交通事故によるむちうち症で損害賠償を請求するには、交通事故と傷病の因果関係を明らかにした後遺障害診断書が必要不可欠です。医学的所見と自覚症状の申告がきちんと反映された診断書を作成し、診断書の提出先を通じて適切な後遺障害等級の認定を受けたいところです。, しかし、後遺障害診断書の発行には診断書費用がかかります。また、どうやって診断書を書いて貰えば良いか分からない方も少なくないでしょう。, むちうち症では首の骨の一部分である頸椎が損傷を受け、一時的にS字型に変形します。骨はすぐにもとの形へ戻るので、初期の自覚症状を感じないことも多いものです。しかし、衝撃による損傷は後にさまざまな症状を引き起こします。, むちうち症は様々な症状があり、疼痛や体のこりがなかなか抜けないだけではなく、神経の損傷によって痛みが生じることもあるのです。また、交感神経に異常が生じることにより、頭痛やめまいが引き起こされることもあります。, むちうちの症状は交通事故直後から治療しても完治せずに、後遺障害として残る可能性があります。そうした場合に備え、事故による賠償金をきちんと請求するために、後遺障害の等級を認定してもらうことが大切です。, しかし、MRIやレントゲンによる検査で異常が発見しづらいのも、むちうち症の特徴です。交通事故被害者本人は痛みやしびれを感じるものの、医師から画像で原因が分かる他覚症状がないところはむちうち症がトラブルになりやすい原因です。, 損害賠償金の請求に必要となる後遺障害等級の認定には客観的な証明が必要となるのに対して、検査などでその証明が難しいという問題があるのです。そのため、むちうち症による後遺障害等級の認定を受けるには、早めに対応しておく必要があります。, 交通事故によるむちうち症で最も注意すべき点は、交通事故後は症状の有無にかかわらず、必ず病院に行くことです。, 交通事故によって首のあたりに強い衝撃を受けたのに、痛みなどの自覚症状がまったくなくても、むちうち症である可能性は十分にあります。, 交通事故直後は興奮をしていたり、様々な対応に追われて特殊な精神状態にあります。そのため、むちうち症による痛みなどの症状に気付かないことがままあるのです。, そのため、自覚症状がない場合でも自己判断は避け、必ず病院へ行っておくようにしましょう。後日、むちうち症の症状が引き起こされたとしても、事故後に病院へ行くまでの期間が長くなればなるほど、事故とむちうち症の因果関係を立証することは難しくなるためです。, 具体的には、交通事故から1週間以上経過して受診しても症状と交通事故の因果関係がないと主張されるリスクが高くなります。できれば交通事故当日、少なくとも2~3日以内には病院に受診し、痛みやしびれを感じる部位を全て丁寧に伝えるべきです。, 交通事故被害者の法律相談は0円!完全無料です。弁護士直通の無料相談や電話会議システムを利用したWEB面談も実施。法律相談は24時間365日受け付けておりますので、今すぐお問合せください。, 後遺障害診断書とは、正式には自動車損害賠償責任保険後遺障害診断書といい、通常の診断書とは性質が異なります。通常の診断書は、交通事故を人身事故として扱うために警察へ提出したり、傷病などで休む場合に会社へ提出したりするものです。, 一方、後遺障害診断書は損害賠償の金額を大きく左右する後遺障害等級の認定に必要なものであり等級認定を行う損害保険料率算出機構へ提出します。後遺障害診断書は医学のプロである医師により、この後遺障害を証明する書類です。, 次に、交通事故による負傷が将来的に完治する見込みがなく、また負傷によって労働能力の低下を伴うことの証明です。, そして最後に、負傷による症状が自賠責保険における後遺障害等級の認定に該当するものであることの証明です。, 交通事故によるけががどの程度のものかを医学的に証明する後遺障害診断書は客観的証拠として強い効力を持っているので、示談交渉や裁判においても、被害者側の主張を支える重要な役割を持ちます。, 医学的な所見に基づき作成される後遺障害診断書は、医師のみが作成できます。むちうち症の場合、症状によっては病院での治療を切り上げて整骨院や接骨院へ移ることも考えられますが、柔道整復師では診断書を作成できません。