食糧自給率の低さはいつも問題になります。しかし、食料自給率には、カロリーベースと生産額ベースをもとにした計算方法があります。出てくる数字はかなり違います。いつも低くて問題になっているのはカロリーベースの方です。どのように計算するかご存知です あわせて読みたい 【2021年版】今年の厄年は何歳?男性・女性の厄払い早見表. カロリーベースの結果を持ち出し、食料自給率を上げる必要があるなどというのはまやかしに過ぎないという訳です。 まとめ よってまとめると、日本は食料自給率をあえて下げている、という非常に残酷な結論になりました。 食料自給率とは、国内で消費されている食料が、国産でどの程度まかなえているかを示す指標になります。, 詳細は後で書きますが、農林水産省の現在のHPを見ると、カロリーベースの食料自給率と生産額ベースの食料自給率が載せてあります。, どれかくらいの時期から、生産額食料自給率をカロリーベースと並べて記載し始めたのかわかりませんが、問題提起による何らかの影響はあったのでしょう。, ただ、マスメディアでは相変わらず、カロリーベースの食料自給率をメインに記事が書かれています。, 【時事通信 2019.8.6】 農林水産省は6日、2018年度の食料自給率(カロリーベース)が前年度比1ポイント低下の37%だったと発表した。コメが記録的な不作だった1993年度と並び過去最低。天候不順により、小麦や大豆の生産量が減少したことが響いた。, 政府は食料を安定的に確保するため、25年度にカロリーベースで45%とする目標を掲げているが、達成は難しくなっている。, 『日本は世界5位の農業大国』(浅川芳裕)という本が出版されたのが、2010年でした。, 食料自給率をカロリーベースで算出することの胡散臭さが、白日のもとに晒されたといってもよい内容でした。, 農林水産省は、この書籍の内容が国民の記憶から忘れ去られるのを、ジッと耐え忍んでいたのでしょうか。, こんな主張が聞こえてきそうです。では、食料自給率をカロリーベースでだすことの何が、問題なのでしょうか。, 念のため、カロリーベースの食料自給率の推移をあらわしたグラフを、2種類載せておきます。, 平成30年度は、カロリーベースの食料自給率が37%ということでしたが、以下の計算式になります。, 分母に当たる“ 1人1日当たりの供給熱量 ”が、『2,443kCal』になっています。, 農林水産省では、1日に必要なカロリーとして、「活動量の少ない成人女性の場合は、1400~2000kcal、男性は2200±200kcal程度が目安」と言っています。, 子供から老人まで想定するともっとややこしくなってしまいますので、農林水産省の数字をベースに考えれば、分母は、2,000kCalくらいで計算するのが妥当な数字でしょう。, では、なぜ分母が『2,443kCal』なのでしょうか。それは、食料自給率の考え方では、以下の計算式で、数値をだしているからです。, ご存知のように日本では、ホテル、レストラン、コンビニ、ファミレス等、日々大量の廃棄物を出しています。, 単純に考えれば、1人1日当たりの国産供給熱量を、1人1日当たりの平均摂取熱量で割れば済むことです。, 2025年度までに45%にする目標を政府は掲げているということなので、既に目標達成です。, これは、どういう事かというと、国内で育てられた牛・豚・鶏などでも、飼料が輸入品の場合は、国内生産品には含まないということです。, 餌が輸入品なので、その餌で育った動物の肉・卵・乳製品なども、国内生産品ではないという考えです。, カロリーの高い動物の肉が、分子の国内生産品から除外されるわけですから、いわずもがな食料自給率は下がります。, 他には、農産物をほとんど販売していない自給的農家や副業的農家が生産して自らで食している食料も『国内生産』に含まれません。, 私も実家が農家だったので、今現在も高齢の両親が、実家や子供達の家庭分の米や野菜や果物を作って、季節ごとに送ってくれます。, 米でいえば、我家の1年間の消費分の6~7割がそれにあたります。でも全国のこういった生産分を把握することは、かなり難しいでしょう。, 更に決定的な事実として、カロリーベースの食料自給率は、ほとんどの国が算出していません。, 農林水産省が発表している欧米諸国の食料自給率は、ご丁寧にも農林水産省が計算したものです。農林水産省HPのPDF資料に、“ 農林水産省で試算した ”と注釈があります。