introduction 音名と変化記号 音程と度数 スケールについての基礎知識 コードについての基礎知識 コード・スケールとは 【part 1】スケール完全制覇. ・メジャースケール はじめての音楽理論 スケール編; ベースライン. ブルースはギターを弾く人にとっては馴染み深い音楽の一つでもあるでしょう。音楽的な構造として、ブルースはメジャー・キー、マイナー・キーというものとやや違う形をしています。いろいろな音楽の元となっているブルースを理論的な側面から見てみましょう。 よって、スケール理論を考え る際に、対応するコードネーム、コードトーン、テンション、アボイドノー トをセットにして考えながらメロディを創作していく学習方法が主な ものと考えられる。 2.2 ギターやベースのためのスケール学習法 ある音から1オクターブの間で順番に音を並べたもののことを言います。 例えばキー=Cの時、ドから7音並べた場合「ドレミファソラシ」となりますよね!この並び方は「C・イオニアン・スケール」と言います。 キーの調べ方がわからない人はこちらの記事で詳しく解説しています!参考にしてください。 このようにキー=Cの時、レから7音並べた場合「レミファソラシド」は「D・ドリアン・スケール」と言い、ミから7音並べた「ミファソラシドレ」は「E・フリジアン・スケール」と言います。このよ … 「ベース動いてみて」って 急に言われてもよォ… ルート音から どうやって 動かせばいいか分からねぇ… 第2話 『コードの基本、3和音に入門!』 [もくじ] コードトーンとは? ベースはルート音以外に浮気してもいいの? まずはメジャーコードを理解しよう! ギターの種類と違い! … 漫画でベースのコード&スケールと音楽理論に入門 教則本購入癖のあるSUMI-chang 誰か止めて(切実) !エレキベース入門大定番のベース初心者向け教則本。初心者向けの Please try again. Amazonで河野 淳のベースのスケールとコードが完全制覇できる本(CD付) (シンコー・ミュージックMOOK)。アマゾンならポイント還元本が多数。河野 淳作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またベースのスケールとコードが完全制覇できる本(CD付) (シンコー・ミュージックMOOK)もアマゾ … などなど。(続きは執筆中) ビデオ講座 ベース音楽理論ていねいに解説 (1)キー&メジャースケール編 最も基本となるスケールですね。必須です。, アドリブソロでは、メジャースケールを使ったソロ練習が基本となります。ベースソロトレーニングをご参照ください。, ウォーキングベースラインでも、経過音を考えるときにメジャースケールの知識は必須です。ベースラインの作り方をご参照下さい。, 次はナチュラルマイナースケールです。 ドミナントディミニッシュはコンビネーションオブディミニッシュと同じスケールです。 マイナーキーで出てくるコードと使えるスケール 1. ベーススケール一覧! ドミナントディミニッシュはコンビネーションオブディミニッシュと同じスケールです。 マイナーキーで出てくるコードと使えるスケール 1. 究極のベース練習dvd: pdf[13.5mb] 究極のベース練習dvd 初心者篇: pdf[456kb] 究極のベース練習帳(大型増強版) mp3(zip)[49.6mb] 禁断のジャズ理論: mp3(zip)[57.5mb] クラブ・ミュージックのための今すぐ使えるコード進行+ベース&メロディ: mp3/midi(zip)[54.7mb] ベースの指弾きを毎日練習しているけど、指が速く動かないからテンポが速い曲だと指が追い付かない…どうやったら指が速く動くようになるの? スケール、スケールってよくきくけど、そもそもいったいスケールって何なんだろう・・という方に、とても簡単な説明をしたいなと思います♪ 目次「スケール」は、1オクターブ内の音を基準の音から順番 … 『はじめての音楽理論 コード編1』をマスターしている人にとっては、途中まで復習ですね。 スケールに関する理解は、コード理論を理解する上で欠かすことのできないものですから、しっかりとマスターしておいてくださいね! 【オススメ】2020年10月&11月のoto×nomaはコード理論 … 理論いらずのグルーヴ・ベース』 『ハッピー・シングルふんぞり返る』 『ミュンヘン・ライヴ』 『私のミュンヘン日記』 『いつもいつも音楽があった』 『ベーシストのための全知識』 『コツを掴んで誰でも弾ける! ギター 5; アンプ 5; 雑談! メジャースケールを学んでみよう1 (03/04) 【TAB譜付】ベースの和音(コード)弾き入門1 (01/18) ベース理論 (09/01) コード理論のもう一歩 (05/20) ベース … 同じようにマイナースケールでも行っていきます。 (1)普通にスケールを駆け上がる (2)3歩進んで2歩戻る練習 (3)4歩進んで3歩戻る練習. メロディックマイナースケールは、ハーモニックマイナースケールの♭6が♮6に変わっています。 これは、メロディックマイナーでは♭6から7への間が空いており、メロディの上では不自然だから、その間隔を狭めるべく、♭6を♮6にしたのがメロディックマイナースケールです。 ベースにとって超大事!コードの根っこ、「ルート音」とは?   … この記事を読む [第0話]TAB譜でしか弾けない俺がコード進行からベースライン作るなんてよ. まずは基礎知識として各コードの機能とタイプ別に使えるスケールを覚えておくことが大切です。 メジャーキーで出てくるコードと使えるスケール 1. スペクターのエクストラロングスケール(35インチ)の5弦ベース 長さ:約889mm(35インチ)・約914mm(36インチ) 代表的な機種:5弦・6弦などの多弦ベース 最も一般的なスケールであるロングスケールよりも長いスケールで、エクストラロングスケールなどとも呼ばれます。 35インチの場合、Fenderスーパーロングスケールとも。 ベースの場合でもエレキギター同様ロングスケールが最も一般的で、スーパー … ベースを使って「型」で覚えていきましょう! 【型2】:「中指ルートフォーム」という「型」で覚える。 まず、ベースの指板上に行く前に、先程のスケールに番号をつけていきます。 【準備1】:スケールに選ばれた音に番号をつける。 ベースに役立つ音楽理論の知識まとめ. 難易度レベル4まで紹介. スケール スケールとは音の高低をある規則で並べた音階のことです。 話を分かりやすくする為に、ピアノの白鍵だけを考えてみましょう。 ペンタトニックスケール【ベース入門音楽理論】 2月 14, 2020 lanakia. テクニック. ミクソリディアンb9b13はハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウ、フリジアンドミナントと同じスケールです … ベースを弾いている人で、このような悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。本記事では、ベ... 「ルート音 = 1度」として、そこから音階が上がるにつれて「2度」「3度」と数えていく単位のこと, 30日間無料体験ができて、30日以内に退会すれば料金は一切かからずにいろんな本が読み放題。退会も簡単にできます。. この記事では音楽理論「ドリアンスケール」について解説しています。 全キーの解説も行なっているので、ドリアンスケールを全て覚えていただけます。表記上ピアノ学習者向けではありますが、どの楽器の人でも参考に出来るので、非常に有効活用していただける記事となっています。 理論! ベースの指板図に音名を表記しているスケールの指板表で、運指表や音名表とも言われます。スケールの種類毎に、15のキーで分けているので、必要に応じてフレットの位置や、音名の確認に使用してください。4弦ベースだけでなく、5弦ベースのlow-Bとhigh-Cにも、切り替えが可能です。 ・ブルーススケール, まずはみなさんご存知のメジャースケール。 弾く前の準備! この記事では、ベースでのスライド&グリッサンド(グリス)のやり方と、うまく弾くコツについて解説していきます。スライドとグリッサンドは、どちらも「あるフレットから弦を押さえたまま指を滑らせて、違う高さの音にする奏法」です。両者は似ていますが... ベースが上手い人ってどんな人なんだろうって、ふと気になったりしませんか?ベースが上手い人・下手な人の特徴を知っておくのは、自分のベース技術上達の為にも大切です。本記事では『ベースが上手い人・下手な人』の特徴について考察し、上手くなる為の改善案をまとめています。ベースが上手くなりたい人、必読です!. ベースラインの作り方; ジャズベースラインこれだけ11; ベースラインサンプル; ファンクベースの第一歩; ボサノバとサンバのベースライン; ラテンのベースライン; ベースソロ. こんな疑問を持っている人は多いんじゃないでしょうか?音楽に関わっている以上、音楽理論の知識を身につけることは大切です。しかし、世のバンドマンの全員が音楽理論の知識を完璧に身につけているかというと、そうでもないのが実情。事実、プロとして活躍しているアーティストでも、楽譜が読めなかったりコード理論が曖昧だったりする人もいるとか。特にベースは、ギターやキーボードのようにコードを鳴らす楽器ではないので、音楽理論を知らなくてもあまり困らないように思いますね。そんな話を踏まえて、「ベーシストに音楽理論の知識は必要か」という疑問に対して私が思うのは下記の通り。, 私は趣味でずっとベースをやっていますが、いっとき作曲にハマっていたことがあり、その時に少しだけ音楽理論の勉強をしました。