論文やレポートでは、基本的に一人称の i を主語に置きません。 「私は~」と始まるような文章は、どうしても主観的な記述になって独りよがりな印象を与えてしまいます。 レポートの「表題」とは、ヘッダーに題名を書くのですか?それとも、別の用紙に題名を書くのですか?どちらでもよいです。単なる「題目」「タイトル」と同じ意味ですから。小学校の作文で、「題目」だけ別な原稿用紙に書きましたか? 3 課題名 3.1 目的・概要 レポートには、表紙をつけるのが一般的です。A4用紙1枚のレポートであれば表紙をつける必要がない場合もありますが、レポートが複数枚に及ぶ場合は表紙をつけます。表紙の役割は大きく2つです。 1. 何が書かれているレポートなのかを示す 2. 誰が書いたレポートなのか(レポートの属性)を示す 教授は多くの学生のレポートに目を通します。だからこそ、表紙を見ただけでレポートはどの課題に対して書かれたもので、どの講義のレポートで、いつ、誰が書いたのかが分かることが大切です。では、表紙 … レポートを初めて書くときは、「名前はどこに書いたらいいの?」「表紙って必要?」「レポートの構成って起承転結?」という数々の疑問が出てきます。詳しいガイドラインが用意されていない限りは、意外と分からないものです。そこで! 今回の記事では、レポート作成初心者のためにレポートの基本的な体裁と構成の基本をご紹介します。さらに、表紙の書き方やページ番号の入れ方、参考文献リストの作り方など詳しく解説します。, まずは、レポートを形にするための体裁の基本をご紹介します。そもそもレポートを書く目的は、自分の主張を読み手に分かりやすくシンプルに伝えることです。そのため、読み手が理解しやすくするためのいくつかの共通ルールがあります。, 例えば、表紙に盛り込む情報や、主張の根拠を示すために参照・引用した参考文献リストを作成することなどが挙げられます。ここでは、ワードでレポートを作成することを想定して、体裁を整えるための7つのポイントを解説します。, レポートには、表紙をつけるのが一般的です。A4用紙1枚のレポートであれば表紙をつける必要がない場合もありますが、レポートが複数枚に及ぶ場合は表紙をつけます。表紙の役割は大きく2つです。, 教授は多くの学生のレポートに目を通します。だからこそ、表紙を見ただけでレポートはどの課題に対して書かれたもので、どの講義のレポートで、いつ、誰が書いたのかが分かることが大切です。では、表紙に必要な情報を確認していきましょう。, これに加えて、教授の氏名やクラス(ゼミナール)の名称を記載する場合もあります。さらに、大学によっては学籍番号や氏名の書き方に決まりがあることもあるので、大学のレポート作成ルールを併せて確認することをおすすめします。, ヘッダーとフッターは、ヘッド(頭)とフット(足)が意味するとおり、用紙の上部と下部の余白を指します。ヘッダーとフッターは、ページ番号やレポートタイトルなどを入れるのに活用します。ヘッダーとフッターに入力した内容は原則的にすべてのページに反映されるため、必要に応じて使いこなせると非常に便利です。ワードでページ番号を入力するときは、下記の3ステップで行います。, これだけで、レポートのページ数が5ページでも10ページでも自動的にページ番号が追加されていきます。ページ番号があれば、レポートをもとに誰かに説明することがスムーズになります。, ヘッダーとフッターの使い方に関連しますが、表紙にはページ番号をつけないのが一般的です。そのため、最初の1ページ目はページ番号をなくして、2ページ目をページ番号1と付番する必要があります。ワードには「先頭のページだけ別設定にする」方法があります。, これで、1ページ目(表紙)を除いてページ番号を割り振ることができます。便利な機能なのでぜひ活用なさってください。, 作文用紙などのマス目がある用紙はあらかじめ文字数が決まっており、1行あたりの文字数や1ページあたりの行数を考える必要がありません。ワードの初期設定では、A4用紙で文字数40文字、行数36行となっています。特に指定がない場合は、このままでもいいですし、「行数:30行」というように指定がある場合はそれに合わせるようにします。設定方法は下記のとおりです。, なお、文字数40文字、行数30行にすると、1ページあたり約1,200文字となります。, フォントは、「MS明朝」などの明朝体であることが基本です。ゴシック体を好む教授もいるので、ゴシック体を指定されている場合は従いましょう。