, この数字が重要な指標であるならば、他の諸国でも当然算出し、自給率向上のために数値を意識した施策を行うでしょう。でも、それをしていないということは、指標として参考にできないという証左でもあります。, この本(『日本は世界5位の農業大国』)を出版する前に、小論を『文藝春秋』に載せたところ、農林水産省から抗議があり、およそ20項目の質問状が届いた。それにすべて答えると、「今回のことはなかったことにして下さい」と抗議を引っ込めた。, 農林水産省は、他国とより差が出るように、カロリーベースの食料自給率を前面に押し立てているとしか、思えません。, ただし、生産額ベースの食料自給率で考えても日本は66%ですから、食料自給率はもっともっと上げていかなければなりません。, いざという時、他国に頼らなくても食料をまかなえるだけの体制を、つくっておかなくてはなりません。, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。, 人生悩んだり、壁にぶち当たることも多いです。時には回れ右して進んでみたら、また違う景色が見えてくるかもしれません。. この年代は生産額ベースで公表されてい た. しかしながら、現在の日本の食料自給率はカロリーベースで38% ※ 。約6割を輸入に頼っている状況です。 約6割を輸入に頼っている状況です。 食料自給率とは、その国で消費している食品のうちどれだけを自国で生産しているかを表したデータです。現在日本全体の食料自給率は約4割で先進国ではかなり低い部類に入るとされています。今回は、都道府県別の食料自給率を見てみましょう。都道府県別の食料 更新日:2008年07月25日. 実は食料自給率の低下がメディアなどで叫ばれるのと同時に、国内の専門家の間では「なぜ日本だけカロリーベースを採用しているのか?」「他国と同じように生産額ベースの自給率を重視すべきである」という声が上がっているのです。 なぜ国がカロリーベースで食料自給率を計算してるのか疑問を持ちませんか? 野菜や果物のようにカロリーが低い農産物をいくらたくさん生産していても、食料自給率の計算にはそれほど影響を与えないか … 日本の食料自給率と言ったらなぜかみなさん「40%くらいでしょう。」と知っていますよね。 まあ、その40%という数字は本来の算出ではない、などと言われているのもどこかで聞いたことがあるでしょう。 今回は、2つある食料自給率・・・ 更新日:2008年07月25日. 自給率100%は、むしろ危険。食料自給率は「自給自足」の割合ではない。食料自給率100%だからといって、自国に必要な食料を100%供給できる、という意味ではない。なぜ農林水産省は「金額」ではなく「カロリー」での自給率にこだわるのか?そこには 食料自給率政経について 食料自給率はカナダやアメリカ、フランスは100パーセントを超えていると思うのですが、なぜ100を超えるのでしょうか?人口が少なく、自国生産の食物は多く過剰だということで … 指標の種類 総合食料自給率と品目別自給率. 特に、カロリーベースの食料自給率が40%を切ったことは最近大きな話題となっています。 次のページでは、この算出方法についてもう少し詳しく見ていきましょう。 1 2. 日本の食料自給率が、過去最低の37%になってしまったというニュースが入ってきました。これ結構やばいニュースなのですが、例のごとくマスコミではほぼ報道されることは無いでしょう。なのでこの記事では、 食料自給率とは何か? なぜ食料自給率が3 総合食料自給率とは個別の品目ではなく食料全体を通した一定のものさしで計算される食料自給率をいう 。. 我が国では、一般的に供給熱量ベースの食料自給率が用いられています。ただし、比較的低カロリーである野菜、果実や、飼料の多くを輸入に依存しているため供給熱量ベースでは自給率が低く算出される畜産物について、国内生産動向を適切に捉える指標として、生産額ベースの食料自給率も All Rights Reserved. あわせて読みたい 【2021年版】今年の厄年は何歳?男性・女性の厄払い早見表. なぜ生産額ベースではなくカロリーベースが使われてい るのか, 自給率の歴史を見てみる. 食料自給率とは、国内における食料消費が、国産のものでどれだけまかなえているかを示す指標として挙げられています。2017年度の日本の食品自給率は38%という低い数値が発表されました。, が、実はこの数値、食品自給率を算出するための基準によって低く算出されているのではないか?