, また、後遺障害診断書の発行には費用がかかります。地域や病院によって金額は異なるものの、診断書費用の多くは数千~1万円程度です。なお、後遺障害診断書の費用を保険会社に請求するためにも、領収書は必ず保管しておくようにしましょう。, 前述の通りむちうち症はMRIやレントゲン検査で医師が原因を確認することが難しいことが少なくありません(他覚症状がない)。, 画像診断などで客観的証拠を固めにくいむちうち症において後遺障害等級を認定するためには、被害者の自覚症状も重要な要素となります。, 後遺障害診断書では自覚症状の申告を記載することができるので、医師に対しては一貫した説明を行うことが大切です。, 申告の第一歩は、どのような場所(首、腰など)にどのような症状が出ているかといった事実を正確に説明することです。しかし、むちうち症はさまざまな症状を引き起こすので、一貫した説明が難しい傷病でもあります。, そのため、自身に起きた症状は時系列的にきちんと整理しておき、思いつきで話すことのないようにすることが大切です。例えば、最初から首と腰が痛かったのに首の痛みが強かったので首の症状だけを訴えていたところ、腰も痛くなってきたので後から腰の痛みも症状として訴えたとします。, このようなことは自然に思えるかもしれませんが、書類に残るのは最初は首の痛みを訴えていたのに、途中から腰の痛みを訴えるようになったというものです。これでは説明が一貫していないのでおかしいと判断されるリスクがあるわけです。, また、自覚症状の申告が一貫しており、医師の所見と矛盾しない内容を後遺障害診断書に記すためには、医師の所見にしたがって継続的に通院することが必要といえます。決して自己判断で通院をやめることのないようにしましょう。, なお、医師は医学のプロではあっても、後遺障害等級認定に関するプロではない点に注意が必要です。, 後遺障害等級の審査は書面内容をもとに行われます。場合によっては、後遺障害診断書の記載内容が浅いことで等級に違いが生じたり、等級が認定されなかったりすることがあるのです。, したがって、事実を正確に記載してもらうためには普段から医師とのコミュニケーションも大切になってきます。, また、医師によっては後遺障害診断書の作成に不慣れであったり、消極的であったりすることもあるでしょう。そのため、確実に後遺障害等級を認定してもらうのであれば、被害者側に寄り添って後遺障害診断書の作成をきちんと行える医師を探すのもひとつです。, 弁護士へ後遺障害認定の手続きを依頼している場合は、弁護士から医師に対して後遺障害診断書の作成における注意点を説明してもらうこともできます。, 医師のコミュニケーション能力や被害者側の力になってくれるかは治療を通じて何となく分かるはずです。医師が頼りになるか不安だと思ったら、早めに交通事故に強い弁護士に相談した方が良いでしょう。, 後遺障害等級の認定を受けるためには、事前認定か被害者請求のどちらかで手続きを進める必要があります。事前認定とは加害者の加入している任意保険会社に後遺障害認定の手続きをすべて任せる方法です。, 事前認定の場合、後遺障害診断書の提出先はその任意保険会社になります。診断書の提出後、任意保険会社は等級の認定から後遺障害についての保険金の支払い、そして示談成立時の賠償金の支払いを一括で進めてくれるのです。, 事前認定は診断書を提出するだけで済むので、手続きが簡単であるのがポイントです。しかし、任意保険会社がどのような手続きを進めているのか見えにくい部分もあるため不利な等級認定を受けるリスクがあります。, 一方、被害者請求は後遺障害認定の手続きを被害者自身が行う方法です。被害者請求では診断書の他にも多くの書類をひとつずつ自分で集め、作成しなければなりません。この点において、被害者請求は事前認定よりも手続きが面倒であるといえます。, しかし、被害者請求は自分の裁量で手続きを進めることができるので、場合によっては自分の有利になる書類を追加提出することも可能です。また、後遺障害等級の認定後は示談の成立を待つことなく、すぐに保険金が支払われます。, むちうち症のように、人によって後遺障害の程度がさまざまであるものに関しては、後遺障害の等級がどのくらいになるのか確実でない部分もあります。