うだけです。, 報告書で聞かれているのは、調査対象についての調査したデータとか、そのデータの分析です。あなたの今後の予定は聞いてないのです。 レポートの書き方. 2019/07/26. レポートを作成する機会は、大学や会社など、あらゆる場面で見られます。多くの人がレポートの作成経験があると考えられますが、表紙の書き方や引用のやり方など、再確認しておきたいと考える方も多いのではないでしょうか。この記事ではレポートの書き方やコツをご紹介します。 実社会での報告書や説明文などでは、なるべく読み手に掛かる読解(どっかい)作業の手間を、減らす工夫をしなければなりません。, 「報告書」、「レポート」とは、他人のかわりに何かを調査して、調べて分かった結果を、書類にまとめて伝えることです。, また、報告書を読む人は、アナタ以外の他人です。(あなた自身が読むために書き残す場合は、「メモ」「ノート」などと言います。), 学生レベルの報告書なら、もし、あなたと同じ学年の平均レベルの学力の他人が読んでも、理解できるように、書かなければなりません。, さらにまた注意事項として、書類を渡した相手(担任など)以外の第三者(学校なら先輩や後輩の生徒や担任以外の教師など、はたまた場合によっては学外の関係者など)が読む場合もありうるので、なるべく一般人が読んで分かるように書きましょう。特定の相手でないと通じないような書き方は、あまり好ましくないです。, そのため、報告書は書き方は、誰が書いても似たような書き方になってきます。作家性や独自性などは不要です。, 「レポート」の意味について、英語としては不正確な用法だが、「レポート」と「報告書」とでは、慣習的に意味が違っている。「レポート」とは、報告に加えて、さらに分析などの入った書類のことであるという用法が、日本では慣例である[1][2]。, まず、報告書の題名には、たとえば『○○について 報告』または『○○の調査結果』などのように、その書類の種類が報告書であることが分かるように題名をつける必要があります。, 単に『○○について』という題名だと、後日、その書類が感想文なのか報告書なのか何だったかのか、第三者がひとめ見たときに、分からなくなってしまいます。報告書を管理する人のことを思いやりましょう。, また、企業などでは、報告書を要求する上司は、報告書以外にも他の多くの書類を管理していることが多く、それら他書類との混同をふせぐため、題名で報告書であることを明記する必要があります。, また、報告対象について(『○○について 報告』の「○○」の部分)の明記も、忘れないようにしましょう。, 会社では通常、多くの事例についての報告書が管理されています。なので、報告対象について題名で説明がないと、分からなくなってしまいます。, なお、書き手に余裕があれば、報告書の題名は、下記のように、より具体的にしましょう。たとえば、もし報告書の目的が、もし提案ならタイトルは「○○について 提案書」のようにするのが合理的です。, あるいは提案ではなく、調査報告が目的の報告書なら「○○について 調査結果報告」などのように、具体的に目的が分かるようにするのが良いでしょう。[3]。, 報告書じたいの著者名として、自分の名前を、題名のあとの冒頭、または書類の末尾など、見つけやすい場所に入れる必要があります。, なぜなら、企業など実社会での報告書は、けっして1回書いて提出すれば終わりではなく、通常、書き直しを何度かする必要があるからです。, 通常、報告書を渡された相手である上司が報告書の内容をチェックして、内容に不足や誤字や明確な間違いなどがないことを確かめ、もし不足などがあれば著者が追記や書き直しなどを求められることがあります。, なお、企業の報告書や大学でのレポート・論文では、表紙だけで1ページを使用します[4]。企業などでの本格的なレポート・論文・報告書などの表紙には、そのレポート的な書類の管理のために必要な題名・著者名のほかに印刷による記載のほかに、印字などで管理部署などのハンコが押されたりして保管されたりするので、なので、表紙だけで1枚、必要です。, なので、本格レポートでは、本文の書き出しは(表紙から、ではなく)2枚目以降になります。