知識を得て感じたのが、音楽理論の知識があるのと無いのではベースを楽しむ上で大きな差が生まれるということです。今回は、ベーシストのための音楽理論について書いていきたいと思います。, ベース弾きなら最低限知っておきたい音楽理論の知識は、ズバリ「スケールとコード」です。スケールとコードを学ぶのは、様々なメリットがあります。, とくに「耳コピが格段に楽になる」は大きなメリットです。スケールやコードの知識があると耳コピする時にベースの音を拾う手掛かりが増えるので、音を100%聴き取れなくてもフレーズが構想できます。, となり、結果的に「ベースが楽しくなる」に繋がってきます。さて、こんなメリットもある音楽理論ですが、本記事ではベーシスト向けにかいつまんで, 「スケール」と一口に言っても、実はものすごいたくさんの種類があります。まず、そもそもスケールってなんぞや?ってことについてちょっと触れておきます。スケールは「音階」と言ったほうがイメージがつきやすいかもしれませんね。, 音階(おんかい、英語: scale:スケール)は、音を音高により昇順あるいは降順にならべたものである。, つまり「ドレミファソラシ」や「ラシドレミファソ」といった、音を並べたもののことです。今回はそんなスケールの中から、超基本であるメジャースケールとマイナースケールについてお話ししていきます。メジャースケールとマイナースケールを覚えておくと、後に様々な応用ができるので、ここはしっかりとおさえておきたいポイントです。, まずはメジャースケールです。メジャースケールは「Cメジャー」「Aメジャー」など、音の数だけ種類があります。, この「全音と半音の組み合わせ」や「音の数」の違いで、スケールの呼び方が変わってきます。繰り返すと、「全・全・半・全・全・全・半」と音が並ぶスケールが「メジャースケール」たとえばDメジャースケールは「レ」の音から始まるスケールわかりやすく言うと「レ・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ・ド#・レ」, Eメジャースケールは「ミ」の音から始まるスケールこちらは「ミ・ファ#・ソ#・ラ・シ・ド#・レ#・ミ」, 「ファ」の音から始まればFメジャー「ソ」の音から始まればGメジャーこんな感じで、基音から「全・全・半・全・全・全・半」と進む音階がメジャースケールです。イメージはつきましたでしょうか?では、これをベースに応用してみます。ベースでCメジャースケールを弾くと、指の動きは次の図のようになります。, この指の動きをそのまま他のフレットにずらせば、違う音のメジャースケールが弾けます。「A(ラの音)」なら「Aメジャースケール」, どんなメジャーコードにも対応できます。例えばギターが「Cのコード」を弾いているときにベースは「Cメジャースケール」の音からフレーズを作っていけば、それなりに気持ちいいフレーズになります。以上がメジャースケールの解説です。これでメジャースケールはバッチリですね!, マイナーを表す時は、コード名の隣に小文字の“m(マイナー)”が付きます。例えば、Aマイナーなら「Am」Eマイナーなら「Em」何も付いておらず「A」や「E」と表記されていたら、基本的にメジャーを表していると考えてOK。, メジャースケールの時の音階は「全・全・半・全・全・全・半」でしたね。それに対し、マイナースケールの音階は「全・半・全・全・半・全・全」になります。半音進むポイントが異なります。わかりやすいのが、Amスケールです。Amスケールは「ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」, 他の音に変わっても、音の進み方は同じです。Dmなら「レ・ミ・ファ・ソ・ラ・ラ#・ド・レ」, メジャースケールの時と同じで、指の動きはそのままで他のフレットにずらせば、違う音のマイナースケールが弾けます。例えばギターが「Amのコード」を弾いているときにベースは「Aマイナースケール」の音からフレーズを作っていけば、それなりに気持ちいいフレーズになります。以上がマイナースケールの解説です。これでマイナースケールもバッチリですね!, メジャースケールとマイナースケールの2つの要点をまとめます。まずはこの2つを覚えておくだけで、他のいろいろなことに応用できるようになります!, ギターをやったことがある人ならちょっとわかると思いますが、コードも恐ろしいくらいたくさんの種類があります。そんなコード理論の基本中の基本の話をしていこうと思います。まず、そもそもコードとは?ってことから…コードは日本語でいうと「和音」です。, 和音(わおん、英語: chord(コード)、独: Akkord)は、高さが異なる複数のピッチクラスの楽音が同時にひびく音のことである。