フォントサイズは、10.5ptか11ptが一般的です。, 読み手の見やすさを考えると、見出しはほかの文よりも目立たせる必要があります。目立たせる手段として考えられるのが、フォントのサイズを大きくすることと太文字にすることです。, 本文のフォントサイズが10.5ptまたは11ptであるならば、見出しは12~14ptが適切でしょう。見出しが大見出し、小見出しというふうに分かれている場合は、下記の例のように見出しの種類に合わせてフォントの大きさを決めていきます。, また、見出しを中央揃えすることもありますが、特に指示がないようであれば左寄せで問題ないでしょう。, レポートの文体は、「~である」「~だ」が基本です。中学や高校までは「~です」「~ます」というていねいな文体で文章を書く機会が多いですが、大学のレポートは異なります。「~である」「~だ」という文体をとっている理由として、レポートが自分の主張を明確に伝えるためのものであることが考えられます。, また、「誰が」「何が」にあたる「主語」を意識して書くようにしましょう。日本語の特徴として「主語」がなくても意味が通ってしまうことがありますが、レポートでは主語が抜けていると内容が理解できなかったり、主張がぼやけてしまいます。, そして、数字は半角、英文はTimes New Romanなどの欧文フォントを使用します。数字は、3桁おきにコンマを入れる(例:1,000円、15,000人など)ことで読みやすさが増すため、必ず入れるようにしましょう。, レポートは、主張を伝えるものですが、主張に説得力を持たせるために「理由」と「根拠」が欠かせません。この理由と根拠は自らの実験や調査結果を用いる場合もありますが、多くはほかの論文や研究を参考にして論を展開していきます。この参考文献を適切に示さないと、いわゆる盗用・剽窃(ひょうせつ)行為につながる可能性があります。, 参考にした文献は、下記の5点を明確にしてレポートの最後に一覧で示すようにしましょう。, 「ヘッダーとフッター」タブの「オプション」グループの中の「先頭ページのみ別指定」にチェックを入れる. (4) 表の表題は英語で表の上に記載すること。標題の先頭の文字は大文字とし,それ以降は小文字で記載する。また,副題がある場合 は(a),(b) …とし,それぞれの表の上に記載すること(表題の下にまとめて … よければ使ってやってください。自己責任ですが、まだ「体裁に注意された!」などの苦情等は一度も来ていません。, 挨拶がしっかりできる人は良い印象を持たれるように、表紙ひとつでイメージはガラリと変わります。, 表紙がいらない人(専用の表紙がある人) は、無理に書かなくても大丈夫です。また、レポートの重さによっては、表題と名前、学籍番号を書いて書き始めても大丈夫なケースがあります。, レポートの文章は、基本的には「~だ、~である」という文体を使うことになると思いますが、そういう場合には少しカタメの表現が良いと、個人的には思います。, 例えば、「平安時代の最初の頃の生活の道具の特徴をまとめてみた」ではなくて、「平安初期の生活用品の機能的特徴ついて」という感じです。, 特に、序論では本文で述べることを簡潔に書くので、せいぜい3文程度。そのうち最後の1文は本文への導入であることを考えると、ほとんど選択肢はないと言ってもいいでしょう。, 気をつけたいことは、いらない場合も多いということです。というか、章付きのレポートというのは(理系の実験レポートを除いて) あまり見たことがありません。, 一般教養科目の、3,000字程度のレポートなら段落構成だけで一気に書いてしまっても良いのではないかと思います。, 章を立てる場合は、その場のノリと雰囲気でつけるのではなく、あらかじめレイアウトを立てる際に考えておきましょう。, また、章の立て方に決まりがある(実験レポートの 原理→方法→使用器具、みたいな) がある場合は、原則としてその流れを踏襲しましょう。時間とエネルギーの節約になります。, Latex などを使って書く人は、番号を振っても良いでしょう。特に理系のレポートでは好まれる場合も多いです。, 最悪な見出しの付け方というのは、「序論」とか、「本論」みたいなものです。これはナンセンス。, 自分の見出しやタイトルを見返してみて、「なんだか抽象的だなぁ…」と思った人は、具体的なものに書き直してみるようにしましょう。, 「序論」などのタイトルをつけるのであれば、いっそ章立てを無くしてしまうことも検討してみると良いでしょう。