(実際には、さらに目次などが加わるので、本文書き出しは3枚目以降になる可能性もある), しかし中学・高校では、ここまでしなくても(表紙だけで1枚にしなくても)良いでしょう。, このため、下記のように、報告書を書く際に、けっして、やってはいけない事があります。, レポートを書く際に、「やってはいけない」「やる必要はない」書き方の一覧は以下の通り。, 報告書やレポートは簡潔(かんけつ)であることがもとめられます。そのため、字数が無駄に増えやすい敬体は使わず、常体で文章を書いていくのが基本です。, また、報告書などに限りませんが、書き言葉を使うのが鉄則です。文章は普段使うような言葉で書きがちですが、書くものは書き言葉でなければなりません。以下に、まちがえがちな話し言葉と書き言葉の一例をあげていきます。, もちろん、会話を引用した場合には話し言葉でもかまいません。ただし、「」をつけて会話であることを示してください。, また、敬体を使わないこととも関連しますが、尊敬語や謙譲語も、基本的には、組織内部(社内や学内)での報告書では不要です。, たとえば誰かが何かを言ったことを報告する場合、単に「〇〇が言うには、」のように書けば、一般の企業の報告書では充分でしょう。, もし、いちいち「おっしゃった」とか「申した」とか報告書で書くと、読み手にとっても面倒です。, たとえ敬体を社内のメール連絡などで使う場合でも、せいぜい「〇〇さんが言うには、〜〜 と言ってます。」のように丁寧語で書けば普通の企業では充分でしょう。, ただし、外部とのやりとりをする文書などでは、必要に応じて、敬語などを用いたアイサツ文などの書類を添える必要があるでしょう。, 報告書を読む人物は、あなた以外の他人です。世間一般の大人が知っている情報を前提にして、報告書を書いてください。世間の大人が知らないだろう専門知識や専門用語の使用が報告書で必要な場合は、報告書の内部で、その専門知識などの内容を1行〜2行程度で簡潔に紹介してください。, 当然です。物語文を書くのならともかく、報告書では嘘をついてはいけません。読書感想文でも同様に、嘘はつかないほうが良いでしょう。, 「起承転結」とは、漢文(かんぶん)での漢詩(かんし)の絶句の書き方から生まれた文章の流れです[6]。起承転結は、報告書の書き方ではありません。, 一般に、ビジネス系の文書では、書式が特に規定されてないかぎりは、最初に結論・要約を書くのが、ビジネス系の報告書では普通[7]。, 起承転結で書いてしまうとよくない最大の理由は、「転」の部分です[8][9]。冒頭の「起」で読者が予想したことが、「転」でどんでん返しで外れてしまうと、読者が読み返す必要が生じてしまいますし、読解にも時間が掛かります。, 原稿用紙が何枚もある報告書を読みなおしたり読解したりする作業は、読者にとって、かなり労力が必要です。, なお、歌舞伎の用語で「序・破・急」(じょはきゅう)という用語がありますが、この「序・破・急」も起承転結と同様、報告書・レポート・論文などの書き方としては不適切です[10]。, そもそも書類の目的として、報告書の目的は、何かを調査するためだし、レポートや論文の目的は、なにかの課題・疑問の問いを見つけることです。, いっぽう、起承転結や序破急は、起承転結の目的は漢詩の比喩の効果を高めるためのものだし、序破急の目的は日本舞踊を美しくみせるためのものなので、レポートなどとは目的がズレています[11]。, どうしても論文・レポート・報告書などを文学などのジャンルに例えたいなら、小説や漢詩ではなく、さしずめ推理小説のようなものだろう[12]と言われており、まるで探偵が証拠にもとづき犯人を絞り込んでいくように、レポートなどでも調査結果の事実にもとづいて分析などを確固たるものにしていく必要があります。, なお、推理小説でなくサスペンス番組ですが、レポートの冒頭に概要を書くのは、さしずめ、米国テレビ番組の推理ドラマ『刑事コロンボ』シリーズで、冒頭に犯人が視聴者にワカるが、トリックが不明なので、それを探偵が作中で解き明かしていく構成のようなものです。なお日本の推理ドラマでは『古畑任三郎』シリーズがそういう構成です。なお、推理小説では、コロンボや古畑シリーズのようなこういう構成を「倒叙」(とうじょ)という。