また、自覚症状の申告と医学的所見が一貫している必要があり、書類のみで等級認定を受けるのが難しい部分もあるといえるでしょう。, 一概にどちらの手続きが良いとはいえません。 しかし、交通事故でむちうちになったときに後遺障害等級が正しく認定されないと損害賠償金・示談金で大きく損をするリスクがあります。, こうした特徴を踏まえるならば、むちうち症に関する手続きは被害者請求のほうが柔軟に対応できるといえます。 交通事故で負うむち打ち症は、特に追突事故によって起こりやすいケガであるとされていますが、治療を始める際は病院の整形外科へ通院した方が良いでしょう。自覚症状がなくてもむち打ち症以外の傷害を負っている場合もあるので、治療方法には注意するべきです。 診断書の治療期間はあくまで見込み期間であり、損害賠償には実際の治療期間が考慮されます。 それは安心しました。 では、何よりも、まずは病院で診断書を書いてもらって、警察にしっかりと提出することが重要ですね! むち打ち治療は必ず整形外科を受診する. 後遺障害診断書を医師に書いてもらうのなら、整骨院ではなく 整形外科を受診する 必要があります。 もちろん、整形外科の治療が落ち着いたら整骨院での治療でも問題ありません。 むちうちの 症状固定の診断後、治療費を貰うのは難しい です。 交通事故の被害にあい、むちうちと診断を受けた。しかし、治療をしても症状が緩和しない。 「むちうちはいつになったら治るのか」そう気になりますよね。 今回は、むちうちが完治するまでの期間やむちうちの治療に関する悩みなどに答えていきたいと思います。 交通事故の治療費は誰が支払うのか?支払いの際の注意点や健康保険の適用についても併せて解説. 5.1 むちうちで認定される可能性のある後遺障害等級と認定基準; 5.2 後遺障害等級認定されるためのポイント. そこでこの記事では、むち打ちの最適な通院期間と頻度について、交通事故の専門家の目線で解説していきます。, この項目では、むち打ちの最適な通院期間と頻度について、注意点を含め各項目に分けて解説していきます。, 通院頻度に関しては、1週間に2回以上は通院治療(リハビリ)を受けるのがベストです。できることなら毎日、2日に1回など、積極的な通院実績を作ることが大切です。, 注意点は、ごく稀に週1回程度しか行けないときもあるというのは何の問題もありませんが、1週間開けて次の週に1回、次の週も開けるといった通院間隔の場合、保険会社への証明も難しくなります。, 保険会社の多くは、むちうち症を軽微な症状と断定しており、治療期間の目安として3ヵ月を一つの区切りにしています。, むち打ち事故の被害者がご本人で保険会社とやり取りしている場合、症状が改善していないにもかかわらず、保険会社の一方的な判断で治療費打ち切りになることがとても多ため、注意が必要です。, むち打ちの治療はあくまでも症状を回復するためですので、症状が治るまで通院するのが最適な通院期間です。そもそも、交通事故によってむち打ち症を負った被害者が怪我の治療を受けるにあたり、加害者側の保険会社に気を使わなくてはいけないこと自体が問題です。, 症状や回復には個人差もありますし、一定の期間が過ぎれば治るわけでもありません。むち打ち症で6ヵ月程度の安静加療が必要になるケースも珍しくありませんので、治ってもいないのに保険会社に言われるまま症状固定に移行する必要は一切ありません。, ただし、むち打ちという症状に対する医学的見解から、一般的な症状の場合は事故日から3ヵ月、症状が酷くリハビリを続けるも一向に改善されない場合は約6ヵ月が通院期間の限度です。, その後も症状が残る場合は、症状固定にして後遺障害認定を申請することになります。また、後遺障害認定の申請をする場合は、症状固定後も申請結果が出るまでは自費で通院実績を作っておくことが大切です。, 交通事故でむち打ち症を負った場合、被害者がどこで治療を受けるのかを決める権利があります。ただし、交通事故の損害賠償請求には「医師による診断と治療」が必要です。単に事故で怪我をした、症状があるでは慰謝料を請求することができません。