, その他、レポートの細かい仕様や体裁については、特別なことというのは少なく、普通の文章などと同じと思ってもらって大丈夫です。, これ以外にも色々とあるといえばあるのですが、常識の範囲を超えるものはありません。(「~だ」と「~です」を混ぜる、とか), あまり注意するべきポイントを増やしすぎても良くないので、最低限これだけは守るようにしましょう。, これらのうち、大体は「レイアウト」のところで変更が可能です。 (Pages の人は、フォーマット), レポートを書く時は、いろいろな選択肢があると思います。例えば、以下のようなものです。, 僕的には、なんでもいいと思います。先生方も指定がなければ別にこだわりはないんじゃないかと。, そして、3回生、4回生になったところで、自分のゼミの流儀や研究室の習慣に従うと良いでしょう。, 使うものが何か、というよりも、出来上がったレポートがしっかりした体裁をなしているか、に気を遣う方が建設的です。, いろいろ言ってきたと思いますが、そこそこの人がテンプレートをダウンロードして終わりだと思います。, なので、わからないことや疑問に思ったことなどをこの記事に戻って確認していただけると良いかなと思います。. の位置を設定する。(通常 ページ下の中央に設定す … ビジネス文書の日付の位置、書き方、また吉日の使い方などご紹介します。社外文書は自社を代表したあなたから他社へのメッセージ。送付後、記録・保管される公式文書となるので内容や言葉遣い・マナーには細心の注意が必要です。9つのポイントで確認しましょう。 「表題」は全体のタイトルを表していましたが、 「標題」はその下に位置する、まとまりごとの小さなタイトルを表します。 したがって、ひとつの事柄に対し「表題」はひとつですが、「標題」はひとつと … 論文・レポートの書き方 International Relations Self-Study Navigator 目次 1. 論文・レポートの作成にあたって (1)論文・レポートを書くということ (2)テーマを見つける (3)文献・資料を探す 2. 論文・レポートの作成 (1)構想段階 (2)体裁に気を配ろう レポートを提出する際,必ず下記のフォーマットを利用して,レポートの表紙として利用して下さい。 (担当教員が用意した表紙がある場合は,二枚目にこのフォーマットを入れて下さい。) レポート表紙共通フォーマット(pdfファイル) (「はじめに」は使わない) 何を論文で論じるのかを明確に提示する。 先行研究紹介または学説史 論文で考察を進めていく学問的な位置ま たは研究状況を提示す … ©Copyright2021 人が右なら 私は左.All Rights Reserved. 表中の数値の書き方 「結果」などで,数値を表示すときは,次の点に注意すること。 ・小数点以下の桁数をそろえる 小数点以下何桁まで記載するかは,全体の桁数ともかかわってくるので,はっきりしたきまりはないが,おおむね3桁か2桁が目安と考えていい。 レポートには見出しをつけよう. 表題について、気をつけるところがあるとすれば、本文とのバランスです。 レポートの文章は、基本的には「~だ、~である」という文体を使うことになると思いますが、そういう場合には 少しカタメの表現が良い と、個人的には思います。 (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); ・【実体験】”しろうと” の大学生がブログで1年間に150万円稼いだ方法を教えます, コロナウイルスが蔓延するこんな状況下で、非常におすすめなのが「スタディサプリ」です。, 普通の高校から1年の浪人を経て京大に合格した京大生ブロガー。中学の時の得意教科は物理と家庭科。, このブログでは勉強のことや就活のこと、京都ネタなどを発信して、月間 30万PVを集めています。. レポートの構成(目的・概要) 表題 1. 概要. を挿入する」のチェックを外しておきましょう。 . 報告書とは、調査や研究の結果、業務の結果について述べた文書のことです。作成するときは、表題→要旨→詳細のピラミッド構造で説明するのがコツです。また、記載する内容は正確な情報を簡潔にまとめることが大事です。報告書に関するテンプレートや書き方について解説します。 良いレポートの例 2002年(平成14年) 日本語学[前期] 前期のレポートで満点をつけた者(良く書けているレポート)は 71名中25名でした。 約三分の一ですが、この比率は毎年変わりません。 参考文献. 3. 