, さて、結論が書類の冒頭と最後の両方に書かれるようなスタイル(結論→理由→結論)の文章構成を「双括式」(そうかつしき)と言います。, 「序論→本論→結論 」または「経緯→結論」のように、最後にだけ結論が来るスタイルは「尾括式」(びかつしき)と言います。, 「結論→理由」の順序のように、最初に結論が来るスタイルは「頭括式」(とうかつしき)と言います。, 文章による報告書の場合、双括式で書けば、読み手にとって読みやすくなる場合が多いので、読者は、とくにこだわりのないかぎり「双括式」で書きましょう。, なぜ双括式だと読み手がラクになりやすいかというと、もし読み手が2回目の結論のある場所を読んだ時、その2回目の結論の直前の文が、理由の説明の終わりだと分かるので、読み手にとって理由の文の位置を特定するのがラクになり、そのため読み手が理由を分析するのもラクになります[13]。, いっぽう頭括式だと、細かい分析が必要な報告書の場合には、理由を読み終えたあとに、いくつか前の文にもどって結論を確認する手間が生じるので、不便です。, あるいは尾括式だと、理由を読むときが暗中模索の状態になりやすく、報告書では、かなり面倒になりやすいのです。, 学生にとっては「双括式」(そうかつしき)という用語の暗記よりも、このスタイルを使いこなせるようになることのほうが重要です。(教員は「双括式」などの用語を覚える必要がある。), 特に、1本の報告書のなかに、いくつかの小報告がある場合に、双括式が便利でしょう。なぜなら、1本の報告書の中のそれぞれの小報告をそれぞれ双括式で書くことにより、それぞれの小報告の範囲や境界が、読み手にとって明確になりますので、おすすめです。, ただし、調査対象が複雑だったり、相手の予備知識が不足している場合などは、結論より先に、必要に応じて予備知識などを手短かに冒頭の段落などで説明することもあります。[14], ですが、たとえ背景を先に書く場合でも、けっして、わざわざ起承転結のストーリーを長々と書いて誤解を招く必要は無いでしょう。, 報告書やレポートでは原則的に、レトリックなどの文学的表現は不要です[16]。 レポートの書き方|大学生が1時間で90点以上を取るための3つのポイント 投稿日:2020年4月11日 更新日: 2020年7月12日 2000字程度のレポートならば、1時間で90点を取れます。 レポートの書き方 中学校 高等学校用. 3.4 出典を正しく示すこと(引用・参考文献一覧の書き方) 大学のレポートでは、引用した文献の情報、レポートを書くにあたって参考にした文献 の情報を適切に示すことも必須です。引用した文献の情報、レポートを書くにあたって参 ではレポートの書き方を考えて行きましょう! レポートの書き方・コツ. 2019/07/23 【新入生必見】黒歴史を作るな!大学デビューイキリの特徴を偏見でまとめてみた。 2020/02/08. 世間一般の大人は、あなたに興味は無いのです。, よほど面白いアイデアが思いついて、そのアイデアをアピールしたいならともかく、そうでないなら、今後の抱負は不要です。, 感想も原則的に不要です。 抱負と感想に要求される内容が似ているため、もし感想を書くなら、抱負とまとめても良いかもしれません。, しかし、単に「報告書を書いて、勉強になった」「ためになった」「もっと勉強しようと思いました」などの感想なら、わざわざ書くほどの必要がありません。, 小学校・中学校での、人生で初めてかもしれない報告書の体験なら、感想を書くことにも教育的な意義があるかもしれません。しかし、大人の社会の報告書では、単純な「勉強になった」などの感想は不要です。, なお、さきほど(今後の調査についての)「意見」と言いましたが、日常語でいう「意見」とは意味が違い、報告書や論説文でいう「意見」とは根拠のある提案などのことです。もしくは、根拠をもとに、なにかを証明することです。どちらにせよ、根拠をともないます。, けっして、なんの根拠もない「〇〇すべきである。」(あるいは「〇〇するのが合理的だろう。」など)というだけの単独の文は、報告書でいう「意見」ではないのです。