三つのピッチクラスからなる和音を「三和音」、四つのピッチクラスからなる和音を「四和音」などと呼ぶが、同時に8つの高さの音が鳴っても、ピッチクラスが3または4であれば、それは基本的には三和音または四和音とみなされる。, 複数の音を同時に鳴らしたときにひびく音が「コード(和音)」ですね。ベースは複数の音を同時に鳴らすことはそうそうないので、コードとはあまり縁がないかもしれません。大事なのは、次の3点です。, まず、度数のお話です。度数とは、音程を数えるための単位のこと。例えば「Cメジャースケール」の音の進み方は「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」ですね。この最初の「ド ⇒ C」の音が、Cコードの「根音(ルート音)」となります。Dメジャースケールなら「レ・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ・ド#」この最初の「レ ⇒ D」の音が、Dコードのルート音になります。そして度数というのは、「ルート音 = 1度」として、そこから音階が上がるにつれて「2度」「3度」と数えていく単位のことです。, 次に、コード記号のお話です。バンドスコア(楽譜)やコード譜を見ると、例えば「C」や「Am」はたまた「G7」などの記号が書かれているのを見ると思います。これは、さきほどの「度数」によって記号が変わってきます。, アルファベット記号のみの場合、『1度・3度・5度』の3つの音から作られる和音を示します。, アルファベット記号以外になにかしら記号や数字が付加されている場合は、通常の『1度・3度・5度』の3音から変化した和音を示します。例えば「G7」のように『7』という数字が付く場合は、先ほどの『1度・3度・5度』の音に『7度』の音を足した4つの音から作られる和音です。7度の音を足すので「セブンスコード」という言い方をします。, といった感じ。セブンスコード以外にもたくさんのコードがあります。こういった複雑に変化するコードの知識はギターやピアノでは重要ですが、本記事はベース向けの内容なので、詳しい内容は割愛します。とりあえずは『通常のコードから変化する場合に記号や数字が付く』くらいの認識で大丈夫です。, 最後に、コードにおける「メジャー」と「マイナー」の違いについてです。先ほど「C」「D」「Am」などのコード記号のみで書かれているものは『1度・3度・5度』の3つの音で構成された和音であると解説しました。このうち、メジャーコードとマイナーコードの違いは「3度の音」です。メジャーとマイナーで、3度の音が「半音」異なります。先に説明した「メジャースケール」と「マイナースケール」を思い出していただけるとわかりやすいかと思います。例えば、「C」と「Cm」で比較してみましょう。, 同じように「AとAm」「DとDm」など、他の記号でも確かめていただくとわかると思います。どの音になっても『メジャーとマイナー』の違いは『3度の音が半音違う』になります。この「3度の音が半音違う」ことによって、音の雰囲気が変わります。, 以上が、コード理論に関するお話になります。突き詰めるともっと複雑になってきますが、ベースは基本的にコードを弾く楽器ではないので、本記事では内容をかなり凝縮しました。コードの知識を更に深めたい・もっと勉強してみたいと思ったら、ぜひ本記事の最後に紹介している書籍などを活用して勉強してください!, 例えば『C→Am→Dm→G』のようなコードの移り変わりを『コード進行』と言います。ずっと『Cコード』だけだと単調で味の無い曲になりがちですが、様々なコードに移り変わることで曲の雰囲気や味が作られていきます。コードの組み合わせは自由で可能性も無限大です。しかし、闇雲にコードを繋ぎ合わせても、まとまりがなく違和感が大きい曲になってしまう可能性が大きくなります。そのため、多くの曲では「気持ちよく聴こえる王道なコード進行」が使われることが多いです。ただ、ベースを弾く上で大切なのは「王道なコード進行を覚える」ことよりも「コード進行を意識しながら曲を聴いて、感覚的にコードや音を理解できる」ようになることです。そこで、コード進行を意識しながら曲が聴けるようになるための基本的な知識についてお話ししていきます。コード進行を意識しながら曲を聴いていると、たくさん曲を聴いているうちに「ほとんどの楽曲で同じコード進行を使っているな」っていうのに気付いてきます。, まず、曲には「キー」というものがあります。キーは「調」という言い方もします。カラオケとか行くと、声が高くて歌いにくい曲とかは「キーを下げる」とか言いますよね。キーというのはその名の通り、曲の「キーとなるコード」のことを示しています。コード進行は、この「キーとなるコード」を基準にして作られています。そのため、曲に使われているコード進行を知るためにはまず、その曲のキーを知ることが大切になってきます。