各実験. 6. まとめ. Word を用いたレポート作成例 心理学科専門科目での実験・調査レポートは原則として手書きではなくパソコンで作成してください。心理学 磯演習Aï½¥B、心理学基礎実習のレポートは特別な指示がない限り以下の体裁で作成してください。 レポートへの取り組みでは、まずそのレポートがどのような目的で、何 について述べようとするものであるのか、主題をはっきりさせることから 始まります。こうした事柄は、レポートの冒頭の序論の部分 … 句点:「,」「,」(コンマ) 読点:「.」「.」(ピリオド・ドット) 普段の文章では,「,」「.」をつかっていると思います. 横書きの文化では,句読点は「,」「.」を用いることから,一般的なレポートの句読点は,「,」「.」を使います. しかし,指導教員毎に使われる句読点の種類は違います. きちんと指導教員の指事に従って書きましょう. 」「氏名」は、レポートを提出している人が誰なのかをするための要素です。ですから、これらの要素は近くにまとめて書くといいでしょう。 2. はじめに. Wordを用いる利点は『修正や加筆をした時にレイアウトが崩れない』という部分にあります。 しかしながら、「Enterキー」で改行をしたり「Spaceキー」で位置合わせをしたりすると、後々の修正作業でレイアウトが崩れてしまう原因になってしまいます。 段落において、注意すべき点は以下の三点です。 1. 原則「Enterキー」「Spaceキー」を使わないように 2. 一かたまりの単語をなるべく分割しないように(一かたまりの単語の … い文章(典型的には5ページ以上)を書かねばならなくなる。 レポート作成では、構成や参考文献の使い方など大切なポイントがいくつかありますが、読者が一番最初に見る「タイトル」もとても重要です。 レポートの内容をタイトル1つで表現しなければいけないの … レポートの「表題」とは、ヘッダーに題名を書くのですか?それとも、別の用紙に題名を書くのですか?表題とは本文に入る前に「〇 の研究結果について」のように何を言おうとしているのか一見で見た人に認知してもらうことを表示したもの 対象表、表題等は、レポートのファイル属性に設定します。 ファイル属性は、レポートの定義で最初に設定するようにします。 [ファイル属性]画面は次の6 個のタブで構成 … 京大に合格することができたという経験を踏まえて、受験についての記事を書いています!, “面白いこと”、”笑えること”、”ちょっと役立つこと”などをエンタメとしてまとめています。 おすすめ記事は、 京都大学の卒業式は日本一参加するのが難しいコスプレ大会? 京大卒業式2018に行ってきた!, 京大生ブロガー、「いぶき」が思ったこと、感じたことなどをエッセイ風に書いています。, 小説のように、「書き出しが面白くないから」という理由で読まれないということはないから, 字数指定がある場合は、最後に字数を加えておくと丁寧 (という話をどこかで聞いたことがある). 在しているレポートの場合; 2.2 ホッチキスではうまく止 … Wordで段組みを設定する基本的な操作を紹介します。ワード文書全体の段組み・文書の特定の位置以降の段組み・指定した範囲だけの段組み、3つのパターンでワード文書の段組みの手順を解説します。二段組、三段組など自由に設定することができます。 大学や高校でレポートを書く必要がある場合があります。序論や本論、結論という言葉は知っていても、書き方がわからない人も多いのではないでしょうか。構成を理解し、書きやすくするために見本を参考にしましょう。本記事では、レポートの構成とポイント、書き方などを説明します。 はどの位置に置けばいい?」「グラフの注釈の入れ方は?」と疑問に思ったことはありませんか? ワや汚れを付けない 4. 参考文献を明記する 1つずつ詳しく解説します。

たった 一 つの 罪と何百もの善 ペスト医師, 松屋 牛丼 タレ, ポケモンgo 相棒 ギフト, スマブラ オンライン 友達, Youtube 被り物 著作権, マッチングアプリ 3回目 脈, ターミナル 映画 ヒロイン, 食費 2ch まとめ, 筋トレ 分割法 組み合わせ, Youtube なつ ばやし, センター模試 日程 2020, Au One Net 解約 メールアドレス, イオンカード 請求額 0円, にじさんじ ファンマーク 一覧, ユ イニョン 画像,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です