, また、正月等の病院の長期連休など特別な事情がある場合を除き、事故日から10日以上開けて病院で診察を受けたとしても事故とは無関係の怪我・症状とされることが多いですので注意が必要です。, むち打ち事故に遭った場合は、事故後すぐに整形外科を受診して医師による診断・治療を受けましょう。, 接骨院や整骨院は、柔道整復師等が施術を行うため、スタッフは病院の医師ではありません。そのため、健康保険が使える施術もほとんどなく、交通事故の損害賠償請求でも、事故後に接骨院の施術のみを受けている場合は支払い拒否となることが多いです。, ただし、まずは整形外科で診断治療を受けてから、医師からの指示がある場合に限り、補助的リハビリとして受けるのであれば、賠償請求が認められることもあります。, むち打ちの慰謝料を計算する方法には「自賠責保険基準」「任意保険基準」「弁護士基準」の3つがあります。, 慰謝料計算の基準は、交通事故の慰謝料増額で非常に重要な部分ですので必ず押さえておきましょう。, 自賠責保険基準とは、国土交通省が管轄する自賠責保険が交通事故被害者に最低限の補償をするために設けられた基準です。そのため、自賠責保険で慰謝料を計算した場合、3つの基準の中で最も低い金額になります。, 自賠責保険基準の場合は、限度額が傷害損害や休業損害等を含めた慰謝料全体で120万円と定められています。, 一方で、自賠責保険は審査が緩いというメリットがあります。実際に、むち打ちの場合に任意保険会社が認めてくれないケースで、自賠責保険に請求することで認められることがあります。, また、通院分の慰謝料を随時請求できる点や任意保険会社のように病院への治療打ち切りや被害者への催促もありませんので、限度額までは安心して通院治療を続けられることが大きなメリットです。, 自賠責保険基準は、交通事故被害者が自賠責保険会社に対して「被害者請求」を行うことで採用されます。なお、被害者請求は被害者自身でも弁護士に依頼しても可能ですが、いずれも自賠責保険基準が適応されることに変わりはありません。, ・自賠責保険基準 「実通院日数×2」か「治療期間」のどちらか少ない方×4200円=入通院慰謝料, 任意保険基準はどの保険会社も算定基準を公開しておらず、それぞれが独自の基準を設けています。, ただし、任意保険基準は自賠責保険基準を基に、それより少し高い程度の基準を設けています。, そのため、自賠責保険基準を基に慰謝料を計算することで、おおよその目安を把握することができます。, 弁護士基準は、日弁連交通事故相談センター東京支部が発行している「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準(通称:赤い本)」の入通院慰謝料の算定表を基準に計算します。, 入通院慰謝料の計算方法には2種類の基準表ありますが、むち打ちの場合は、他覚所見のない(骨折等の画像所見がなく、医師の見解による判断)軽症の怪我の場合に用いられる別表2の基準が適応されます。, むち打ちの場合の表の見方は、通院3ヵ月で53万円、4ヵ月で67万円という風に通院B欄の縦1列目を基準として、原則として通院期間で慰謝料が固定されています。, むち打ちで認定対象となる後遺障害等級は、「12級13号(認定基準:局部に頑固な神経症状を残すもの)」と「14級9号(認定基準:局部に)」の2つがあります。, ただし、12級は簡易的なレントゲン画像だけでは事足りず、CTやMRI等による画像所見が必要になります。, 軽微な事故のむち打ちで12級が認定されることはほぼなく、むち打ちの認定対象は14級のみと言っても過言ではありません。, また、後遺傷害診断書も医師の見解によるものとなりますので、14級の認定は目に見えない症状を証明するために通院実績や事故状況が重要視されています。, 医師の診断、通院実績、症状、事故状況、すべての条件が揃ってはじめて認定の可能性が出てきます。, 14級は、等級や後遺障害慰謝料は最も低いものの、他の等級に比べて認定のハードルは非常に高いのが実情です。, 弁護士基準は弁護士に依頼するだけで適応されます。任意保険基準を弁護士基準で計算しなおすことで受け取れる金額(示談金)は確実に上がります。