どうやってキーを確かめたら良いのかわからないって思うかもしれませんが、大概はその曲の楽譜やコード譜を見れば書いてあるので、あまり心配しなくても大丈夫です。そして、コード譜くらいならちょっと調べれば大抵ヒットするので、曲のキーがわからないということはそうそう無いと思います。例えば、スピッツの「チェリー」という曲は有名ですが、チェリーの原曲キーは「C」になります。そのため、チェリーは「Cコードを基準にコード進行が作られている」と考えることができます。, 曲によってキーは決まっていますが、曲中で「転調」して曲のキーが変わったりすることもあります。曲の途中で雰囲気がガラっと変わったり、同じフレーズなのに1番と2番で音程が違ったりしたら「転調」している可能性が高いです。, 曲中に使われている音は、曲のキーとなる音の「スケールの音」がメインになります。たとえば、キーが「C」の曲なら「Cメジャースケール」すなわち「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の音が基本的に使われています。逆に言うと、キーが「C」の曲で「C#」や「A#」などのCメジャースケール上に無い音がメインとして使われることはほとんど無いと考えてOKです。※経過音として一瞬だけ登場したり、コードの中に隠れていたりすることはあります。全く使われないわけではないのでそこだけは注意…。, などなど、赤文字の部分はルートの音であることがほとんどです。『コードが移り変わった時の最初の音はコードのルート音』と覚えておくと、ベースの音がイメージしやすいかと思います。, 以上が、ベースを弾く上で覚えておきたいコード進行のお話になります。コード進行も、非常に奥が深いです。本格的に勉強して覚えていくと、曲を分析したり作曲ができるようになってきます!ただ、先にもお話しした通り、ベースとして大切なのはコード進行を意識しながら曲を聴いて、感覚的にコードや音を理解できるようになることだと私は考えています。コード進行を意識しながら曲が聴けるようになると、ベースのフレーズが完全に聴こえなくてもなんとなくベースの音がわかるようになってきます。ベーシストにとって有利になるのは間違いないので、ぜひおさえておきたいポイントです!, さて、ごちゃごちゃと色々お話ししてきたので、ここで本記事の内容をまとめていきます。ベース弾きが最低限覚えておきたい音楽理論の知識は『スケールとコード』です。, 音楽はとても奥が深いので、今回お話しできなかったことはまだまだたくさんあります。本格的に勉強しようと思ったら、書籍での勉強がおすすめです!私も、一時期『作曲』にハマっていた時期がありました。その時に本で勉強しながら実際に作曲をして、今の音楽の知識を広げていけたと思っています。音楽理論を勉強したければ作曲しろ!というわけではないのですが、作曲の本を読むと音楽の知見が広がるのは間違いないです。そして、そのうち作曲がしたくなってくるかもしれません。笑さて、そんな私が勉強するのに使った作曲の本を紹介します。, 1冊目に紹介するのは、川村ケンさん著作の「もっと!思いどおりに作曲ができる本」です。, などなど、この一冊で勉強できちゃいます。作曲にハマっていた時期、私も大変お世話になった本です。解説もわかりやすいので、内容がスーッと頭に入ってきます。※余談ですが、私が持っているのは「思いどおりに作曲ができる本」というタイトルでしたが、どうやら中身がちょっとパワーアップしてるみたいです…笑, といった感じで、作曲に特化しています。ベースに応用できる音楽理論の勉強も充分に可能です。, もっといろんな本を読みたい!って思ったら、Amazon の「kindle unlimited」もおすすめです。kindle unlimited は、いろんな本が読み放題のAmazon のサービスです。音楽関係の本もたくさん揃っています。30日間無料体験ができて、30日以内に退会すれば料金は一切かからずにいろんな本が読み放題。退会も簡単にできます。, 音楽理論の本は溢れています。音楽理論の知識を増やすには、たくさんの本に触れるのが大切。その点、読み放題のサービスは効率的に知識習得ができると思います。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 初心者の頃は「the pillows」「THE BLUE HEARTS」「GO!GO!7188」などをコピーしてました, これからベースを始める人や、ベースを始めたばかりの人に向けたコンテンツをお届けします, ベースの耳コピができない!って悩んでいませんか?耳コピは難しいですが、練習すれば誰でもできるようになります。本記事では、ベースの耳コピのやり方やコツについて解説しています。筆者もはじめの頃は耳コピができなくて悩んでいましたが、今ではそこそこ耳コピできるようになりました。