, このように、意見を提案する場合には、先に意見を書き、直後に理由を書くのがマナーです。[20]。なぜならビジネス文書では、先に結論を書くのがマナーだからです。, あるいは他の文例構成としては、報告書によっては提案の直前の文で論拠を説明している場合もよくあるので、, ともかく、「提案」と「根拠」がセットでないと、報告書では「意見」として役立ちません。, どうしても意見や提案の書類が必要な場合は、なるべく別の書類にまとめましょう。ただし企業の場合、意見や提案などは、書類ではなく口頭で済ます場合も多く、意見や提案の書類が造られない場合もあります。(提案や意見は却下される場合も多く、却下される事項の書類をいちいち作成するのは、企業では手間なので。), それでも、もし意見や提案などの書類を作る場合なら、報告書のほうに「別紙にて意見/提案あります」のようなコメントで紹介するぶんには、構わないでしょう。, 冒頭などで紹介するための結論(または要点)をまとめる場合は、まず下書きが必要です。, あらかじめ別の用紙に下書きして、思うことがあれば、どんどん書き出していくのが良いです。その際、パソコンのワープロソフトなどを用いて、下書きしてもよいでしょう。パソコンを用いると、今後の構成の編集でも楽をできます。, いったん紙やパソコンで書いてみると、意外と、書きたいことがどんどん思いつくものです。, 文章を十行くらい書き出したら、そこでいったん、書いた内容の順序を入れ替えて、結論から文章が始まるという構成にします。パソコンがあると、この文章の順序を入れ替える作業が、コピーペーストのボタンだけで終わるので、とても便利です。, 報告書では理想的には、調査や分析などが充分であるのが理想的ですが、しかし、時間や費用などの問題で、不十分な調査で終わってしまう場合もあります。, その場合、要点を冒頭に書こうにも、何が要点なのかすら不明なので、「結末・要点から書く」という手法では書きようが無いという状況になります。, このように、調査が不十分で要点を書けない場合の対応策として、仮説を報告書内の適切な場所に書くのが良いでしょう。, 調べている最中で集めたデータなどをもとに、自分はどんなことを予想したか、そういったことを書くと良いでしょう。, もちろん、あくまで仮説なので、「仮説であるが、〇〇かもしれない、と思っている。」などと、仮説であることが読み手に伝わるように記述しておく必要があります。このように、仮説と事実とは、報告書では区別を明確にできるようにすべきです。, また、もちろんその仮説の前提となるデータも、可能なかぎり、報告書に記述しましょう。, 報告書で、過去に実際に起きた出来事(できごと)を報告するとき、報告の順序では、かならずしも過去から順に報告する必要は無いです。, なぜなら、もし過去の出来事が多い場合、読者がいちばん知る必要のある現在のできごとに到達するまでに、時間がかなり掛かってしまいます。, なので、報告する出来事が多くなりそうな場合、まず最初に、現在起きていることを報告してしまいましょう。, また、このような説明の副次的なメリット(利点 のこと)として、重要度の高い現在の情報を2回説明することになるので、いちばん重要である現在の情報の読み落しする可能性が減るので、安全です。, 学校の作文では、あまり、それぞれの段落にタイトルをつける事はないですが、しかし、企業などでのレポートは違います。, あなたが今このページで読んでいる文章にも各章にタイトルがあるように、レポートにも章ごとにタイトルがあると、管理しやすくなります。, また、そのタイトルのつけかたは、その章の調査対象などを簡潔に示すタイトルにしてください。, たとえば、日本の歴史についてのレポートで、ある章では日本の江戸時代の食文化について調査した結果を主に紹介しているなら、その章のタイトルは単に「江戸時代の食文化について」のような簡潔なタイトルで充分です。, けっして、世間の各種の広告のキャッチコピーなどのように、一見すると矛盾するようなタイトルをつけないでください。, たとえば、江戸時代の食文化のレポートなのに、人目を引こうと思って「江戸の寿司は未来だ!」(× ダメな例)とかの矛盾したタイトルをつけると、レポートの管理者(上司など)に読解作業の負担が掛かります。