交渉次第では、保険会社が提示する示談金の約2倍程度の金額になることも多いです。さらに、休業損害や後遺障害等を含めると場合によっては3倍以上になるケースもあります。, 実際に、むち打ち事故を弁護士が介入することで、100万円以上の増額、250万円以上の示談金獲得といった事例は数多く存在します。, 保険会社も被害者に支払う慰謝料を国の機関である自賠責保険に請求します。保険会社が通院治療の早期打ち切り(症状固定)を打診するのは、自賠責保険に請求することで賄える120万円以内に慰謝料を抑えたいからに他なりません。, 保険会社の一方的な治療打ち切りは弁護士に依頼するだけで簡単に阻止することができますので、症状回復まで安心して通院治療を受けることができます。, 今回は、むち打ちの最適な通院期間と頻度について解説しました。むち打ち事故の被害者は、適切な通院期間や頻度を認識していないことが多く、保険会社はそれをいいことに時期早々に示談に持ち込もうとします。, 交通事故問題に精通した弁護士は、このような事案に慣れているため被害者の強い味方となってくれます。また、保険会社とのやり取りは全て代理人である弁護士が引き受けますし、通院治療や休業損害等の適切なアドバイスを受けることも可能です。, 弁護士への依頼は早ければ早いほど多くのメリットを得られます。むち打ち事故でお悩みの方はご自身が加入する弁護士特約や弁護士の無料相談を活用して適正な慰謝料を獲得しましょう。, そこで交通事故の被害者請求を弁護士に依頼すれば、事務手続きや示談交渉まですべてを任せる事ができます。しかも、後遺障害等級の認定、慰謝料増額が期待できます。弁護士に相談することで多くの問題が解決できます。交通事故に強いおすすめの法律事務所はこちらをご覧ください。 オススメの弁護士や法律事務所をランキング, 交通事故被害者の味方になれるのは「弁護士」を除いて他にいません。なぜ弁護士に相談・依頼するべきなのか徹底解説。, 保険会社との示談交渉はとてもめんどうです。だからといって、放置しても何も良いことはありません。むしろ被害者にとって「取り返しのつかない事態」にもなりかねません。, 「慰謝料を多くもらうためにはどうすればいい?」という質問は当サイトにも多く寄せられます。増額を望むなら、慰謝料の仕組みを理解した上で交渉しなければなりません。, いつどこで交通事故に遭うか誰にもわかりません。もし真夜中に事故に遭ってしまったら・・・。そんな時でもご安心を。24時間電話対応が可能な弁護士事務所はコチラ。. 最終更新日2020.5.08(公開日:2019.9.1) 監修者:日本交通法学会正会員 倉橋芳英弁護士 「信号待ちで停車していたら追突されて、首にケガをしてしまった。 「むちうち」の治療期間 「むちうち」は病院で治療を続けているうちに完治するか、ある程度まで回復します。 治療期間は、「3~6か月」を目安とすることが多いようですが、6か月を経過しても症状の改善がみられないこともあります。 事故したら.com(事故したらドットコム)では、交通事故・むちうちの治療に実績のある全国の優良整骨院・接骨院を無料でご紹介、通院予約を受付。交通事故治療を予約すると通院支援金「5,000円(最大10,000円)のギフト券贈呈」特典。交通事故に関するお悩み無料相談にも対応。 自賠責で適切な慰謝料を受け取ろうと思うと、治療期間が重要なファクターとなります。それが「むちうち」の場合でもです。この記事では、自賠責の慰謝料計算方法から後遺障害等級認定と治療期間の関係性まで解説しています。万が一の、交通事故での「むちうち」に備えましょう。 加害者側の保険会社から治療期間の打ち切りを申し出られた!など、治療期間でトラブルになっている方へ。交通事故の損害賠償請求で「治療期間」が重要な理由、ケガの症状ごとの治療期間の目安、保険会社とトラブルになったときの対処法について解説していきます。 次に、治療を開始します。 市川法律事務所 〒272-0021 千葉県市川市八幡2-16-1はぐちビル4階 しかしながら、「むちうち」(頚椎捻挫)の治療については、「3カ月間の継続的な治療によって、大方の症状が改善される」と言われていますので、診断書の全治日数と実際の治療期間には、大きな隔たりがあります。 