参考にしていただけると幸いです。. ホーム. 2016.09.11 2019.11.04. WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free". スケールに関する理解は、コード理論を理解する上で欠かすことのできないものですから、しっかりとマスターしておいてくださいね! 【オススメ】2020年10月&11月のoto×nomaはコード理論 … §1 コードスケール理論. 5; 便利な資料 16; ギター関連機材 24. ベースで弾くドレミ、3つの方法では、運指(ポジション)が違うメジャースケールの解説をしています。あなたの手に馴染む運指が見つかりますよ。 あなたの手に馴染む運指が見つかりますよ。 著者プロフィール. ベースの指板図に音名を表記しているスケールの指板表で、運指表や音名表とも言われます。スケールの種類毎に、15のキーで分けているので、必要に応じてフレットの位置や、音名の確認に使用してください。4弦ベースだけでなく、5弦ベースのlow-Bとhigh-Cにも、切り替えが可能です。 難易度レベル4まで紹介. 人気定番モデルまとめ. ベースラインの作り方; ジャズベースラインこれだけ11; ベースラインサンプル; ファンクベースの第一歩; ボサノバとサンバのベースライン; ラテンのベースライン; ベースソロ. 捗るアイテム. スケールってどんなもの?それぞれどんな響きがするの?という人のために、ギター博士が同じドラムトラック上で異なるスケールを用いたギターソロを17つも演奏!各スケール毎の指板上のポジション表も掲載しています。 もうわかってるよーという人は読み飛ばしてもいいですよー。, この章では以下のスケールを確認します。 もう一度、ジャズ編前半の内容を思い出してもらうと、ジャズの理論システムにおいてスケールの存在が非常に重要になってくるという話でした。コードクオリティが指定されても、それは基本的に1・3・5・7度の音しか示さなくて、2・4・6の音選びが分からない。 雑談! ギター初心者におすすめの練習曲! 理論学習のオススメ法があります。それ� ベースを勉強していく中で「コード」や「キー」などの基本的な用語がわからなくては勉強につまづいてしまいます。コードの構成は音のインターバル(音階)の組み合わせ出てきており、これを理解することによって主要な3和音、4和音のコードトーンがすぐに思い出せるようになります。 ここで紹介するサイトは名前こそ「ギタリストのためのコード理論講座」となっていますが、ベーシストにとっても大事なことがわかりやすく書いてあります。すべて理解するのは大変なので、「はじめに」から「ダ … 2017.05.01 ベース指板上におけるスケールをまとめました。LowB,HighCチューニングも載せましたので、5弦・6弦ベースの方も利用してください … ベース・プレイに伴う「スケール」と「コード」の理論&ノウハウがコレ1冊でモノにできます! ・メロディックマイナースケール 準備! 編集担当より一言. 漫画でベースのコード&スケールと音楽理論に入門 . 機材! Copyright © 2021 シロ助のジャズベース教室 All Rights Reserved. 22; 演奏テクニック! ベースで弾くドレミ、3つの方法では、運指(ポジション)が違うメジャースケールの解説をしています。あなたの手に馴染む運指が見つかりますよ。 あなたの手に馴染む運指が見つかりますよ。 HOME » ; 連載 » ; 漫画でコード&スケール入門 » [第1話]ルート音 ~コードの根っこを押さえよう! [第1話]ルート音 ~コードの根っこを押さえよう! 投稿日 : 2018年6月7日 最終更新日時 : 2018年6月21日 投稿者 : junchannel カテゴリー : 漫 … ウォーキングベース スケールを上下に移動するベース。 音楽理論. 2016.12.02 2019.05.13. ベースの指弾きを毎日練習しているけど、指が速く動かないからテンポが速い曲だと指が追い付かない…どうやったら指が速く動くようになるの? 2018年6月7日 漫画でコード&スケール入門.

彼氏 料理 褒めてくれる, ホンダ ジョルノ デラックス, パウンドケーキ 失敗 リメイク, アニメ 告白 名シーン, ギリシャ 名前 かっこいい, 葛葉 竜胆尊 サムネ, あつ森 木 配置 おすすめ, Ms Fps 変換, 関大 日本史 配点, あつ森 ベストフレンド 解除 相手にわかる, Jins ノーズパッドレス 口コミ, 個人の趣向 キャスト 相関図, カトリック プロテスタント 違い 簡単に, Iphone Ipアドレス 手動 保存できない,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です