, なお、感想などの段落も、タイトルをつけるべきです。感想の欄のタイトルは「感想」で充分でしょう。, たとえば社会科の地理などのレポートで、特定の国の文化についてレポートを書く場合には、文献調査が必要でしょう。, たとえ、理科実験など実技関係のレポートでも、参考書も用意しておいて、必要に応じて、関連箇所を目次で探して読むと、良いでしょう。 大学のレポートの引用の書き方が分からなくて困っていませんか?当記事では、レポートの引用の書き方を具体的な例を用いて詳しくご紹介します。また、レポートで引用... 1つ目は理科です。学校の授業でも行う理科は、自由研究のテーマにぴったりのスタンダードな内容です。理科と言っても、そのジャンルは非常に広いので、得意分野や好きな分野を調べるのがおすすめです。, 理科をテーマに選ぶ際に気を付けたいのが、実験に必要な道具などは個人で準備できるかどうかです。学校の理科室にあるような専門的な道具を使う場合は、夏休みの自由研究には不向きなので気を付けましょう。, 2つ目は社会です。社会の自由研究は、歴史や地理などのジャンルから選べるので、より興味のある社会の分野について調べるのがおすすめです。また、現代社会として、社会問題についてまとめる方法もあります。, 歴史をテーマにした場合は、できるだけ多くの参考文献、WEBサイトを調べる方法を取りましょう。その際、参考元の内容を丸写しにしないよう、自分なりの切り口を使ってまとめましょう。, なお、社会のレポートに関する書き方については、別の記事でも詳しく紹介しています。社会のテーマの決め方や例文などを知りたい方は、こちらも参考にしてくださいね。. 太平洋戦争からもう70年以上の時が経ち、実際に経験した人たちは本当に少なくなりました。また、沖縄は、太平洋戦争時に日本全国で唯一地上戦が行われた場所です。今回は平和レポートの書き方と、どんどん知りたくなる日本の歴史について一緒に学んでいきたいと思います。 中学生の自由研究【理科】で、簡単にできるテーマとレポートのまとめ方について解説します!小学生から夏休みの課題として出題される自由研究。実験をしなくてもできるテーマもあるんです! 55期生通信 教科から アーカイブ. スポンサーリンク. 夏休みの理科の自由研究。レポートの書き方がわからない!実験の考察やまとめ方もわからない!ってなっていませんか?そんなあなたに、見本や例を交えながら、簡単に書ける方法をお伝えしています。これなら提出に間に合う! 美術のレポートは、どのような書き方にするべきか悩んでいませんか?理科や数学と違い明確な答えのない美術は、どのような着眼点とセンスで感想を書くのかが重要になります。ここでは、美術のレポートを書く際のコツや、気を付けたいポイントを紹介します! ?夏休みも終わりになると、自由研究で頭を悩ませる中学生のお子さん、多いと思います。 私もよく自由研究をすっぽかして、終わりごろになって親と一緒に困っていました。笑 そんな レポートの書き方 中学校 高等学校用. 中学生の自由研究【理科】で、簡単にできるテーマとレポートのまとめ方について解説します!小学生から夏休みの課題として出題される自由研究。実験をしなくてもできるテーマもあるんです! 夏休みの音楽の宿題の定番 調べ学習の書き方とアイデアを見よう. www.ziyukenkyulab.com たとえば、「食べない」は、「食べ」の段階では読み手・聞き手にとっては「食べたい」「食べるとき」「食べよう」「食べない」など、色々な可能性があります。, そのため、否定形があると、読み直しの手間が生じます。否定形が多いと、読み直しの手間が増えて、読みにくい文章になります。この箇条書き項目「なるべく肯定形で書く。あまり、否定形は用いない」という文章自体、「○○で書く」という肯定形の表現を優先し、「△△は用いない」というような否定形の表現を後回しにしています。, という文章の場合、否定される語句は「右」という、たった1文字です。このように、たった数文字だけに短くします。, なんて否定される語句の長い文を読まされたら、きっと読んでる人はムカつくつでしょう。