と言われています。日本の食料自給率は主に、熱量で換算するカロリーベースだと言われています。本記事では、日本の食料自給率がカロリーベースになっている理由について調べてみました。, 日本の食料自給率は、供給熱量(カロリー)ベースと生産額ベースの方法で算出されています。カロリーベースの場合、「日本食品標準成分表2015」に基づき、重量をカロリーに換算し、各品目ごとに算出しています。, カロリーベースは「食料のカロリー」で計算しているということを表しています。もし「食料の重さ」で計算しているのであれば「トンベース」、「食料の個数」なら「個数ベース」というわけです。, 日本の食料自給率は、畜産物において「輸入飼料を使って生産されたものは国産として算入されない」とあります。どういうことか卵を例に考えてみましょう。 カロリーベースの食料自給率(38%)です。 そして、カロリーベース食料自給率は、 多くの国で使用されていないこともお伝えしました。 ここで皆さんは、 「それでは、なぜ日本でカロリーベースの数字が独り歩きしているの?」 と思ったはずです。 今後の食料自給率の設定は、カロリーベースと生産額ベースの二本立てに加え、それぞれが、さらに二本立てになる。今回、導入される「食料国� 食料自給率には総合食料自給率と品目別自給率がある 。. こんにちは!まちぃ店長です。 今日はボケなしのあまり面白くない話ですが、ぜひ友達に話したくなるような食料自給率に関する記事です!(それっていつもの記事より面白いんじゃないの?) 食料自給率の低下といえば、やれtppだの輸入に頼っているだの、アレのことですね。 カロリーベースの場合、卵のカロリーを算出するわけですが、その卵を産んだ鶏の餌に輸入品が50%混ざっていたとします。となると、”輸入飼料を使って生産されたものは国産として算入されない”が適用され、卵のカロリーが1/2の数値となります。これが個数やトンベースで自給率100%だったとしても、カロリーベースで換算するだけで食料自給率は低くなります。, そう、国産と見なされないことで、消費が増えても自給率が下がるという構図が出来上がるのです。そのためカロリーベースに対する指摘や疑問の声が上がっているというわけです。, 結論から言うと、なぜ日本はカロリーベースで算出しているのかについて具体的に説明している資料を得ることはできませんでした。, その記事によると「そもそも食料自給率を計算しているのは日本だけだ」と書かれています。比較対象として記載されている主要先進国の自給率は、FAO統計(世界の食料・農林水産業に関するオンライン統計データベース)から導き出されており、計算根拠は未公開だと言われています。, なお経済価値を重視する場合には、生産額ベースで算出します。カロリーベースで算出すると生産費用や労働力を正当に評価しにくいからです。野菜や果実と米やイモを比べると理解しやすいです。同じ重量やコストでみたとき、野菜や果実のほうが米やイモに比べると低カロリーになってしまいますよね。生産背景が見えにくい場合には、生産額ベースで算出したほうが分かりやすいのです。, もしカロリーベースで算出されている理由が「分かりやすさ」なのだとすれば、納得しやすいかもしれません。食べることは生きること、健康の維持に必要不可欠ですよね。その生きるために必要なエネルギーをどのくらい国がまかなえているかを算出するためなのだとしたら、納得できるかもしれません。, さまざまな算出方法がありますが、どのような観点から自給率を算出したいかによって使い分けることができます。カロリーベースについて疑問視する声もあるようですが、食料自給率への関心を生み出すためには効果的な算出方法なのかもしれません。食料自給率の数値がきっかけで、食に関するあらゆる課題への関心が高まるといいですね。. 最新のデータがこのほど公表され、昨年度はカロリーベースで38%という結果でした。日本は食料自給率が低いイメージがあるけど、38 総合食料自給率とは個別の品目ではなく食料全体を通した一定のものさしで計算される食料自給率をいう 。. 総合食料自給率. 食料自給率とは、その国で消費している食品のうちどれだけを自国で生産しているかを表したデータです。現在日本全体の食料自給率は約4割で先進国ではかなり低い部類に入るとされています。今回は、都道府県別の食料自給率を見てみましょう。