全く関連が無いと言えるほどです。 診断書がなければ、症状の程度が記録に残りません。また、むちうちの原因が交通事故によると証明できなくなってしまいます。保険会社は必ず診断書を求めてくるため、忘れずに用意しましょう。 1.-(2) 治療の開始. しかしながら、「むちうち」(頚椎捻挫)の治療については、「3カ月間の継続的な治療によって、大方の症状が改善される」と言われていますので、診断書の全治日数と実際の治療期間には、大きな隔たりがあります。全く関連が無いと言えるほどです。 この記事では、保険会社が治療費打ち切りを打診してくるケースや、その理由、被害者がとるべき対処法を紹介します。打ち切りの連絡を受けて『どうすればいいか分からない』とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 むち打ち症の治療は、まず診断書を書ける病院の整形外科を受診すること。そして状況に応じて整骨院・接骨院での治療に切り替えることを検討する。治療が長引く場合には後遺障害診断書も必要となるので、整形外科との関係性を良好に保っておくことが大切です。 後々大きな問題の種になる可能性のある「むちうち症」。ここでは、「むちうち症」の定義、様々な診断名、種類と症状、症状固定の時期、後遺障害等級、治療にあたっての注意点、賠償金、弁護士に依頼するメリット、について解説。 交通事故でむちうちを負ったら、まずは整形外科で治療を受けましょう。むちうちの症状は頭痛・吐き気・めまいなど様々です。むちうちの適正な慰謝料相場や後遺障害等級認定について解説していきます。 むち打ち症という医学上の病名はなく、「頚椎捻挫」「頸部挫傷」「外傷性頚部症候群」などと呼ばれ、症状は頭痛、頚部痛、頚部運動制限、耳鳴り、上下肢のしびれ感、首・肩の凝り、めまい、吐き気疲労感等が見られます。慰謝料や後遺障害のことも以下に説明しています。 事案は,道路を直進中,左方の脇道から飛び出してきた加害車両が,ご依頼者様の車に衝突してきたというものです。 事故の衝撃により,ご依頼者様は,頚椎捻挫・背部挫傷,腰椎捻挫といった傷害を負うことになりました。 その後,整形外科と整骨院を併用して治療を続けましたが,事故後約半年が経過した時点で治療を終了し,相手方から賠償金額の提示があったことから,ご相談に来られました。 症状固定を行う直前の段階で保険会社からの提案に安直に応じてしまうと、後でどんな障害が出ても補償されない可能性があります。まずは、症状固定がもつ2つの意味(『医学的な意味』と『示談で使われる法律的な意味』)についてご説明します。 診断書には症状名のほかに治療期間も記載されますが、むち打ち症の場合は比較的軽症であるため、全治2週間未満と記載されることが大半です。 症状|手・首・腰の痛みやしびれ、肩こりも? むちうちはあとから症状が出るって本当? むちうちの治療・通院は病院?整骨院? 診断書があっても、むちうちの後遺障害認定は難しい? Copyright (C) 交通事故弁護士SOS All Rights Reserved. 診断書に書かれた治療期間と実際に受ける治療期間は異なる. 3 むちうちの平均治療期間はどれくらい? 3.1 適切な通院頻度は? 4 むちうちの治療方法; 5 後遺症が残ってしまったら. 交通事故による怪我の損害賠償を請求する際には、「診断書」がとても重要になります。交通事故では、怪我の程度、治療の内容・日数などに応じて損害賠償額が異なるため、損害賠償額を公平に算出するために、怪我の程度・状態を客観的に記録した「診断書」がカギとなるのです。 診断書は「更に1週間の治療期間を要す」などと書かれます。 これが1週間が2週間になり1ヶ月になりやがて1年くらいすぐに経ちます。 そのうち保険会社と病院の話し合いで治療打ち切りになるでしょう。 むちうちで診断書を貰うときは医学的所見と自覚症状の申告を一貫している必要がある点に注意しましょう。 そのため、事故後はすぐに適切な手続きを進めることが何よりも大切です。診断書の提出先によって後遺障害認定の手続きは異なります。 もちろん、確実に等級認定を受けるために、弁護士と事前に擦り合わせを行いながら書類を作成することができるのも被害者請求の利点のひとつです。