なぜなら、読んでる人は、せっかく「ジュゲムジュゲムゴゴーノスリキレ」という長い語句を読んだのに、その後に「ではなくて」と否定されるので、いままで読んだ努力が無駄になってしまうからです。, あるいは、否定を使う場合のもうひとつの手法として、直前に疑問文をつけて「では、○○なのか?」と問うた直後に答えで「違う。○○ではない。」とかのように、「違う。」とかを前につけると、誤読のおそれが少ないでしょう。, 「では、山田さんなのか? ちがう。『山田さん』ではなく『田山さん』である。」のように。, 口頭で「ちがう」だと強すぎる表現で失礼だと感じる場合、「ちがうと思います」とか「ちがうのではないでしょうか?」みたいに、婉曲的な語尾をつける方向性で丁寧にしていくのが安全でしょう。, ついでですが、口頭での報告の場合、「○○ではないです」のような否定表現は、避けたほうが安全です。なぜなら聞き間違えのおそれが高く、「○○で」と聞いた時点では「○○です。」と予想される可能性があるからです。特に仕事での口頭報告では、周囲の騒音などで、「○○で」「ガシャーン(騒音)」「です」のように、さえぎられる可能性があるので、気をつけてください。, 口頭での報告では、「○○ではないです」のような、否定形の補足説明は、むしろ逆効果です。, 口頭での報告は、なるべく肯定形だけで「△△です」のように肯定形だけで報告するほうが安全です。, どのみち、説明される側の人も、口頭報告だけで細かい事を説明されても、覚えきれません。細かい説明は、後日、部下が書類(報告書)にまとめることになります。, さて、肯定形を先に無く場合、注意すべきは、肯定形の文と否定形の文を、必要に応じて2つの文に分けることです。たとえば仮に, 「フドシラ」「ペネモモ」「ロブキフ」とは、いまここで考えた固有名詞です。当然、辞書には載ってません。, さて、この文章(「フドシラはペネモモでありロブキフではない。」)では、肯定形(「〜であり」の部分)と否定形(「〜ではない」の部分)を、くっつけて、ひとつの文にしています。さて、結局、「フドシラ」とは「ペネモモ」なのでしょうか、それともペネモモではないのでしょうか?, このように、肯定形と否定形をひとつの文にくっつけると、解釈の仕方が2通り以上、考えられる場合が生じるので、読む手にとっては面倒(めんどう)な事態が生じます。, なお、もし元の文(「フドシラはペネモモでありロブキフではない」)のかわりに「フドシラはロブキフではなく、ペネモモである」と書けば、解釈2の場合だと分かります。, そのため、どうしても肯定形と否定形を1つの文につなげる必要のある場合、否定形を先に持ってきましょう。, という文章だったら、一般の読み手は「神奈川県」と「岡山県」は別の県だと知ってますから、山田くんの出身地を「神奈川県であり岡山県」という土地だと誤解する事はありません。, しかし、報告書で使うことになる単語は、必ずしも一般の読み手が知ってる単語だとは限りません。例えば、, とかになったら、もう読み手は、お手上げです。結局、ゴンザレスの出身地は「新井」なのでしょうか。それとも出身地は「新井」の「3丁目」ではなく、まったく別の場所なのでしょうか。, 肯定形を先にかく手法には、こういうリスクがありますので、書類では、肯定形を先に書くのをやめて否定形を先に書く方が良い状況もあります。, 疑問点は、文中で早めに説明していただけると、読者にとっては読み返す手間が省(はぶ)けるので、疑問点は文中で早めに説明したほうが良いです。また、疑問「点」と表記しているように、できれば疑問の箇所は文中で明確にしておき、説明のための文とは、別の文とすべきでしょう。さきほどの「あまり、否定形は用いない」にする理由と似ていて、読み返しの手間が少ない文章構成にするほうが、読者にとって便利です。, ・ ノウハウ(参考): 疑問文が長くなりそうなら、文頭で「疑問だが」などと述べてしまうのも、一つの手法。
ジャニーズ 一般 電話 コツ, 無印 弁当箱 仕切り, M4a Mp3 変換, 芸能人 名前 男 かっこいい, インナーカラー 値段 平均, 検察庁 呼び出し 印鑑, 私たちはどうかしている 動画 9tsu, ナガノ ダース 風呂敷, 過放電 バッテリー 充電 スマホ,