都道府県別の食料 しかしながら、現在の日本の食料自給率はカロリーベースで38% ※ 。約6割を輸入に頼っている状況です。 約6割を輸入に頼っている状況です。 「日本の食料自給率が低い」という話題を耳にしたことはありませんか? 食料自給率とは、国内における食料消費が、国産のものでどれだけまかなえているかを示す指標として挙げられています。2017年度の日本の食品自給率は38%という低い数値が発表されました。 日本で自給率の公表が始まったのは, 1965年である. なぜ生産額ベースではなくカロリーベースが使われてい るのか, 自給率の歴史を見てみる. 指標の種類 総合食料自給率と品目別自給率. この年代は生産額ベースで公表されてい た. 次のページへ. 食料自給率の計算基準は「カロリーベース」だ。私たちの口の中に入って初めてカウントされる。日本で生産されている食料の半分が捨てられたら、カロリーベースの食料自給率は大きく下がってしまうのは当然のこと。これが食品ロスと食料自給率の間にある数値上の矛盾のカラクリだ。 今回、なぜ食料自給率が38%しかないのに、なぜ畑では作物が、スーパーやコンビニでは食品が、家庭では食べものが廃棄されているかの不思議を第一部で、第二部では数パーセントしかないエネルギーの自給で日本の明日はあるのかを解説します。 第一部:食料自給率って何だろう. 食糧自給率の低さはいつも問題になります。しかし、食料自給率には、カロリーベースと生産額ベースをもとにした計算方法があります。出てくる数字はかなり違います。いつも低くて問題になっているのはカロリーベースの方です。どのように計算するかご存知です 「日本の食料自給率が低い」という話題を耳にしたことはありませんか? カロリーベース食料自給率という欺瞞 / 農水省のhpの食糧自給率のページは、次のような表現で締めくくられています。 先進国と比べると、アメリカ130%、フランス127%、ドイツ95%、イギリス63%となっており、我が国の食糧自給率(カロリーベース)は先進国の中 カロリーベース食料自給率という欺瞞 / 農水省のhpの食糧自給率のページは、次のような表現で締めくくられています。 先進国と比べると、アメリカ130%、フランス127%、ドイツ95%、イギリス63%となっており、我が国の食糧自給率(カロリーベース)は先進国の中 食料自給率には総合食料自給率と品目別自給率がある 。. 食料自給率とは、国内で消費されている食料が、国産でどの程度まかなえているかを示す指標になります。農林水産省は、いまも食料自給率を、カローリーベースで出しているようです。以前、このことに対する問題提起がなされました。詳細は後で書きますが、農林 自給率100%は、むしろ危険。食料自給率は「自給自足」の割合ではない。食料自給率100%だからといって、自国に必要な食料を100%供給できる、という意味ではない。なぜ農林水産省は「金額」ではなく「カロリー」での自給率にこだわるのか?そこには 今回、なぜ食料自給率が38%しかないのに、なぜ畑では作物が、スーパーやコンビニでは食品が、家庭では食べものが廃棄されているかの不思議を第一部で、第二部では数パーセントしかないエネルギーの自給で日本の明日はあるのかを解説します。 第一部:食料自給率って何だろう. 特に、カロリーベースの食料自給率が40%を切ったことは最近大きな話題となっています。 次のページでは、この算出方法についてもう少し詳しく見ていきましょう。 1 2. 「カロリーべース」という奇怪 次に、この自給率なり国産率を、何を以て測るかという、これはまた結構、原理的な問題がある。 上記の「食料国産率69%」というのは実は、「生産額ベース」の数字で、「カロリーベース」だと47%にな… 総合食料自給率. 野菜を美味しく育てる「以外」で売上をアップする方法。マルシェ出店や包装を工夫するだけで売上アップ!?, 未利用資源を活用する。食品残さを飼料化するエコフィードに期待される点と課題について, インターネットで手軽に使える「農耕地土壌図」の使い方。土壌図の活用と土性の判定で農地に適した作物を知る!. 次のページへ. 日本で自給率の公表が始まったのは, 1965年である. Copyright 2016 Kakuichi.co.ltd.
鬼滅の刃 Ss 炭治郎 最強 日柱, 一人暮らし 自炊しない おすすめ, 将軍塚 と は, 癌 余命半年 症状, Nhk 海外ドラマ 過去 アメリカ, カインズホーム マスク 口コミ,