, 被害者請求を考えるのであれば予め弁護士に相談することをおすすめします。交通事故の被害者からの法律相談は無料ですので、あまり悩まずまずは一度お問合せください。, 後遺障害診断書における自覚症状の申告と医学的所見には、矛盾がないのが普通です。しかし、むちうち症はその特性上、書類において一貫性を損なう可能性がある傷病といえるでしょう。, むちうちで診断書を貰うときは医学的所見と自覚症状の申告を一貫している必要がある点に注意しましょう。, そのため、事故後はすぐに適切な手続きを進めることが何よりも大切です。診断書の提出先によって後遺障害認定の手続きは異なります。適切な手続きを取ることによって、診断書費用を含めた賠償金を請求するようにしましょう。, 交通事故の被害にあったなら私たちの無料相談をご利用ください。正式にご依頼いただくまで費用は一切かかりません。, 交通事故の被害に関する法律相談は24時間365日受け付けております。交通事故被害について、弁護士による無料の電話相談も無料で行っております。まずは悩まずお気軽にお問合せください。, むちうち症は交通事故の被害者からご相談が多く、また弁護士によって大きく結果が変わるところです。, 交通事故被害者の無料相談のポイントをまとめました!詳細は画像をクリックしてください(無料相談特設ページが開きます。)。, https://kotsujiko-a-lawoffice.com/wp-content/uploads/2018/12/carlawyer-logo-e1545790978883.png, 同乗者が交通事故被害にあったときは誰に慰謝料を請求するべきか? 好意同乗の問題やタクシー同乗中の事故の注意点などを解説. 交通事故でむち打ち症を負った場合、被害者がどこで治療を受けるのかを決める権利があります。ただし、交通事故の損害賠償請求には「医師による診断と治療」が … むちうちは交通事故で負いやすい怪我の一つですが、負傷状況によって痛みの原因は異なりますので、症状に合った治療を受けることが大切です。また痛みが長続きする場合は後遺障害申請なども検討しましょう。この記事では、むちうちの痛みの原因や治療方法などを解説します。 治療の必要性を認めてもらうために、加害者側の損保会社や、ご自分の勤務先に提出する診断書です。 警察に提出した診断書の負傷部位から変化が起きたり、診断書の全治期間で良くならない場合、診断書の内容を変更してもう必要があります。 交通事故治療はどれくらいの通院期間(日数)なら通える?通院ペースは毎日がいいって本当?まだ痛いのに保険会社に治療の打ち切りをされたらどうすればいいのか!入院、通院の慰謝料の計算方法について解説しています。 むちうちは、追突事故でもなり得ます。どのような治療をするのがよいのか迷っている方、なかなか痛みが治まらず心配している方、保険会社との対応の仕方に戸惑っている方も多いでしょう。今回は、知っているようでよく知らないむちうち症についてご説明します。 私は今回の事故で診断書を二つ書いてもらいました。 // 警察に提出したのはリハビリで通っている個人病院(整形外科)で書いていただいた診断書。 救急搬送された大学病院では即時診断書をいただくことができなかったので。 (どうしてかは別の記事に書きました。 むちうちとは?代表的な症状や治療期間を確認します. 損害賠償請求; むちうちの症状; 治療と通院期間; むちうち診断書; 後遺障害の等級認定; むちうちの解決事例; 事務所案内. むちうちの知識. むちうちとは?定義や原因から症状や治療法・期間まで解説.

河合塾 神大オープン 過去問, 楽天ポイント 使い方 おすすめ, ニキビ 洗顔料 高校生 ドラッグストア, 左近 和歌山 値段, Sql Group By 以外の項目, ビームス 店員 ダサい, 中学生 小説 コンクール 応募, Zara メールアドレス ドメイン, エネミー ライン3 ネタバレ, あつ森 訪問者 毎日, 高校生 一日のスケジュール 表,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です